雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

動物 歴史 釣り 雑感、考察 食べ物

ブルーギル

更新日:

自分が釣りを始めたのは、小学4年生のころだ。

貯めた小遣いで、安い釣道具を一式揃えた。
カーボンロッド、グラスロッドが一般的になっていたころに
竹製の継ぎ竿を使っていたのだから、本当に子供の玩具みたいな竿である。
(まあ、実際に子供の玩具だったわけだが……)
それにテグス、針付きのハリス、より戻し、ガン玉、
ウキゴム、ウキを揃えた。
ほとんどの道具は数十円程度であり、一番高価な釣り竿でさえ
500円程度だったため、一式揃えても1000円程度だったはずである。
魚籠は父親のものを借りて、エサのミミズはそこら辺の畑を掘り返せば
いくらでも手に入れることが出来た。

これらの道具を携えて、出かけていったのが学校の裏の池である。
山を背にした小さな池で、舗装道路の上に自転車を停めて
そのすぐ傍から竿を出すことが出来た。
道具は粗末だが、エサは活きのいいミミズをちょん切ったものである。
たちまちウキにアタリが出て、そのまま竿をあげると魚がついていた。

まことに牧歌的な、田舎の子供の釣り遊びである。
こういう牧歌的な釣りでは、小ブナが釣れるのがよく似あう。
唱歌「ふるさと」でも、「小ブナ釣りし、かの川」というフレーズがある。
また「釣りはフナに始まり、フナに終わる」という格言もある。
こういう一生の思い出になりそうな、牧歌的なシーンで釣れる魚は
やはり小ブナでなくてはならないだろう。

だが、竿の先についていた魚は小ブナではなかった。
ほぼフナと同じサイズで、縦に平べったい魚体を持ち、
体は褐色というか、くすんだ緑色で
あまりキレイではない縞模様が入っている。
ちょうどエラの後ろ辺りに、インクのシミのような模様が入っている。
はっきり言って、わりとグロテスクだ。
魚を針から外そうと魚体を手で掴んでみると、
ヒレだかエラだかが尖っているのか、手がチクチクと痛む。
その魚を外し終わって魚籠の中に放り込み、
再びミミズをつけて仕掛けを水の中に放り込むと、
ほぼ入れ食いのような状態でウキが動き、また同じ魚が釣れた。

その後も、仕掛けにエサをつけて放り込むと、
ものの2~3分もしないうちにアタリが出て、その魚が釣れる。
小ブナなどは全く釣れない。
しばらく釣り続けて、10匹目かそこら辺りでようやくフナが釣れた。

さて、今回のタイトルですでに明らかだが、
このとき、自分が大量に釣ったグロテスクな(自分主観)魚こそ、
「ブルーギル」である。

「ブルーギル」はサンフィッシュ科ブルーギル属に属する淡水魚である。
見た目的な類似点はあまり無いものの、前回紹介した「ブラックバス」も
「ブルーギル」と同じ、スズキ目サンフィッシュ科の魚である。
「ブルーギル」「ブラックバス」など、サンフィッシュ科の魚は
主に北米大陸に分布していた魚で、「ブルーギル」も「ブラックバス」同様、
戦後、日本へと移植された魚である。

「ブルーギル」は、英語の綴りでは「Bluegill」となるが
「Blue」は日本語でもお馴染みの「青」という意味、
「gill」というのは、英語では「エラ」という意味を持つ。
つまり「ブルーギル」というのを直訳すれば「青いエラ」となる。
「ブルーギル」をよくよく観察してみれば、
口の周りの一部分はわずかな青みを帯びており、
さらにエラの後ろ部分には、インクをこぼしたような模様がある。
この模様の部分をさらによく見てみると、ここの色は黒色ではなく紺色、
つまり濃い青色になっている。
個体によっては、ここの部分の色が溶けて広がっているような
模様のものもおり、そういう個体だと
その模様が青みを帯びていることがよく分かる。

