雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

歴史 食べ物

駅弁〜その1 駅弁の歴史。

更新日:


駅弁が、旅行の楽しみだったのは、もう過去の話だ。
現在、駅弁は辛い立場に追い込まれている。

その理由は、交通手段の発達だ。
かつて、長距離移動といえば、列車と決まっていたが、
現在では飛行機、長距離バス、マイカーに、
そのお株を奪われてしまっている。
そのため、駅弁は次第にその売り上げを落とし、
ここ近年、駅弁屋の廃業が相次いでいる。

今回はそんな「駅弁」について、書いていく。

日本で初めての駅弁は、
1885年に宇都宮駅で販売されたものだとされている。
その内容は、おにぎりが2個に、沢庵というものだった。
竹の皮に包まれたおにぎりで、弁当箱に入ったものではない。
はたしてこれを、「弁当」と言ってしまって
いいのかどうかはわからないが、
この宇都宮の「おにぎり」が販売された日、
7月16日は、「駅弁記念日」とされている。

ただ、これには異説も多い。
確認されているだけでも、1884年高崎駅、
1883年熊谷駅、1877年梅田駅(現大阪駅)、
1877年神戸駅、1882年敦賀駅、1883年上野駅と、
それぞれが駅弁の元祖を主張している。
見る限り、日本全国にその候補がある。
ただ、ここで挙げられている「駅弁」は、
どれもおにぎりや寿司、パンなどである。
しっかりとした折り詰めに入った「弁当」の販売は、
山陽本線姫路駅で、1890年に販売された
「幕の内弁当」が、最初だったとされている。
高価だったらしく、採算が取れるようになるまでは、
かなり時間がかかったらしい。

しかし、現在の我々の感覚からすると、
「駅弁」=「その土地の食材をふんだんに使った弁当」
というイメージがあり、
ただの「幕の内弁当」を駅弁の元祖とするのも、
やはり少々、違和感がある。
では、日本で初めて「地方色を打ち出した駅弁」が
作られたのは、いつなのか?

これは1897年に販売された、
「上等辨當(弁当)元祖鯛飯」である。
これは静岡駅前の加藤弁当店(現東海軒)によるもので、
鯛のそぼろを混ぜ込んだご飯を弁当箱に詰め、
その上にさらに鯛そぼろを敷き詰めたものだ。
これは現在まで残っており、
現在では「特製・鯛めし」として販売されている。

これらの駅弁には、現在のものと同じように
掛け紙がかけられており、
そこには現在では考えられない、注意書きが印刷されている。

「空き瓶や弁当の空箱を、窓の外に投棄しないでください。
 近くに住む人や、線路で働いている人が
 怪我をすることがあります。
 空き箱等は、座席の下に置いてください」

これは、当時の掛け紙の端に印刷されていたものである。
調べてみると、戦前・戦中にくらいまでの掛け紙に、
印刷されている。
恐らく、そのくらいまでは、食べ終わった弁当箱を
窓から投げ捨てる馬鹿者が、結構いたということだろう。
相当に列車乗客のマナーが悪かったのだ。

この駅弁の掛け紙は、かなりフットワークが軽く、
何かイベントがあると、すぐさまそれを取り入れている。
たとえば、東北新幹線の延伸や、
九州新幹線の延伸をはじめとする、鉄道関係のものや、
東京博覧会にイギリス皇太子が来日した記念などもある。
これらは、弁当会社が自主的にやっていることだが、
戦時中には、国からの圧力によるものと思われる
ものが多くなる。

「代用食を愛用しましょう」
「乗り降りに、まず戦傷の勇士から」
「国民精神総動員」
「ほしがりません、勝つまでは」
「お互いに節米に協力しましょう」

どれも、駅弁の掛け紙に印刷されていた言葉である。
「乗り降りに~」と「国民精神総動員」は、
もう全く弁当と関係のない言葉だ。
「代用食を~」は、国民に対する呼びかけだろうが、
弁当の掛け紙に使ってあると、
弁当の中身が代用食なのではないかと思ってしまう。
実際、当時の弁当には、米をインディカ米に換えたものや、
うどんやサツマイモが混ぜられたものがあった。
この辺りは、まさに「代用食駅弁」だろう。
「ほしがりません~」と「お互いに節米に~」は、
駅弁の購買意欲を、著しく削ぐ文言だ。
弁当業者にしても、こんな文言を書きたくはなかっただろう。

太平洋戦争が終わり、自由に国内旅行が出来るようになると、
駅弁の需要は一気に跳ね上がる。
日本全国で名物駅弁が作られ、
デパートなどでは「全国駅弁大会」と銘打ったイベントが、
催された。
まさに「駅弁」最盛期だ。
しかし、やがて「駅弁」の売り上げは落ち始める。

皮肉なことに、その原因の第一は鉄道の高速化である。
高速化した鉄道は、停車駅も減り、乗車時間も減った。
必然的に、列車の中で食べるものであった「駅弁」を、
買う時間も、食べる時間もなくなっていった。

それに追い討ちをかけたのが、飛行機や高速バスの台頭だ。
より早く、より安くをウリに、鉄道の乗客を奪っていった。
また、国民のマイカー所有率が高くなり、
やはり人々は鉄道を利用しなくなっていく。

現在では、駅弁は駅を飛び出し、店舗販売や、
高速道路のSAや道の駅などでの販売、
空港などでの販売を始め、そこに活路を見出している。
もちろん、上手くこの流れに乗れず、
廃業してしまう駅弁屋も多い。

その土地の食材を使い、その土地の特色を出した駅弁。
時代の流れというだけで、無くしてしまうには、
あまりに惜しい、日本の食文化だ。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-歴史, 食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.