雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

投稿日:

今では信じられないかもしれないが、

昔、あのTVアニメ「サザエさん」は週2回放送だった。

ひとつは日曜午後6時30分。

これは、現在でも続いている放送枠である。

当時はスポンサーが東芝一社だけであり、他のスポンサーはなかった。

もうひとつは火曜午後7時の枠である。

実はこれは再放送であり、正式には「マンガ名作劇場 サザエさん」という

のが正式なタイトルであった。

再放送といっても、ありきたりのものではなく、

オープニングとエンディングは新録であり、本編とは全く違った歌が流れていた。

そのエンディングの中に、こんなフレーズがあった。

「ニシンが3匹、ドンブラ、ドンブラ、ドンブラコ」

なんせ相当子供のころの記憶なので、間違いがあるかもしれない。

これが自分と鰊の、初邂逅であった。

今回は、この「鰊」について書いていく。

「鰊」と書いて、「ニシン」と呼ぶ。

先に、「サザエさん」のエンディングの歌詞において、

登場していたことを書いたが、当時すでに鰊というのは一般的な魚ではなかった。

もちろん、現代においてはなおのことである。

小さな子供に限らず、結構な年齢を重ねている人間であっても、

鰊のことを知らなかったりする。

仮に知っていたとしても名前だけ、あるいは京都名物「鰊そば」や、

身欠きニシンの名前程度だろうか。

お正月の名物「数の子」は、実はこの鰊の卵である。

「数の子」の名前通り、子孫繁栄の願いが込められている。

多産の魚であり、かつては現在では考えられないほどの、漁獲量があった。

天明8年(1788年)、幕府巡検使に随行して北海道に渡った古川古松軒は、

その著書「東遊雑記」の中で、松前の漁民について

「春三月の間に、およそ100日鰊を取り、一年中暮らし方の代とし……」

とある。

つまり春先3ヶ月の漁獲で、1年分の収入を得ていたのだ。

松前藩では「鰊役」を設け、藩の重要な財源である鰊を管理していた。

幕末ごろにおいては、北海道の全漁獲量のうち、実に70%を鰊が占めていた。

これらが日本海を航行していた輸送船「北前船」によって、全国にもたらされた。

このころの鰊のうち、食用にまわされていたのは全体の2割で、

残りの8割は油を搾り取った後、魚肥として畑に使われていた。

この魚油は灯りなどに使われており、

よく「化け猫が行灯の油をなめる」といわれるのは、それが魚の油だからである。

搾りかすの魚肥も、畑に取っては最高の肥料であり、

これを使うのと使わないのとでは、その生産高に大きな違いが出た。

主に綿花の栽培に使われることが多く、

江戸時代の綿花栽培は、鰊、鰯をはじめとする、魚肥が支えていた。

魚肥としては、鰊は鰯よりも安価であった。

いかに漁獲量が多かったかが、その一事からもうかがえる。

明治期の最盛期には、1年間に100万tちかくの水揚げ量があった。

北海道では、鰊漁で財を成した漁師による「ニシン御殿」が建ちならんだ。

もともとは富山沖から秋田沖にかけてが、その漁場であったが、

時代とともに北上していき、最終的に北海道沖にうつった。

明治以降、戦前まで鰊の年間水揚げ量は、日本の魚種のトップであった。

ところが昭和28年(1953年)から、漁獲量の減少が始まり、

昭和30年には漁獲量は5万tにまで、激減した。

最盛期と比べると、まさに激減というしかない数字であるが、

現在の漁獲量は4000tほどである。

激減時の数字から比べても、さらに10分の1以下に減っている。

これもまた激減といっていい数字だ。

4000tという漁獲量では、鰊が市場に出回らないのも無理の無い話だ。

かつて日本の漁獲量No.1であった鰊は、今やその名を知る人も少ない、

希少魚のようになってしまった。

なぜ、鰊はここまで激減してしまったのか?

単純に考えて、もっともそれらしい原因は人間による乱獲であろう。

日本人は、いろいろな魚を、乱獲によって激減させてきた。

この件に関していえば、日本人は過去に学ぶ事が少なすぎるだろう。

しかし鰊に関しては、単純に乱獲のせいだけではない、とする説がある。

現在有力視されているのが、海水温の上昇説である。

鰊は、オホーツク海をはじめとする、冷水域を好む魚なので、

地球温暖化が叫ばれている現代では、それなりに説得力がある説だ。

しかし詳しい原因は、現在でも、わかってはいない。

恐らくは、乱獲、海水温の上昇、単体での原因ではなく、

複合的な原因があるのではないかと思われる。

かつては全漁獲量の80%が魚油や、魚肥として使われていたと聞くと、

鰊というのは味の悪い魚ではないか、と考えがちであるが、

実は極めて美味しい魚だ。

もともと冷蔵・冷凍保存技術の無いころから、大量に獲られていたので、

身欠きニシン(干物)、数の子(塩蔵)に加工されて運ばれた。

身欠きニシンは山間部においては、重要な食材であった。

生のまま輸送する技術ができると、塩焼きやフライなどの調理にも

使えるようになったが、肝心の鰊自体が少なく、食べる機会は少ない。

現在流通している鰊は、そのほとんどが海外からの輸入物である。

「ソーラン節」という歌がある。

結構、有名な歌であるが、もともとは鰊の沖揚げ音頭であった。

網にかかった鰊を、ヤン衆と呼ばれる漁師たちが引き上げる時に歌った歌である。

現在では歌だけが残り、鰊の方は忘れ去られている。

かつては日本で一番獲れていた魚、鰊。

現在では、その名を知っている人も減ってきている。

いつか再び、鰊が復活する日はくるのだろうか?

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.