雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

落雁

投稿日:

仏壇に供えるお菓子を、仏菓子という。

お彼岸のおはぎなどが、その一例だ。

その中で、落雁の立場は弱い。

何が弱いかとって、子供からの人気が、特に弱い。

子供たちはこれを、ただ砂糖を固めただけのものと思っている。

現在の子供は、落雁を貰っても全く喜ばない。

がっかりしたような顔をする。

それだけではない。

仏壇用の落雁に似せた、ビニールパック入りの砂糖も販売されている。

仏壇に供え終わった後、普通の砂糖として使える。

いかに落雁が不人気であるかを、物語るような商品だ。

今回は、この不人気仏壇菓子、落雁について書いていく。

さて冒頭で、子供たちは落雁を「砂糖を固めただけのもの」だと思っている、

と書いた。

確かにパッと見た感じ、砂糖を固めているだけのように見える。

しかし、本当に砂糖を固めただけの角砂糖を食べてみると、

明らかに落雁とは、別物であることがわかる。

では落雁には、砂糖の他に何が入っているというのだろう。

落雁はコメなどから作ったデンプン質の粉に、水飴と砂糖を混ぜ、

さらに着色した後、型に押し込んで形を作ったものである。

この製法から一般的に「押し物」と呼ばれる。

着色前に型抜きし、形を整えてから着色することもある。

ことにひとつの落雁に複数の色をつけるような場合、

こちらの着色方法をとることが多い。

菓子の分類状では、干菓子とされる。

さらに型に押し込む際、生地の中に餡、小豆、栗などを入れることもある。

兵庫県赤穂市の銘菓、塩味饅頭もこのようにして作られている。

コメなどから作ったデンプン質の粉、と書いたが、

これは一般的に「寒梅粉」と呼ばれる。

製法は、餅米を蒸して餅につき、これを焼いて乾燥させた後、砕いたものだ。

「微塵粉」ともいう。

この「微塵粉」を、まだ寒さの残る梅花のころに作ることから、

「寒梅粉」とよんだ。

もっとも作られた時期の問題ではなく、関西では「寒梅粉」、

関東では「微塵粉」と呼ぶという説もある。

さらに「微塵粉」をふるいにかけ、さらに微小な粒を選りすぐったのが

「寒梅粉」である、という説もある。

諸説あるが、成分的には「微塵粉」も「寒梅粉」もかわらない。

主に和菓子材料として使われる。

変わった使い方として、釣り餌の粘着力を増すために入れることもある。

さて、落雁はいつから作られていたのか?

実は落雁の歴史を遡っていくと、日本から飛び出してしまう。

落雁は日本発祥の菓子ではないのだ。

日本に入ってきたのは室町時代、日明貿易によってであり、

後の茶道の勃興により、広まっていった。

といっても、当時はまだ砂糖は国産品がなく、全て輸入品であったため、

それを使った落雁も、高価な菓子であったに違いない。

では、中国ではいつから作られていたのか?

実は、落雁は中国で発明されたものでもない。

元の時代、西~中央アジアからもたらされたものだ。

このころの落雁は、小麦粉・米粉を水飴や脂肪で練って固めたものだった。

水飴はともかく、脂肪というのは日本のものとはかけ離れている。

しかも砂糖が入っていない。

小麦粉・米粉と水飴ならば、現代のものに近い落雁が出来上がるだろうが、

小麦粉・米粉を脂肪で練ってみても、味わいは全くの別物になるだろう。

これに砂糖を加え、天火で焼けば、原始的なビスケットが出来上がる。

そう考えてみると、中国にもたらされた時点での落雁は、菓子ではなく

一種の保存食だったのではないか?

西~中央アジアから中国まで旅する際に携帯した、一種の保存食。

これを中国で、菓子として作り替えたのではないか?

中国での落雁は「軟酪甘」と書いた。

読みは「なんらくがん」だろう。

漢字の持っている意味から考えると、軟らかい、牛などの脂肪、

あるいはバター?などで練り合わせた甘いかたまり、というところだろうか。

ひょっとしたら「甘」という字は、水飴が使われていたために、

甘い味がしたということを、表しているのかもしれない。

これが日本に入ってきた際、牛の脂肪、あるいはバターが無いため、

水飴のみで小麦粉・米粉を練ることになったのだろう。

「軟酪甘」から「軟」を落とせば、そのまま「酪甘(らくがん)」となる。

これが日本で「落雁」となったのではないか、というのがひとつの説である。

どうして「軟」の字が無くなったのか?

どうして「酪甘」が「落雁」になったのか?

ここの所が、どうもはっきりしない。

脂肪を使わなくなったことで、軟らかさが無くなったので、

「軟」の字がなくなった。

そして脂肪を使っていないので、「酪」の字を使いたくなかった。

そのため、同じ響きの字をあてて「落雁」とした。

そういう風に考えることもできる。

実はもうひとつ「落雁」の名前の発祥説がある。

近江八景の「堅田の落雁」にちなんでいる、という説だ。

堅田というのは琵琶湖の南部の西岸、琵琶湖大橋の西詰め辺りの地名だ。

ここに現在でも観光名所となっている、満月寺浮御堂がある。

明応9年(1500年)、近衛政家が読んだ8首の和歌の中で、

「峯あまた 越えて越路に まづ近き 堅田になびき 落つる雁がね」

と、この浮御堂の風景を題材にした。

この和歌から「堅田の落雁」という、言葉が生まれた。

たしかに「落雁」とまったく同じ字を使っている。

しかしこの近江八景の「堅田の落雁」と、

菓子「落雁」との共通点は皆無といっていい。

だからもし、あるとすれば、「酪甘」にかわる「らくがん」の字を

探していた者が、この近江八景の「堅田の落雁」の中から「落雁」の字だけを

拝借したのではないだろうか?

元ネタが元ネタだけに、なかなか雅な雰囲気が漂ってくるではないか。

和菓子に、雅やかな名前をつけたがるのは、現在も変わらない。

こうして「酪甘」が「落雁」に、置き換わったのではないだろうか。

現在、菓子は風味豊かで軟らかいことが求められている。

落雁は、この風潮に全くそぐわない菓子だ。

風味乏しく、石のように堅い。

様々な甘味があふれている現在、その魅力はなかなかわかってもらえない。

しかしティータイム、コーヒータイムにおいて、

香り高い紅茶、緑茶、コーヒーを飲む時、その風味を充分に味わうには、

昨今の風味の強い菓子では、邪魔になる。

その場合、お茶請けは落雁くらい素朴な方がよいのかもしれない。

これが、落雁が生き残るための、道ではないだろうか。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.