雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

ラムネ

投稿日:

夏になれば、清涼飲料水が美味しくなる。

もちろん、キンキンに冷やした奴だ。

夏祭りなどに行くと、大きなテントの下で、

巨大なケースに氷水を張り、中に缶ジュースなどを入れて販売している。

その氷水の中に、たまにラムネの瓶が混じっている。

独特の形をした、薄いブルーの瓶は、清涼感をひときわ際立たせる。

今回は、このラムネについて書いていく。

ラムネ、というのはレトロ感のある飲み物である。

自分が子供だったころ、すでに夏の飲料の主役の座にはいなかった。

そのころにはすでに、時代遅れ感のある飲み物であった。

のどが乾き、何か飲み物を買おう、ということになっても、

ラムネが選択肢に入ってくることは無かった。

なぜか?

単純な話である。

瓶ラムネは内容量が200mlしか無い。

他の缶ジュースは350mlである。

内容量において、倍近い差があるのだ。

子供にとって、この差は大きい。

子供が350ml入りのコカコーラなどを選ぶのは、当たり前のことである。

誰が好き好んで、半分程度の量しかないラムネを選ぶだろうか。

子供というのは、大人が考えているよりも、ずっとエコノミックな生き物なのだ。

だから内容量が少なく、レトロ感のあるラムネを飲むのは、

ある程度、財布の中に余裕ができてからである。

自分が生まれて初めてラムネを飲んだのは、

そこそこ歳がいってからのことであった。

その時の第一印象は、「飲みにくい」であり、「サイダー?」であった。

ラムネの瓶は、コカコーラやサイダーの瓶と違って、

飲み口である部分がかなり厚ぼったい。

コカコーラやサイダーの瓶で飲み慣れている身には、やはり違和感がある。

その上、瓶の中にビー玉が入っていて、それがころころと転がり、

どうも飲んでいる者の気をちらす。

で、飲みにくいなー、とその瓶に悪戦苦闘しているうちに、

いつの間にやら、中身はなくなっている。

所詮、200mlの内容量なので、普段350ml缶を飲み慣れている身には、

物足りなさがあるのだ。

ラムネは、もともとイギリスの「レモネード」である。

これが日本にもたらされたのは、嘉永6年(1853年)、

あの黒船と一緒に、日本にやってきた。

この時、黒船上で行なわれた日米の交渉時に、飲み物として供されたのが、

日本のラムネ事始めになる。

なぜ、黒船にレモネードが積み込まれていたのか?

大航海時代、船乗り達の間で壊血病が蔓延した。

これはビタミンCが不足することで起こる病気だが、

当時、その原因は明らかではなかった。

まだビタミンなどというものが発見される、はるか以前のことだからだ。

これを防ぐために、航海をする船には「ライム」が積み込まれた。

ライムの持つビタミンCが、壊血病を防ぐことを、経験から知っていたのだ。

このライムのかわりに、ビタミンCを水夫達にとらせるための飲み物が、

この「レモネード」である。

レモネードは、17世紀ごろから飲まれていた記録がある。

そのころに作り出されたものらしい。

この「レモネード」がなまって、「ラムネ」となった。

レモネードの名前の由来は、原材料に使われている「レモン」からきている。

レモンの果汁を薄め、甘味料を加えた飲み物。

英語では「Lemon ade(レモン・エード)」、つなげて「レモネード」となる。

もともと炭酸を含まないソフトドリンクであった。

慶応元年(1865年)、長崎にて、初めてレモネードが売り出された。

日本での商品名は「レモン水」。

結局、この名前は定着せず、レモネードがなまったラムネという呼称が、

広がっていくことになる。

先に書いた通り、味わいがサイダーと似ているが、

サイダーはもともとリンゴ果汁をさす言葉だ。

つまりサイダーには、もともとリンゴの風味がつけられていたのだ。

現在でも、リンゴ酒のことを「サイダー」と呼ぶことがある。

ラムネといえば、あの独特の形をした瓶である。

あるラムネメーカーのホームページには、ラムネとサイダーの違いを

瓶の違いだ、と言い切っている。

もはや、リンゴ風味とかレモン風味というようなことは、意味を持たないらしい。

あのビー玉の入った瓶は、日本で生まれたものではない。

19世紀、イギリスのハイラム=ゴッドが、ビー玉栓の瓶を発明した。

発明者の名前をとって、これを「ゴッド瓶」と呼ぶ。

当時、瓶の栓には、コルクが使われることが多かったのだが、

コルクは高価であり、さらに時間が経つと炭酸が抜けやすいことから、

コルクに代わる、新しい栓が求められていた。

これに応えるようにして生み出されたのが、ビー玉栓のゴッド瓶だ。

日本では、大阪の徳永玉吉がこれの製造に成功、

ラムネ瓶として生産を開始して、ラムネの普及に貢献した。

最近では、ラムネの容器も、瓶ではなく、ペットボトルに代わりつつある。

軽く、割れたりする心配も無いのだろうが、

手に持ったときの感覚が、どうも軽すぎる気がする。

ラムネというのは、夏の清涼感を演出する、一種の嗜好品なのだから、

容器の素材についても、こだわってほしいというのは、

消費者のわがままだろうか。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.