雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

イベント 食べ物

バーベキューマスター

更新日:

先週の日曜日、友人に誘われて教会主催のバーベキューに行ってきた。

ちょうど台風19号がやってくる直前だったのだが、

幸い雨も降らず、風も吹かず、無事にイベントを終えることができた。

教会の駐車場にいくつものバーベキューコンロをおいて、

銘々が好きに焼いて食べるスタイルであった。

肉、野菜、おにぎり、ドリンク。

この教会で行なわれる食べ物関係のイベントでは、

毎回、食べきれないほどの量が供される。

ただ、教義上の理由からか、この教会のイベントでは、

一切のアルコール類は出てこない。

焼いた肉に、きりりと冷えたビール、という人も多いかもしれないが、

ここのイベントでは、きりりと冷えたサイダーということになる。

お酒が好きな人にはキツいかもしれないが、

自分は普段、アルコールを飲まないため、全く平気であった。

最近は、あちこちで頻々とバーベキューをやっている。

キャンプ場などに行けば、肉を焼く煙があちこちから立ち上っているし、

広い河原などでも、家族づれが肉を焼いている。

休日の夕方ともなれば、個人宅の庭でもバーベキューをやっている。

空前のバーベキューブームだ。

さて、火をおこして、肉や魚、野菜などを焼くという、

この原始的ともいえる料理、一体どこで始まったのだろうか?

このバーベキュー、もともとはアメリカで始まり、

世界中に広がっていったものである。

バーベキューという言葉の語源は、アメリカインディアンの間で使われる、

バーバゴア(柵、または枠の意味)から出ているといわれる。

これは火を焚いた上に柵を作り、ブタ・鶏などをのせて丸焼きにするもので、

この風習は西インド諸島やラテンアメリカ、ハワイなどにもあった。

アメリカでは近代になって、食生活の合理化が進み、

缶詰や加工調理食を中心とする食事が、一般的になった。

この風潮に対する、一種の反発のようなものが起こり、

この野性的な料理・バーベキューが広まっていくきっかけになった。

似たような料理に、ステーキや焼き肉などがあるが、

これらは鉄板の上や、金網の上などで、強い火力を使って、

比較的短時間で焼き上げる。

バーベキューは、大きな肉をじっくりと時間をかけて焼き上げるスタイルであり、

その点が大きな違いであったが、日本などでは小さくカットされた肉や、

薄くスライスされた肉が多く、焼き肉などとあまり変わらないことになっている。

かなり微妙な焼き加減が必要とされるため、

これを取り仕切る者は、ピットマスターと呼ばれ、

大方の場合、家長がこれをつとめる。

「鍋奉行」「焼き肉奉行」ならぬ「バーベキュー奉行」である。

日本でも、そういう存在がいる場合もあるが、

大抵は銘々が気にせずに、好きなものを焼いて、好きなように食べている。

すくなくとも、バーベキューコンロの上だけは、

アメリカよりも日本の方が「自由の国」である。

なお、味付けにはトマトケチャップをベースにした、

バーベキューソースが使われる。

日本では、出来合いの焼き肉のタレや、ポン酢などを使って食べることが多く、

本場アメリカのバーベキューとは大きく違った味わいである。

本場の味に興味のある人は、一度ケチャップをもとにしたバーベキューソースを

作ってみるのもいいかもしれない。

教会で行なわれたバーベキューでは、コンロによって、

火のきちんと熾っているコンロ、熾っていないコンロと、明暗が分かれていた。

見ている限りでは、大きな固まりの炭を、

そのまま適当に放り込んでいるコンロでは火の熾りが悪く、

ちょうど良い大きさに、炭の大きさを調節しているコンロでは、

順調に火が熾っていた。

集まっていた人たちの中には、結構、歳のいった人たちもいたのだが、

意外とみんな、火を熾すのはヘタクソであった。(自分も含めて)

そのため、しっかりと火の熾っていないコンロでは、

うちわを持って、絶え間なく空気を送りながら肉を焼くことになり、

これがなかなかの重労働だった。

結果として、多くの炭が焼け残ることになってしまった。

これはさすがに、そのまま捨ててしまうわけにはいかない。

コンロごと教会の水道まで運んでいき、消火した。

本来は、火消し壷などに入れて消すのが良いのだが、

これがない場合には、水にしっかりとつけ込んで消火するしかない。

いい加減にすると、中心部の火が消えず、再び燃えだしてしまう可能性がある。

火消し壷などがない場合、できれば何もせずに、

完全に燃焼させてしまうのが、もっとも安全である。

間違っても、山林などに捨てたりしないようにしよう。

山火事のもとである。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-イベント, 食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.