雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

スーパーブランド、揖保の糸

更新日:

By: senov

たつの市民としては、実に言いにくいことだが、

自分は子供のころ、素麺が好きではなかった。

素麺の名産地、龍野生まれの人間としては、これはなかなか口にし辛いことだ。

現在では、子供のころの好き嫌いもほぼ無くなり、

素麺も普通に食べれるようになったが、

昔、それを出された時には、正直、げんなりとしていたのである。

たつの市の名産品、ということになると、

まず第一に醤油が思い浮かぶ。

播州龍野は、淡口醤油発祥の地でもあるからだ。

そしてそれと同じように、素麺も名産品である。

これは「揖保の糸」というブランド名で、全国に知られている。

奇しくも、素麺と、そのツユに使われる醤油を、同じ場所で生産しているのだ。

奇妙な符号、と考えることもできるし、

当然の結果、と考えることもできる。

ただ播磨地方では昔から、小麦、大豆、塩が生産されていたため、

醤油を作るにも、素麺を作るにも、材料が揃っていた。

龍野で醤油が造られ始めたのが安土桃山時代、

同じように素麺が作られ始めたのは、

室町時代のころではないかと考えられている。

これは太子町斑鳩寺の寺院日誌「鵤庄引付」、1418年の記述の中に、

「サウメン」という表記があるからで、

これが播磨地方の素麺の記録では、最古のものとなっている。

少なくとも室町時代には、播磨地方に素麺が存在していたのは間違いなく、

それがどれほどの規模であったのかは不明だが、

当時の太子町近辺で、生産されていたと考えられる。

1461年には、伊和神社の社殿造営の祝言に素麺が使われたという

記録も残っている。

もっともこのころ(室町時代)は、まだ大量生産はされておらず、

これが大量生産されだすのは、江戸時代中期以降だと考えられている。

江戸時代になると、副業として素麺を作る農家が増えていった。

素麺は龍野藩の「許可業種」になり、生産が奨励された。

しかし中には粗製濫造し、質の悪い素麺を作ることで、

産地の信用を落とす生産者も現れはじめた。

これを取り締まるため、龍野藩・新宮藩・林田藩の素麺屋が集まり、

品質についての取り決めをかわした。

その時の取り決めを書き記したのが、「素麺屋仲間取締方申合文書」である。

これによると、違反したものには2両の違約金がかせられており、

かなり厳しい取り決めだったようだ。

明治時代に入り、「藩」の保護を失った素麺業者たちだが、

業者たち自身が、その代わりとなる組織を立ち上げ、素麺の生産は続けられる。

生産量は順調に伸び続け、昭和6年(1931年)には

998499箱を生産している。

年間100万箱に迫る勢いだ。

しかし、戦争の影響により、昭和16年(1941年)に

政府による生産調整を受けることになり、生産量は低下していった。

終戦を迎えた昭和20年(1945年)、生産量は、

年間120000箱まで落ち込んでいた。

しかし再びここから盛り返し、生産量を回復させていく。

昭和51年(1976年)には、播州手延べ素麺の商標を「揖保の糸」に統一。

昭和59年(1984年)、戦前は届かなかった、生産量100万箱を突破。

以降は、播州手延べ素麺「揖保の糸」で、販路を拡大していき、

現在では年間150万箱の出荷数を達成している。

日本における素麺のシェアも、45%を誇り、

現在、日本でもっとも食べられている素麺、ということになっている。

素麺というのは、基本的に冷やして食べるものである。

そのため、素麺=夏というイメージが定着している。

夏のお中元に「素麺」というのは、一種の定番のようになっていて、

当然、龍野市にある我が家でも、

お中元として素麺が送られてくることがあった。

素麺の名産地である龍野市へ、お中元に「素麺」である。

色々と突っ込みたい所はあるのだが、さすがに相手に何か言うこともできない。

しかも送られてくる素麺は、「揖保の糸」以外のものが多かった。

相手が、こちらが「揖保の糸」を食べ慣れているとみて遠慮したのか、

あるいは、龍野市が素麺の生産量日本一であることを知らないのか……。

恐らくは、後者であろう。

そういう相手に、特に何も言わなかったため、

わりと毎年、素麺がお中元として送られてくる傾向があった。

必然的に、我が家ではその素麺を消費せざるを得ず、

(まさか、龍野市で周りの家に「揖保の糸」以外の素麺を、

 配って歩くこともできないので……)

何故か「揖保の糸」の生産地、龍野市にある我が家では、

せっせと他のブランドの素麺を食べていたのだ。

なんとも、ちぐはぐな状況であった。

相手によっては、よりにもよって「揖保の糸」を

お中元として送ってくる人もいた。

もちろん、そういう相手は近隣の人ではなく、遠隔地の人が多かった。

きっと、「揖保の糸」の生産地が、兵庫県龍野市であることを知らないのだろう。

九州や新潟などから、お中元として送られてくる「揖保の糸」。

こういうのも故郷に錦を飾る、ということになるのだろうか?

それとも、一種の出戻りだろうか?

地元民としては、嬉しいような、嬉しくないような、

なんとも複雑な「逆輸入品」であった。

しかしそれから数十年。

我が家に、お中元として「素麺」を送ってくる人はいなくなった。

たつの=素麺という図式が、ようやく全国に認知されたのかもしれない。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.