雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

動物 時事 雑感、考察 食べ物

サワラ

投稿日:

「春告魚(はるつげうお)」と呼ばれる魚がいる。

文字通り、その魚が捕れるようになれば、
「春」が来た、という意味で捉えられる魚のことである。
かつて「メバル」について書いた際に、
「メバル」は「春告魚」と呼ばれていることを書いたが、
釣りの対象魚としては、ほぼ通年で釣ることの出来る「メバル」も
本来は春が旬なのである。
ただ、日本で「春告魚」と呼ばれる魚は、
決して「メバル」だけではない。
魚介類の豊富な日本において、春先に旬を迎える魚は多い。
そんな魚のうち、いくつかが「春告魚」と呼ばれている。

例を挙げてみれば「ニシン」である。
最近では漁獲量が激減し、ほとんど市場に出回らない「ニシン」だが、
かつてはこの魚も「春告魚」と呼ばれていた。
ただ「ニシン」が捕れる海域というのは、北日本だけである。
関東、東海地方で「春告魚」ということになると、
これは「メバル」と「サヨリ」である。
これらについては、広く日本の全域に渡って捕獲されるが、
この2種を「春告魚」と呼んでいるのは、関東、東海だけである。
同じ関東でも、伊豆諸島では
「ハマトビウオ」を「春告魚」と呼んでいる。
この「ハマトビウオ」もまた、「ニシン」と同じように、
その漁獲量が激減した魚である。

そして我らが関西、瀬戸内地方で「春告魚」といえば、
まず、思い浮かぶのは播磨灘で捕れる「イカナゴ」だろう。
春になり、「イカナゴ」漁が解禁されると、
キロ単位でパック詰めされた「イカナゴ」が、
大量にスーパーの鮮魚コーナーに並ぶことになる。
神戸から姫路辺りに住む主婦たちは、競ってこれを買い求め、
これで「イカナゴの釘煮」と呼ばれる佃煮を作る。
これはもう、兵庫県の春の風物詩のようなものである。
ただ、この「イカナゴ」についても、
年々、その漁獲量は減ってきており、
ここ数年は春先になると、イカナゴ不漁のニュースと、
それによる価格の高騰が、TVなどで報じられるようになった。

そしてもう1つ、瀬戸内の「春告魚」として、
忘れてはならない魚が「サワラ」である。

サワラは、サバ科サワラ属に属する海水魚である。
サバ科、というだけのことはあり、
その姿はどことなくサバに似ている。
ただ、サバに比べると胴体がうすく、魚体は細長い。
サバが大きいものでも50㎝前後までしか成長しないのに対し、
サワラは1mを超すサイズものもの存在する。
口が大きく、顎には鋭い歯があるため、
サワラを釣り上げた場合は、針を外す際には注意が必要である。
釣り上げるときには直線的な引きを見せるが、
いざ釣り上げた後には、体を痙攣させるようにして暴れる。
この点も、サバに似ているといっていいだろう。
ただ、暴れている時間は極めて短く、
あっという間に死んで、動かなくなってしまう。
潔いのか、虚弱体質なのか、判断に困る所だ。
すぐに死んでグッタリとしてしまうことから、
讃岐地方では「グッテリ」などと呼ばれることもある。
体の側面には、頭から尾に続く斑点が、幾筋もついている。

このサワラもメバルと同じく、ほぼ1年中、味の良い魚だが、
5〜6月の初夏にかけて産卵するため、その直後には味が落ちる。
卵の直径は1.5〜2㎜と、サバ科の魚の中でも
特に大きい卵を産卵する。
産卵数は約85万個で、これらは一昼夜、
波間を漂いながら孵化する。
瀬戸内の地方の中には、このサワラの卵を干して
「カラスミ」を作る所もある。
良く知られたボラの「カラスミ」と違い、
魚卵の粒が残り、より濃厚な味わいがあるとされる。
旬とされるのは、関西では春、関東では冬であるが、
一般的には冬の寒鰆の方が脂がのりがよいとされる。
皮が薄く、身が水分を多く含んでいて柔らかいのだが、
反面、鮮度が落ちやすく、身割れが起こりやすい。
関東では塩焼き、西京漬で食べることが多く、
関西ではこれ以外にも、刺身、照り焼き、蕪蒸し、押し寿司、
煮付け、フライなど、かなり多岐に渡る食べ方がある。

サワラは、漢字で書けば魚編に春で「鰆」となる。
まさに「春告魚」の面目躍如という所だろう。
サワラの「サ」は「狭」を表し、「ワラ」は「腹」を表している。
つまり続けて書くと「狭腹」となる。
これは腹が細く、薄い魚体を表しており、
幼名の1つである「サゴシ」も、漢字にすれば「狭腰」となる。
これまた、腰の辺りが細いサワラの姿が語源である。
先に触れた通り、「サワラ」はサイズによって
名前が変わっていく出世魚で、
関東では、サゴチ → ナギ → サワラ、
関西では、サゴシ → ヤナギ → サワラ、
土佐では、ゴシ → サゴシ → ヤナギ → サワラと、
その呼び方が変化する。
関東のナギと、関西のヤナギについては、
恐らく、その語源については同じだと思われるし、
(ヤナギが関東で縮められ、ナギに変化した?)
サゴチとサゴシにしても、同様である。
土佐では、関西の呼び分け方に、
さらに小さいサイズのものを付け加えて、4つに呼び分けているが、
ゴシというのは、サゴシの変じたものだと思われる。
ただ、成魚の名前は「サワラ」で変わらないものの、
それより小さいサイズのものに関しては、
サゴシとヤナギが入れ替わっている地域もあるようだ。

5月の中旬、播磨灘の沿岸各地でもサワラ漁が本格化し、
我がたつの市の室津漁港でも、1m近い大物が水揚げされ始めた。
基本的にサワラは1年中食べることの出来る魚だが、
関西ではやはり、この春の時期のサワラが旬である。
水揚げされたサワラはすぐに冷凍され、
各地の市場へと送られていく。
スーパーなどでは、常時販売されている
味噌漬けや醤油漬けの切り身の他に、
新鮮な生の切り身などが並ぶようになるが、
90年代後半にはその漁獲量が落ち込み、
瀬戸内海全域でも千t以下になってしまった。
80年代後半には、6千tの水揚げがあったから、
わずか10年ほどの間に、漁獲量は6分の1以下に
落ち込んでしまったことになる。
さすがにこれはマズい、ということで、
漁期の制限や稚魚の放流などの取り組みが進められ、
2010年以降には、千〜2千tほどの漁獲量に回復した。

正直、漁獲量としては、まだまだ心もとないくらいなのだが、
一応、右肩下がりの漁獲減にはストップがかかった格好だ。
これからの漁獲量回復に期待したい。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-動物, 時事, 雑感、考察, 食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.