雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

植物 歴史 食べ物

栗饅頭にクリは使われているか。

更新日:

今年は、裏の畑の、栗の実成がいいようだ。

まるまると大きなイガを、一杯につけている。

充分に育ったイガが、たくさん木の下に落ちている。

それとは裏腹に、山に自生している栗の実成は悪い。

昨年はたっぷりと採れた山栗が、今年は全く採れない。

木にイガ自体がついていないのだ。

もちろん、木の下にも何も落ちていない。

去年なら、あちらこちらにイガが落ちていて、

それを調べると10個や20個の栗は、すぐに集めることができた。

それが今年はゼロである。

どうもこれは、自分の行った山だけのことでなく、

この辺りの山は、みんな同じような状況らしい。

そういえば、昨日書いた「アケビ」も、なってはいたが、

去年に比べると、数も少なく、サイズも小さかった。

猟師をしている友人の話によると、山が不作だけに、

今年はクマに注意した方がいい、ということだった。

栽培品種と野生種、それほど違いがあるとは思えなかったのだが、

どうも栽培品種と野生種の間には、何か決定的な違いがあるようだ。

栽培品種の実成が良いのを見て、期待して山に行っただけに、驚きは大きかった。

ともあれ、今年は栗を店で買う分には、良いものが買えるのかもしれない。

栗は、ブナ科クリ属の落葉性高木である。

高木、というだけあって高さは17m、幹の太さは80cm以上にもなる。

ただ、実際に畑などで栽培されている種は、それほど大きくはならない。

5~6月にはクリーム色の、穂状の花が咲く。

派手さのない、一見すると花とも思えないような花だが、香りはキツい。

そのためか、虫などがその香りにつられてやってくる。

9月から10月にかけて、実をつける。

実は、イガ状の殻斗に包まれているが、成熟するとこれが裂けて露出する。

やがて殻斗ごと、自然に木から落ちる。

日本原産の植物で、縄文時代から人々の食料として利用されていた。

ほぼ、日本中で栽培することができる。

青森県の三内丸山遺跡から出土した栗は、DNA鑑定により、

栽培されていたものであることが、判明している。

縄文人たちは、この栗を主食としていたらしい。

まだ稲作が伝わっていなかったこの時代、

コメの占める位置を栗が担っていたワケだ。

栗が、日本人にとって、いかに重要な意味をもっていたかがわかる。

栗は現在、世界中で食べられているが、西欧諸国で食べられているのは、

西洋グリという品種で、これはヨーロッパ原産の栗だ。

一般的に「マロン」と称されるのは、この西洋グリだ。

本場、ヨーロッパのモンブランケーキは、この西洋グリで作られている。

アメリカにはまた別の、アメリカグリが存在しているが、

こちらは近年、病害虫によって全滅の危機に瀕している。

野生種に関しても、少し触れていこう。

一般に、山などに自生している栗を、山栗あるいは柴栗と呼ぶ。

基本的には、栽培種と同じように9~10月ごろにかけて実をつける。

栽培種と同じように殻斗に覆われているが、

この野生種のイガは針も鋭く、固さもあるために、素手では扱いにくい。

軍手、もしくは火ばさみを持っていかないと、採集は困難になる。

栽培種に比べると小さく、半分以下の大きさである。

そのかわり、味が濃く、香りも高い。

皮を剥く手間は栽培種よりもかかるが、それに報いてくれる味だ。

そんな栗だが、いざ調理して食べるとなると、

意外にその使い道は少ない。

栗を炊き込んだ「栗ごはん」は定番中の定番だが、

これ以外の料理となると、意外に思い浮かばない。

ネットで調べてみると、やはり炊き込みご飯のレシピが圧倒的に多い。

逆にお菓子作りの材料としては、使い道が多い。

栗きんとんに、マロンケーキ、マロングラッセ、栗羊羹、

焼き栗やふかし栗も、お菓子に入るだろう。

天津甘栗などは、さすがに一般家庭で作るのは難しいだろうが、

あれもお菓子である。

栗饅頭という、いかにも栗を使っていそうな饅頭があるが、

実は栗饅頭には、ひとかけらの栗も使われていない。

あのつやつやとした栗色のテカりは、卵の黄身を塗って焼くことで得られる。

栗饅頭の名は、単に栗に似た外見からつけられたものだ。

もっとも最近では、栗を使った栗饅頭を作っている所もある。

栗饅頭に、栗が入っていないとはどういうことかと

クレームがあったのかもしれない。

最初に書いた通り、今年は山の栗が全滅に近い状態だ。

いつもはこの時期に、山栗を使って栗きんとんやマロンペーストを作るのだが、

どうも今年はお預けということになりそうだ。

来年には元に戻っていますように……。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-植物, 歴史, 食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.