雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

冷や汁

投稿日:

暑くなってくると、冷たくてさっぱりしたものを食べたくなる。

昔はそうでもなかったのだが、どうも歳をとってくると、

そういうことになるらしい。

素麺、冷やし中華、ざるそば、ざるうどん。

昔は、夏といえども見向きもしなかった。

夏であろうと、なんであろうと、脂ギトギトのラーメンであり、

どでかい天ぷらののった天ぷらソバであり、

胃もたれするくらいの濃いカレーをかけてある、カレーうどんだった。

それがいつのころからか、夏場にはさっぱりしたものを好むようになった。

前出したようなものが、食べられなくなったわけではない。

ただ、暑い時期に、そのようなものを食べると、

汗が噴き出して大変なことになる。

この点、昔も同じだったはずだが、歳をとって、

それがうっとうしくなったのかもしれない。

冬の寒い時期になるとこってりしたものが食べたくなり、

夏になるとさっぱりしたものが食べたくなる。

これがある程度歳をとった人間の、自然の摂理らしい。

これはみそ汁にも当てはまる。

冬場には、脂の浮いた豚汁がうまいし、

酒粕をこれでもかとぶち込んだ粕汁は、こたえられないほどうまい。

逆に夏場のみそ汁には、茗荷などのさっぱりした香味のある野菜を使い、

あっさりとした飲み口のものが嬉しい。

このさっぱりの極致ともいえるみそ汁が、「冷や汁」である。

今回は、この「冷や汁」について書いていく。

冷や汁を初めて知ったのは、マンガでのことだった。

「クッキングパパ」の、コンビニ版・魚介料理編だった。

この中で、熊本・宮崎・鹿児島に伝わる「冷たいみそ汁」と紹介されていた。

現在では、わりと知られるようになったが、

その当時はまだ、知る人ぞ知る、というメニューであった。

注目すべき点は、「魚介料理編」に収録されていた点だ。

これをそのまま信じるならば、「冷や汁」は魚介料理ということになる。

マンガで紹介されていた調理方法も、魚を焼いて、そのすり身を入れたり、

残った骨からダシをとったりしていた。

この点が、面倒臭そうだったので、自分で作ろうという気にはならなかった。

それからしばらくして、近所のスーパーで、

「冷や汁のもと」という商品を見つけた。

キュウリ、大葉、茗荷があればすぐできるという、インスタント「冷や汁」だ。

早速この「冷や汁のもと」と、キュウリ、大葉、茗荷を買い込んだ。

「冷や汁のもと」の中には、みそ味のペースト状の調味料と、

すりゴマのパックが入っており、これを冷水に溶いて、熱いご飯にかけ、

上にキュウリ、大葉、茗荷の刻んだものをのせて、食べる仕組みだった。

で、いそいそと説明書通りに作って、食べてみた。

……これがまずかったのである。

問題は味ではない。

熱い炊きたてのご飯に、冷たい「冷や汁」をかけたものだから、

なんとも生温く、ぐちょぐちょと、気色の悪いものが出来上がってしまった。

マンガでは、「さっぱりとしていて、夏にぴったり」

ということだったが、正直、暑い時期に、生温い汁飯は最悪にまずかった。

こんな、料理ともいえないような料理にも、起源がある。

鎌倉時代の「鎌倉管領家記録」に

「武家にては、飯に汁かけ参らせ候。

 僧侶にては、飯に冷や汁かけ参らせ候」

と書かれている。

ただ、それだけの記録であるが、たしかに「冷や汁」という表記が使われている。

少なくとも、鎌倉時代には「冷や汁」が食べられていたようだ。

だが、この「冷や汁」が、現在のものと同じものかは、わからない。

現在の「冷や汁」に使われている材料は、

鎌倉時代には全て日本に存在していたが、

みそ汁という汁料理が作られるようになったのは、

室町時代から江戸時代にかけてのことであり、

それ以前は、味噌はいわゆる「おかず味噌」として消費されていた。

現在でいうところの、「金山寺味噌」や「ねぎ味噌」みたいなものだ。

ということは、「鎌倉管領家記録」に書かれている「汁」も「冷や汁」も、

みそ汁ではなかった、ということになる。

ではこの「汁」とは、どのようなものだったのか?

味噌で味付けされていなかったのであれば、醤油か?

しかし、現在使われている液状の醤油が使われるようになったのは、

室町時代からだ。

それ以前は、味噌と醤油の入り混じったような「醤」と呼ばれるものが、

使われていた。

時代的にみて、使用できる調味料は、塩、酢、酒、醤くらいだ。

魚を使った「醤」、「魚醤」も存在していたが、

これも使われていたとは思えない。

鎌倉時代、武家と親密だったのは禅宗だが、精進料理でわかる通り、

禅宗では一切の生臭ものを口にしない。

そうなってくると、「魚醤」が使われていたはずがない。

で、あれば、汁の味付けに使えそうなのは、塩と酒くらいか。

酢を、汁の味付けに使うとは思えないし、

おかずとして食べられていた味噌(醤)も汁には使わないだろう。

つまり、原初の「冷や汁」は「塩汁」だった可能性が高い。

時代が進み、みそ汁を使うようになった、と考えられる。

話をインスタント「冷や汁」に戻す。

これが驚くほどまずかったと書いたが、問題はこれが2食入りだったことだ。

もう1食分、残っていたのである。

どうすれば、これを美味しく食べられるか、頭をひねった。

これがまずいのは、熱いご飯に、冷えた「冷や汁」をかけ、

生温くして食べているためで、改善点はここだ。

どちらかの温度を、もう片方の温度に合わせれば良いのだ。

そうなると、「冷や汁」を温めるか、ご飯を冷やすかである。

夏の暑い盛りなので、迷うことなく後者を選んだ。

ご飯にラップをかけ、冷蔵庫で冷やし、それに「冷や汁」をかけたのである。

冷えたご飯はやや固くなっていたが、「冷や汁」をかけてから箸でほぐせば、

すぐにバラバラにばらけた。

この上に、胡麻、大葉、キュウリ、茗荷をのせて、匙を使って食べてみた。

すると、これがうまかったのである。

キンと冷えた「冷や汁」が、冷たいまま口の中に入り、胃に落ちていく。

涼感たっぷりの、最高の夏のご飯であった。

その後、色々試してみたが、結局のところ、

味噌・胡麻・大葉・キュウリ・茗荷があれば、同じような味になる。

味噌がダシ入りだと、なお良い。

食欲の落ちるこれからの季節、ご飯まで冷やした「冷や汁」は、

驚くほどするすると食べられる。

食欲が落ちた際には、一度試してみてほしい。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.