雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

未分類

ブラック企業

投稿日:

比叡山に登りにいったついでに、安土城にまわった。

その際、国道1号線で京都市東区から山科区を抜けて、

大津市に入ったのだが、その道沿いに某牛丼チェーン店があった。

明言は避けるが、「S」で始まるイニシャルのチェーン店だ。

ネットニュースなどでは、過酷な労働がたたり、人がいなくなり、

「パワーアップ工事中」との張り紙をして、休業している店舗があるという。

幸い、というか地元の「S」では、そういうことも起こっていないようなので、

どこか遠い所の話だっただのだが、今回、京都・滋賀で見た「S」では

3つの店舗で「パワーアップ工事中」の張り紙が出ていた。

最初のひとつを見た時には、おお、これが噂の……くらいの気持ちだったのだが、

さすがに3つも続けて休業中なのを見ると、なんともいえない気持ちになった。

いわばブラック企業の行き着く先、というのを見たような気になった。

今回はこの「ブラック企業」というものについて、書いていく。

ブラック企業、ブラック会社とも言う。

この言葉が使われるようになったのは、比較的最近のことだ。

しかし言葉自体はなかったものの、ブラック企業と呼ばれる企業と同じように、

労働者を扱っている企業は、昔からあった。

もともとの意味は、暴力団などの反社会団体とつながりをもつなど、

違法行為を常態化させた会社のことをさしていた。

しかし最近使われている意味としては、過重労働、違法労働によって、

労働者を使いつぶす企業のことをさしている。

2008年、「ブラック会社に勤めているんだが、もう俺は限界かもしれない」

という書籍が発売され、翌2009年、映画化された。

このあたりが、現在の意味で「ブラック企業」という言葉が使われはじめた、

最初だったのではないか?

元はインターネット掲示板への書き込みであった。

そういう意味では、この話はノンフィクションであった可能性もある。

それから5年。

2013年には、新語・流行語大賞に、「ブラック企業」が選ばれるなど、

ますます「ブラック企業」は身近な言葉になってきた。

さらには「ブラック企業大賞」などが選ばれたり、

週刊誌などでは「ブラック企業ランキング」が発表されたりしている。

まさに「ブラック企業」全盛期、とでもいいたくなる状況だ。

しかし、ここ最近、「ブラック企業」がおかしなことになりはじめた。

先に述べたように牛丼チェーンの「S」は、

いくつも店舗を閉めるはめに陥っているし、

「ブラック企業」の代名詞のようにいわれている「W」は、

経営が悪化して赤字に転落した。

すでに労働者を使いつぶす勢いで使っていた「S」や「W」には、

これ以上、打つべき手があるのだろうか?

この「ブラック企業」の様子を見ていると、どうも第2次世界大戦時の

日本の軍隊を思い浮かべてしまう。

「S」は無茶な計画で、経営そのものをおかしくしてしまったし、

「W」は精神論をぶち上げて、部下を動かそうとしている。

歴史に学ぶのであれば、これは負けパターンだ。

それもいい負けではなく、ぼろぼろになってしまう負けだ。

現在、まだ「ブラック企業」のいう精神論を、正しいものとしている

人が少なからずいる。

こういう人たちは、すがるように持論を強弁する。

しかし第2次世界大戦の歴史を見返してみると、

終戦を迎えたとたん、この手の人たちは、手のひらを返したように

自分の意見を変えている。

これはもう、なんというか、日本人の特質なのかもしれない。

何かひとつ、ことが起こると、それこそコインが裏返るように

一気に世論が変わってしまう。

近い所では、某作曲家と、某科学者の例がある。

こういう企業活動の場合、何が終戦にあたるのだろうか。

その時、世論は恐ろしいほどに一色となって、彼らをこき下ろすのではないか?

それこそ世の不景気も、年金問題も、国の借金も、原発問題も、

果てはポストの色や、隣の犬の鳴き声がうるさいのまでひとまとめにして

「ブラック企業」のせいにしてしまうのではないか?

……さすがにそれはないか。

苦しくなれば、無理をして。

苦しくなれば、精神論で。

これは戦時中からの日本人のパターンだった。

考えてみれば、戦後何十年もたっていながら、日本人というのは

自分たちが思っているほどには、成長していないのかもしれない。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-未分類

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.