この「ブルーギル」はかなり悪食の魚で、
そのエサとなるものは、水棲昆虫、甲殻類、貝類、小魚、魚卵、昆虫、
ミミズとおおよそ見境がない。
さらにそれらのエサが少ない場合は、水草を食べることもあるというから
正に雑食性といえる。
春から夏にかけての時期に、雄は水底に擂り鉢状の巣を作り、
そこに雌を呼び込んで産卵させる。
その後、雄は巣に留まって、卵を狙う外敵を追い払い、
卵に新鮮な水を送ったり掃除をしたりして、卵の世話をする。
こういってはなんだが、かいがいしいまでのイクメンぶりである。
前回紹介した「ブラックバス」も、これと同様の巣を作り、
同じように雄が巣に留まって外敵を追い払う習性があり、
この辺の雄のコマメなイクメンぶりが、
その爆発的な繁殖力を支えているといえるだろう。
(ただ、ブラックバスの場合、
 生まれた稚魚を食べてしまうこともあるらしい)
成魚の体長は平均的なもので20㎝ほどで、
自分が子供のころ釣り上げた「ブルーギル」のサイズもそのくらいだった。
生まれ故郷の北アメリカでは、40㎝近くのサイズに成長したものも
見られるという。
やはり故郷の水は、ひと味違うということだろうか?

「ブルーギル」の日本への移入は、1960年のことである。
当時の皇太子(現・天皇陛下)がアメリカは外遊に赴かれた際、
シカゴ市から15匹の「ブルーギル」を寄贈され、
これを持ち帰ったものが最初である。
この15匹は日本に持ち帰られた後、水産庁の水産研究所に引き取られた。
食用研究対象として飼育されたのである。
6年後の1966年には、静岡県伊東市の一碧湖に放流された。
結果的にいえば、この放流が後の大繁殖のきっかけとなった。
40年後の2009年、三重大学の生物資源部が
全国の56カ所で採取した1400体ほどの「ブルーギル」を検査した所、
その全てが米国・グッテンバーグで採取した
「ブルーギル」の塩基配列と一致した。
1960年に皇太子が送られた「ブルーギル」は、
グッテンバーグで捕獲されたものだったため、
日本に「ブルーギル」が持ち込まれたルートというのは、
これだけということだろう。
自分が学校の裏の池で「ブルーギル」を釣り上げたのは、
恐らく1980年代の前半ごろになるので、
一碧湖への放流から20年を待たずして、全国へと広がり
大繁殖したということになる。
(ちなみにこの一件で、「ブルーギル」における外来魚問題は
 天皇陛下が原因であるという風に断ずる人もいるが、
 さすがに一連の流れを見る限りでは、その判断には無理がある)

「ブルーギル」もまた「ブラックバス」と同じように
食用を主たる目的として持ち込まれたといっていい。
「ブラックバス」の様に釣り用としての用途はない。
完全な食用目的である。
全国津々浦々まで広まり、それぞれで大繁殖しているのを見ると、
もし、この「ブルーギル」を食べる文化が生まれていれば、
日本の魚食文化における大きな転換点になり得ていたかも知れないが、
残念ながらそうはならなかった。
一般的には「臭くて食べられない」という風に考えられているが、
実際には淡白でおいしい魚らしい。
日本では、コイやフナ、ナマズなどの淡水魚についても
「臭くて食べられない」という意見が多いことを見ると、
「ブルーギル」自体が臭いというワケではなく、
池などの澱みのある所に生息している淡水魚には、
共通の臭みが発生するのかも知れない。
「ブルーギル」の体型は丸いため、フライパンにすっぽりと収まる。
そのために「パンフィッシュ」と称されることもある。
そしてこの名前は、バター焼きやムニエルなどの調理法で
「ブルーギル」が食べられていることを表している。
ただ、先にも書いた通り、アメリカでは40㎝近くにも成長する所が
日本ではその半分ほどのサイズにしかならず、
(つまり単純に体積比では8分の1ということである)
さらに骨が多いという特徴があるため、
実際に、食用として定着しなかったのは、ここら辺りが原因かも知れない。

さて前回、今回と「ブラックバス」と「ブルーギル」という
外来魚問題の代表のような魚について取り上げてみた。
次回は、前回、今回に書いたことを踏まえた上で、
改めて外来魚問題について考えてみたい。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-動物, 歴史, 釣り, 雑感、考察, 食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.