-
-
グルテン
小麦粉を使った食品について調べていくと、 「グルテン」という言葉に行き当たるのは、日常茶飯事である。 「グルテン」。 別名「麩質」とも呼ばれるそれは、 主に小麦粉に水を加えて捏ねることで発生する。 科 …
-
-
外来魚の問題
前回、前々回と「ブラックバス」「ブルーギル」という 外来魚の代表のような魚を取り上げてきた。 これらの魚、特に「ブラックバス」に関しては、 ルアーフィッシングの対象魚として絶大な人気を誇っており、 現 …
-
-
ブルーギル
自分が釣りを始めたのは、小学4年生のころだ。 貯めた小遣いで、安い釣道具を一式揃えた。 カーボンロッド、グラスロッドが一般的になっていたころに 竹製の継ぎ竿を使っていたのだから、本当に子供の玩具みたい …
-
-
ブラックバス
自分の住んでいる地域では視聴できないのだが、 最近、「池の水を抜く」という番組が流行っているらしい。 大体の所は池の水を抜き、たまったヘドロやゴミなどを取り除き、 池をキレイにするというのが目的のよう …
-
-
スズキ
最近では、行く頻度も少なくなってしまったが、 ひところは、良く釣りに出かけていた。 「釣り」といっても、「○○釣り」専門などと限定したものではなく、 海や川、エサ釣りやルアー釣りなど、様々なジャンルに …
-
-
「関西のつり」休刊
先日、図書館に行くと、雑誌のコーナーで こんな文句が目についた。 「52年間のご愛読、ありがとうございました」 「現時点の集大成」 まるで、どこかの店の閉店の挨拶のようだが、 それも遠からず、と言った …
-
-
オイカワ
川で釣りをするということになると、 まず、その対象の第一はアユということになる。 初夏ごろから、川の中に入って、 7~8mはあるような竿を操り、アユを釣っている人を見かける。 自分の住んでいる、たつの …
-
-
サバ
かつて自分が中学生だったころ、 釣りの好きな友人と一緒に、海釣りに出かけたことがある。 ちょうど今と同じくらいの季節で、 赤穂市坂越の漁港で、アジやサバが狙いだった。 友人の父親は、サビキ仕掛けでガン …
-
-
サビキ釣り
酷暑であった夏が過ぎ、日中の暑さが穏やかになり出すころ、 西播地方の海では、釣り人の数が増えはじめる。 本来、サビキ釣りというのは、初夏から始まる釣りなのだが、 どういうわけか、西播地方でこれが始まる …
-
-
メバル
「釣り」というものには、季節性がある。 大自然の中で、野生の魚を相手にしているのだから、 これは当然のことである。 だから釣り人たちは、この季節にはこの魚、 この季節にはこの魚、という風に、 季節によ …
-
-
鮒
小学生の音楽の教科書に、 「ふるさと」という唱歌が載っている。 自分が小学生だったときにはすでに、 古くさい歌だなー、なんて感想を持っていたのだが、 この「ふるさと」の冒頭に、 「ウサギ追いし、かの山 …
-
-
割りとマイナーな釣り、サヨリ釣りとその醍醐味。
2014/10/18 -釣り
自分の住んでいる播磨地方では、回遊魚が遅れて回ってくる。 アジのサビキ釣りは、ファミリーフィッシングの定番だが、 これは夏の釣りである。 実は早い所では、5月か6月くらいから釣れ始める。 そのまま釣れ …