今までに何度か書いていることだが、たつの市で「ちゃんぽん」といえば、
これは地元たつの市の食品メーカー・イトメンの作るインスタントラーメン、
「チャンポンめん」のことを指している。
この認識は、たつの市近隣の町においても同じだと思っていたのだが、
実はたつの市の東、姫路市にはこの「チャンポンめん」とは別の
「ちゃんぽん」が存在しているという。
手元の国語辞典を開き、「ちゃんぽん」という言葉を調べてみると
以下のように書かれている。
1・肉や野菜などを煮込んだ中華料理の一種。「長崎ーー」
2・混ぜ合わせること
3・交互
もちろん、国語辞典の中には「イトメンのインスタントラーメン」などという
項目は存在していない。
その上でいわせてもらえれば、我々がまず「ちゃんぽん」という言葉を聞いて
まず思い浮かべるのは、1の意味の「ちゃんぽん」だろう。
例えにもある通り、「長崎ちゃんぽん」という麺料理は全国的に有名で、
これをメインメニューに据えた全国チェーンも存在しているし、
スーパーなどのインスタントラーメンの棚には、
「長崎ちゃんぽん」を謳った商品が、必ずと言っていいほど置かれている。
肉や野菜、海鮮などを炒め、白濁したスープの麺の上に乗せる。
麺はモッチリとした太麺で、しっかりとした食べごたえがある。
本来であれば、長崎観光には欠かせない名物麺料理ということになるのだが、
先にも触れた通り、「長崎ちゃんぽん」の全国チェーンや、
インスタントラーメンでも定番の商品となっているため、
今や、長崎に赴かずとも、日本全国でこれを食べることが可能となっている。
そういう意味では、長崎発の全国区的な麺料理といえるだろう。
(我がたつの市の誇るイトメンの「チャンポンめん」も、
この長崎の「長崎ちゃんぽん」と混同されることが多いようだ)
2の「混ぜ合わせること」という意味の「ちゃんぽん」だが、
こちらの方は、複数のお酒を混ぜ合わせて飲む場合に
用いられることが多いようである。
酒同士を混ぜ合わせるといっても、カクテルなどといった
ビシッと決まったイメージではなく、酔っぱらいがその場にある酒を
適当に混ぜ合わせるといったイメージの方が強い。
これはほとんど酒を飲まない自分の勝手なイメージになるのだが、
正直、あまりいいイメージで使われてはいないようである。
3の「交互」という意味だが、自分はこの意味で
「ちゃんぽん」という言葉が使われているのを聞いたことがない。
これについては自分の見識が狭いだけのことなのかも知れないが、
あまり一般的な使用例ではないのかも知れない。
さて話を姫路にあるという「ちゃんぽん」に戻そう。
この姫路の「ちゃんぽん」とは、いかなるものなのか?
実は、この姫路の「ちゃんぽん」というのも、
長崎やたつの市のそれと同じく、麺料理である。
正式には「姫路ちゃんぽん焼き」というらしい。
気になるその内容であるが、実は極めてシンプルで
「焼きそば」と「焼うどん」を併せたものである。
……。
一言でこう書いても、いまいちイメージがしにくいと思う。
ひょっとすると、1つの皿なり鉄板なりに「焼きそば」と「焼うどん」が
並べて盛りつけてあるようなものを想像している人がいるかも知れない。
それは間違いである。
この「姫路ちゃんぽん焼き」において、「焼きそば」と「焼うどん」は
文字通り入り混じっている。
細いそば(といっても蕎麦粉を使った和蕎麦ではなく中華麺)と
太いうどんが乱雑に絡み合っており、
そこに肉、野菜、などが合わせて炒められ、
さらに全体をソースの茶色で染め上げている。
上記の意味合いでいえば、まさに2の「混ぜ合わせること」そのものの
「焼きそば」と「焼うどん」の「ちゃんぽん」である。
もともとは姫路周辺でのみ食べられていたローカル食だったようだが、
TVのバラエティ番組などで紹介されて、その認知度が上がり、
他の地域でも知られるようになったらしい。
この「姫路ちゃんぽん焼き」が、いつ発明されたのか?ということについては
ハッキリとしたことは分かっていない。
だが、1950年代には、すでに姫路市で食べられていたらしい。
たつの市の「チャンポンめん」は1963年に発売されているから、
