雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

玉子豆腐

投稿日:

うだるように暑い夏。

どれだけ暑くても、人間が生きていくためには、何か食べないといけない。

しかし、うだるように暑い夏、

台所での調理は、なるべく短い時間で終わらせたい。

そういう時、「~豆腐」とつくものは便利である。

普通の「豆腐」に、「胡麻豆腐」など、冷蔵庫の中に入れておいたものを、

小皿に取り出し、薬味やタレをかけるだけで、品数を増やせる。

火を使うような行程は全くなく、食べてもひんやりと涼感がある。

今回はそんな「~豆腐」の中から、「玉子豆腐」を取り上げてみる。

玉子豆腐は、「豆腐」という言葉を使っていながら、

その原料には、豆腐も大豆も使われていない。

この点、「胡麻豆腐」と同じである。

材料として使われているのは、卵とダシツユだけである。

卵液とダシツユを混ぜ合わせ、型に入れて蒸し上げると「玉子豆腐」は出来る。

実にシンプルな料理である。

これを冷蔵庫などで冷やして食べる。

フルフルとした極小の弾力と、とろけるような柔らかさが身上だ。

箸を使って食べてもいいが、正直、柔らかいため食べにくい。

小さめの匙を使って食べるのが、具合がいいようだ。

玉子豆腐の歴史は、江戸時代に始まる。

もともと日本人は、卵を食べない民族だったが、

日本にやってきた南蛮人たちが、カステラをはじめとする、

卵を使った料理を伝えた。

それまでの日本では、卵は身近にあるものの、

食べるものという認識ではなかったのだ。

卵を食べる、ということに目覚めた日本人は、

以降、様々な卵料理を作り出していくことになるのだが、

これが一般層にも広がっていったのは、江戸時代に入ってからであった。

江戸時代後期、1785年に出版された「萬寶料理秘密箱」の「玉子百珍」には、

「卵豆腐の仕方」がある。

古くはまだ固まっていない豆腐に、卵を入れて蒸したものをさしたらしい。

卵を使っている点から考えると、

こちらも江戸時代に作られたものだと、考えられる。

そうなると、玉子豆腐は江戸時代後期に作り出されたことになる。

同じように、ダシで溶いた卵液を蒸し上げる料理に、茶碗蒸しがある。

これは寛政年間(1789年~1801年)に大阪で作られたといわれ、

その後、江戸や長崎に広がっていったといわれている。

年代的に見れば玉子豆腐が作られたすぐ後に、作られたことになる。

前述の「萬寶料理秘密箱」は、器土堂(きとどう)なる人物が書いたもので、

彼は京都の人だった。

ということは、「萬寶料理秘密箱」も京都、もしくはその近辺で発売された

可能性が高く、それに玉子豆腐が載っていたということは、

玉子豆腐は京都辺りで作られた可能性が高い。

となると、全体的な流れとしては、こういうことになる。

1700年代中頃くらいに京都で玉子豆腐が発明された。

玉子豆腐のダシの効いた、ほんのりとした薄口の味わいは、

やはり上方風の味付けであるし、まず間違いはないだろうう。

これが「萬寶料理秘密箱」によって紹介され、

関西でメジャーなものになった。

その玉子豆腐をヒントにして、寛政年間に大阪で茶碗蒸しが作られた。

それが江戸や長崎ヘと、広がっていった。

長崎名物の卓袱料理の中に、「茶碗蒸し」があるという。

恐らくはこの時に、大阪から伝わったものだと思われる。

スーパーでは、玉子豆腐は、豆腐の側に、並べて売られている。

値段は安く、普通の豆腐とほとんど変わらない。

ポリエチレンなどの四角いチューブに入ったものや、

小さな個包装のパッケージが、3~4個セットになっているものもある。

どれもおしなべて安く、ついているタレも、どれも薄味のものばかりだ。

うだるような猛暑の中、つるんと食べることのできる、

冷えた玉子豆腐は、まさにベストチョイスである。

あるときは一枚のミツバを添えて。

あるときはネギと鰹節をまぶして。

あるときは刻んだミョウガを添えて。

あるときは茹でた枝豆を、一粒か二粒、添えて。

玉子豆腐に飽きてきたころには、猛暑も終わっているだろう。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.