雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

未分類

毎日登山

投稿日:

日本では、身近に山が存在する。

見渡す限りの平野というのは、日本ではほんの数えるほどしか存在しない。

それだけ山がありながら、日本人が登山に目覚めたのは、

明治時代以降、外国人によって「登山文化」がもたらされてからである。

そんな日本に移り住んだ外国人が、妙な登山をはじめた。

毎日、早朝に身近な山に登る「毎日登山」である。

今回はこの「毎日登山」について書いていく。

日本はまわりを海に囲まれているため、ややもすると

「海洋国家」の様に思われがちだ。

しかし、改めてその国土を見回してみると、そのほとんどを山地が占めている。

国土だけで考えた場合、日本は「山国」ということができる。

古来より、日本人のほとんどは、

「山」と何らかの関係のある生活をしていた。

それだけ日本人にとって、山は身近なものだった。

身近であったにもかかわらず、日本人は仕事と信仰を除いては

積極的に山に登ろうとはしなかった。

それだけ生きることに必死であり、

山登りを趣味にできるほどの余裕が、なかったためである。

そのため、日本は山国でありながら、レジャーとしての登山は、

全く発展してこなかったのだ。

日本に「レジャーとしての登山」という思想が持ち込まれたのは、

黒船来航によって、外国人が日本に住むようになってからである。

もともと「レジャー登山」という思想をもっていた外国人達は、

まだ手つかずの日本の山々に魅力を覚え、これに登り始めた。

これこそが、日本における「レジャー登山」の始まりであった。

さて、一般的に「登山」といえば、大げさな装備を整えて、

高山に登る行為を、思い浮かべる人が多いだろう。

それこそ、3776mもある富士山や、同じく3000m峰が連なっている

日本アルプスの山々へ、登っていくイメージである。

しかし登山というのは、そんな大げさなものだけではない。

近所にある、それこそ標高500mもないような山に登るのも、

間違いなく「登山」である。

そんな低山であれば、特に大げさな装備も必要なく、

しっかりとした山道のみを通って、山頂を目指すこともできる。

もちろん、往復しても1~2時間ほどしか、時間はかからない。

これなら毎日の散歩代わりに、山に登ることもできる。

そういう風に考えた外国人が、神戸にいたのである。

明治時代半ば、神戸に在留していた外国人達は、

六甲の山歩きをするようになり、

やがてE・H・ドーンを中心とする外国人達によって、

毎日登山をする習慣が出来上がった。

大竜寺参道の下の方にあった善助茶屋に、登山者のサイン帳がおかれ、

登山仲間の社交場として賑わったという。

現在、この善助茶屋は残っていないが、ここが「毎日登山発祥の地」とされる。

この外国人達の習慣が、神戸に住む一般市民の間に広がっていった。

毎日、朝の運動として、出勤前に山に登った。

あるいは、夕方の仕事帰りに布引や再度山を散歩した。

神戸の背面、六甲山系は最高峰こそ931mの標高があるが、

その他の山には、再度山のように標高400mほどの山もあり、

毎日登山で登られている山は、これくらいの高さの山が多い。

毎日登るのなら、これくらいの高さが、ちょうど良いのだろう。

毎日登山の会は、大正~昭和初期にかけて、400以上存在しており、

場所も六甲山系全域に広がっていった。

現在でも、毎日登山を行なっている人は、4000人~5000人ほどいる。

山頂には、登頂者が書き込むノートや、表が用意されていて、

一度山に登るたびに、これに記入していく。

その記録を信じるならば、なんと20000回以上登っている人もいる。

1年365日として考えれば、実に55年もかかる計算である。

これと同じようなことが、現在、各地の山でも行なわれている。

自分の地元、たつの市でいえば的場山、

隣の相生市であれば天下台山で行なわれている。

どちらも山頂にはノートが設置してあり、

登頂者がこれに名前と日時を記入していく。

自分も的場山のノートに記入していたが、

どんなにがんばってみても1年のうち、20~30回登るのがやっとだった。

これを20000回というと、どれだけ山に通い詰めないといけないのか。

ちょっと疑問に思うことがあった。

毎日登山といっても、台風が来たりして、とても山に登れないような日もある。

そういう日は、どうしているのか?

まさか、無理して登っているのか?

それを確認してみると、やはり台風などの荒天の日は、

毎日登山を休んでいた。

意固地にならず、危険な時には、山に登らない。

その姿勢があるからこそ、20000回などという記録を、

打ち立てることができるのだろう。

さらによくよく記録を見てみると、そういう休まざるを得なかった日の翌日は、

1日に2~3回も山に登っていた。

これもほどほどの高さの山だからこそ、できることだろう。

危険なときは無理をせず、安全なときはたっぷりと。

その姿勢は、毎日登山のみならず、普通の登山にも通じるものがある。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-未分類

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.