-
カヌー体験〜その2
カヌーに乗るために、はるばると音水湖までやってきた我々は、 フローティングベストを着込み、パドルを握りしめて カヌーへと乗り込んだ。 係員にそっと船体を押され、湖岸から湖中央へと流れていくカヌー。 い …
-
カヌー体験〜その1
以前、宍粟市にある音水湖へ行ったことを書いた。 音水湖は、宍粟市波賀町引原にあるダム湖である。 揖保川の支流・引原川に作られた、引原ダムによって 作り出された音水湖は、東京ドーム18.7個分の湛水面積 …
-
音水湖
前回、宍粟市へ「シソ」を使った「シソスイーツ」を 食べに行った話を書いたが、 実はその際に、少し北の方へ足を伸ばし、 「音水湖」を訪れていた。 「音水湖」。 これで「おんずいこ」と呼ぶ。 湖ということ …
-
歴史の裏の裏〜武田騎馬軍団
最近、歴史の真実を暴く、というような本が 数多く出版されている。 それまで、歴史上の事実として語られて来た出来事に、 疑問の目を向け、その「嘘」を暴こう、というものである。 有名なものを挙げてみれば、 …
-
SUP
奈良県の「大台ケ原」に登ったときのことである。 約10kmの周遊コースを巡り、駐車場へ戻ってきた我々は、 駐車場にある土産物屋の中を覗いてみた。 中には奈良県内各地の土産物が並んでいたのだが、 その片 …
-
燃費偽装
ちょうど、我が家がイタチ捕獲作戦で熱くなっていたころ、 世間では「三菱自動車」の、燃費偽装問題で熱くなっていた。 自分がこの件について詳しいことを聞いたのは、 軽トラを借りてきてくれた弟と一緒に、昼飯 …
-
道の駅「山崎」
先日、このブログにて、山崎の方まで 揖保川沿いに上って行ったことを書いた。(記事「竹秋」) 実は、友人の希望により、山菜を探しにいったのだが、 残念ながら時期が遅かったのか、目的の山菜については 全く …
-
バイクの話〜その2
前回、仮面ライダーたちの乗っている 「ライダーマシン」について書いた。 今回も前回に続き、「ライダーマシン」について書いていく。 「仮面ライダーX」の乗るクルーザーは、 主人公・仮面ライダーXこと神敬 …
-
バイクの話〜その1
一時期、50ccのバイクに乗っていたことがある。 ちょうど、大学の夏休みにアルバイトをして、 そこで稼いだ資金を使って、スクーターを買った。 本来なら、大学生活をしている福岡に 持って行くべきだったの …
-
メバル
「釣り」というものには、季節性がある。 大自然の中で、野生の魚を相手にしているのだから、 これは当然のことである。 だから釣り人たちは、この季節にはこの魚、 この季節にはこの魚、という風に、 季節によ …
-
船の速度
一般的に、船はスピードの出る乗り物ではないと考えられている。 確かに、海上を航行している大型船などを見てみれば、 遠目であるとはいえ、のんびりとした動きに見える。 モーターボートなどの一部の例外を除け …
-
魚雷
今回のタイトルを見て、 なんだ、前回と同じじゃないか?と、思った人は、 ここの所の熱さで、冷静な判断力を失ってしまっている。 一度、冷たい水で顔を洗い、 改めて、今回のタイトルを読み返してみてほしい。 …
-
飛行船
最近では、滅多に見かけることもなくなったが、 自分が子供のころは、たまに「飛行船」が飛んでいるのを 見かけたものである。 「飛行船」の特徴は、静かなことだ。 もちろん、実際にはエンジンを動かしてプロペ …
-
戦艦大和・記憶の歴史〜その4
ここまで、3回にわたって、 戦後、戦艦大和が人々にどう受け入れられ、 どう扱われてきたかを書いてきた。 終戦によって、人々にその存在が明らかにされた大和。 「戦艦大和ノ最期」の発行によって、 その最期 …
-
戦艦大和・記憶の歴史〜その3
前回、前々回に渡って、 戦後、戦艦大和が人々にどのように知られ、 どのようにして扱われてきたかを書いた。 第1回では戦中、ほとんど認知されていなかった状況から、 戦後、徐々にその名前を知られ、 後に映 …
-
戦艦大和・記憶の歴史〜その2
現在、日本では戦艦の代名詞ともなっている「大和」。 しかし、当の太平洋戦争中は、一切が軍事機密扱いで、 その存在すら国民には知らされていなかった。 これが一般に知られるようになったのは、 戦後、新聞や …
-
戦艦大和・記憶の歴史〜その1
少し前、戦艦長門について書いた際、 このようなことを書いた。 「戦艦大和をはじめとする大和級戦艦は、 軍部内でも極秘扱いであったため、 太平洋戦争中、一般人たちはその存在を知らなかった」 もし、こ …
-
戦艦長門
よく、「うちのご先祖様は〜」なんていうことを 自慢する人間がいる。 例えば、 うちのご先祖は、有名な戦国武将の部下だったとか、 うちのご先祖は、あの○○の子孫であるとか、 うちのご先祖は、○○の戦いで …
-
シャア専用
今月の初め、婆さんの葬式に出席すべく、 一路、愛知県瀬戸市へと向かっていたときのことである。 自分と弟の乗った車の前を、1台の赤い車が走っていた。 それだけなら、どうということのない話である。 長距離 …
-
ペーロン祭り
毎年、この時期になると、たつの市の隣の相生市では、 「ペーロン祭り」の立て看板が、あちこちに立てられる。 相生市の「ペーロン祭り」は、 毎年、5月の最終の土曜・日曜に行なわれる。 この2日間のうち、土 …