西播地域での「ちゃんぽん」ということになれば、
この「姫路ちゃんぽん焼き」の方が、歴史があるということになる。
(ちなみに「長崎ちゃんぽん」については、明治40年の出版物に
その名前が登場している。
たつの、姫路の「ちゃんぽん」より、半世紀以上の歴史があるわけだ)
正直にいえば、姫路と目と鼻の先にあるたつの市に住んでいながら、
自分は、この「姫路ちゃんぽん焼き」を全く知らなかった。
ちょうど姫路には親戚もいたのだが、その親戚からも
「姫路ちゃんぽん焼き」について、聞いたことがなかった。
TVのバラエティ番組で取り上げられ、その名前が全国区になってから
初めてその存在を知ったわけだ。
そう考えれば、姫路という地域の中でも
かなり限定された地域、あるいは販売店のみで供されていたのかも知れない。
どういう理由で「焼きそば」と「焼うどん」を混ぜ合わせようという
発想に思い至ったのかは分からないが、姫路の食文化について
色々と考察しているサイトがあり、それを読んでみた所では、
「姫路では、ソースを塗ったたこ焼き(明石焼)をダシ汁につけてみたり、
おでんを生姜醤油で食べてみたりと、ちょっと変わった食習慣がある。
恐らくは、たまたまやってみて、それが美味しければ
特に抵抗なく自分たちの食習慣に取り込んでしまうといった柔軟性が
姫路の人間の気質としてあるのではないか?」
という考察がなされていた。
なるほど、そういう風に考えてみれば、姫路駅の名物となっている
「駅そば(黄そば・和風ダシに中華麺をいれたもの)」なども
この性質に合致していると見ることも出来る。
これに自分なりの考察を付け加えてみるとすれば、
「焼きそば」と「焼うどん」を混ぜたり、
ソースを塗った「たこ焼き(明石焼)」をダシ汁につけたり、
和風ダシに中華麺を入れてみたりと言った発想・行為には、
食に対する「遊び心」というものを感じずにはいられない。
ひょっとすると、姫路の人間にはこの手の「遊び心」が根付いており、
それが、他とはちょっと変わった独自の食習慣を作っているのかも知れない。
さて、ここから先は、「姫路ちゃんぽん焼き」とは直接関係のない話になる。
TVで「姫路ちゃんぽん焼き」が紹介され、一般的になる以前、
自分はこれと同じようなものを、全く別の場所で食べたことがある。
友人と一緒に、佐用町へ名物「ホルモン焼きうどん」を
食べに行ったときのことだ。
店に入り、友人2人とそれぞれに食べたいものを注文した。
友人2人は「ホルモン焼きうどん」、
自分は「ホルモン焼きそば」というのを頼み、
それぞれにどんな種類のホルモンや具材を入れるかなど、
実に細かいことを聞かれた。
ああ、この店はこんなことにまで気を配る、こだわりの店なんだと
ちょっと感心していると、調理係のオバちゃんがそれぞれ用意された材料を
全て鉄板の上でひとまとめにして、焼き始めたのである。
当然、友人2人が選んだホルモンや野菜、自分の選んだホルモンや野菜、
挙げ句の果てには友人たちの注文した「うどん」と、
自分の注文した「そば」までもひとまとめにして、焼き始めたのだ。
目の前で絡み合う、各種ホルモンと野菜、そして「うどん」と「そば」。
この全てが混じりあったカオスな「ホルモン焼きうどん&そば」が出来上がると、
オバちゃんはそれを3等分して、自分たちの前に提供した。
自分たちは、その雑さといい加減さにクラクラしながら、
「ホルモン焼きうどん&そば」を食べて、
なんだかよく分からないうちにその店を出ていた。
それがその店だけの流儀なのか、あるいは佐用という町の
流儀なのかは知らないが、それ以降、あまり積極的に
「ホルモン焼うどん」を食べることは無くなってしまった。
あのときは「焼うどん」と「焼きそば」を混ぜる行為に、
ただただ大きなショックを受けただけだったが、
よくよく考えてみれば、これは「姫路ちゃんぽん焼き」と
その根本の所が同じである。
自分は今でも、ひょっとすると「姫路ちゃんぽん焼き」を生んだのは、
姫路の人間の「遊び心」ではなく、
西播の人間の「雑さ、いい加減さ」だったのでは?という疑惑を持っている。