雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

リンゴ

投稿日:

世の中には、いろいろな「狩り」がある。

一般的に「狩り」というと、弓矢や猟銃を携えて、

山の中などを駆け回る、というイメージがある。

最近では、「狩り」というと、様々な武器を持って、

モンスターを追っかけ回すなんていうゲームのことを、イメージする人もいる。

ちょっと前には、若者による「オヤジ狩り」なんてのも、話題になった。

「狩り」という言葉には、とにかくちょっと物騒なイメージがつきまとっている。

しかしそんな物騒な「狩り」の中にあって、平和極まりない「狩り」がある。

果物を対象とした「狩り」だ。

「ミカン狩り」、「ブドウ狩り」、「イチゴ狩り」など……。

ここには銃声もなければ、流血の騒ぎもない。

もちろん犯罪の臭いなど、かけらもない。

そこにはどこまでも、のどかな空気だけが漂っている。

そんな様々な「果物狩り」の中、自分が体験したことがあるのが、

「リンゴ狩り」である。

はるか子供時代には「ミカン狩り」もしたことがあるのだが、

30年以上昔のことなので、記憶がおぼろげだ。

イチゴとブドウに関しては、家で栽培していたので、

いちいち狩りにいく必要もなかった。

と、いうよりは、イチゴの場合、供給量が需要を大幅に上回っていたので、

吐きたくなるほど食べさせられて、すっかりイヤになってしまった。

イチゴが嫌いな子供というのは、珍しかったと思う。

……ともあれ、今回はこの「リンゴ狩り」経験をもとにして、

リンゴについて書いていく。

子供のころ、リンゴというのは、微妙な位置にいる果物だった。

家の畑で栽培されていないので、馬鹿みたいに食べさせられることはなかったが、

あれば嬉しいか?と聞かれれば、それほど喜んで食べていた記憶がない。

一級品ともなれば、話は変わってくるのだろうが、

廉価品であれば、スーパーなどで安価で買うことができる。

かといって、いつも家にあるわけではなく、

たまに買い置きのものがあって、普通にかぶりついていた。

一言でいえば、かなり身近な果物だった。

「身近」

これが、リンゴに対する一般的な日本国民の、正直な感想ではないだろうか。

この身近な果物は、一体いつごろから、この国に存在していたのか?

リンゴはバラ科リンゴ属の、落葉高木樹だ。

大方の品種が、秋に果実をつける。

リンゴといえば「青森」、というようなイメージがあるが、

実際には日本全国、あちらこちらで作られている。

自分が「リンゴ狩り」に行ったのも、兵庫県内にあるリンゴ園だった。

暑さに弱いため、高原地帯などで栽培されることが多い。

一般に栽培されている品種は、果実に紙製の袋をかぶせて栽培するが、

これをせずに、太陽の光に当てて栽培することもある。

太陽の光に当てて栽培すると、見栄えはあまり良くないが、

甘くおいしいリンゴになる。

店先でリンゴを見て、名前に「サン」とついているものが、

袋をかけず、太陽の光を当てて栽培したリンゴだ。

原産地はアジア中西部から、インドにかけてだといわれている。

トルコでは紀元前6000年ごろの、炭化したリンゴが発見されている。

スイスでは紀元前2000年ごろのリンゴの化石が見つかっており、

そのころから、栽培されていたらしい。

16~17世紀になると、ヨーロッパで栽培が盛んになり、

17世紀前半に、アメリカに持ち込まれた。

日本でリンゴ栽培が盛んになるのは、

明治以降、西洋リンゴが持ち込まれてからのことだとされている。

これ以前のリンゴは、「和リンゴ」と呼ばれ、区別されている。

この「和リンゴ」は中国から持ち込まれたもので、

平安時代に書かれた「和名類聚抄」には、

「利宇古宇(りうごう)」と書かれており、これが「りんご」になったとされる。

少なくとも平安時代には、日本に持ち込まれていたようだ。

現在のリンゴと比べると、かなり小さい。

主に仏事用として栽培されていたようだが、食用にも供されていた。

天明7年(1787年)には、後桜町上皇から、

3万個のリンゴが下賜されたという記録も残っている。

この状況を見るに、それなりの数が栽培されていたようだ。

江戸末期から明治初期にかけて、現在流通している西洋リンゴが持ち込まれた。

栽培のための試行錯誤が繰り返されたが、

それが軌道に乗ったのは、明治20年代のことであった。

さて、一番最初に書いた「リンゴ狩り」だが、

一般的なスタイルは、

「園内ではリンゴ食べ放題、持ち帰りは別途料金」

というものだろう。

自分がリンゴ狩りをしたリンゴ園も、このシステムだった。

「食べ放題」という言葉に、勢いよく食べ始めたが、

どんなにがんばってみても、10個と食べられるものではない。

死にものぐるいで食べても、5個がやっとであった。

リンゴ1個、100円としても、入場料500円は妥当である。

リンゴ園の中には、いくらでもリンゴがなっている。

もちろん、丸のままかぶりつくこともできるのだが、

入り口では、小さなプラスチック製のナイフを渡される。

よく熟れていそうなリンゴをもいでは、ひたすら皮を剥いていく。

皮を剥いたら、切り分けて食べる。

正直、リンゴをもいだ記憶よりも、リンゴの皮を剥いていた記憶しかない。

リンゴ狩りというのは、そういうもののようだ。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.