雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

姫路おでんの謎~生姜醤油編

更新日:

前回、前々回と、姫路おでんについて書いてきた。

今回は、姫路おでん最大の特徴、「生姜醤油の謎」である。

「姫路おでん」の唯一の特徴は、

「生姜醤油で食べる」ということだけである。

これ以外の特徴は無い。

「姫路おでん」のHPによれば、姫路でおでんが作られ始めた当時、

浜手地域(海沿いの地区)で生姜が作られていたため、

生姜醤油で食べるようになった、とある。

思わず「なるほど!」といいたくなるが、いってはいけない。

そんな理由で、おでんを「生姜醤油」で食べるようになるのであれば、

日本全国の生姜生産地で、「姫路おでん」が誕生していたはずだ。

そうなっていない所を見ると、生姜を作っていたというのはただの偶然で、

他に何か、「おでんを生姜醤油で食べる、あるいは食べざるを得ない理由」

というものがあったに違いない。

今回は、そこの所について考察していきたい。

前回、「姫路おでん」が最初「関東風おでん(関東炊き)」として、

広まったことについて取り上げた。

その理由として、明治中期から昭和初期にかけて、

播磨地方に鰹節と昆布が入ってこなかったからだと、推測した。

そのため、播磨地方では主にダシとして「いりこ」を使うようになり、

鰹節と昆布でダシをとる文化は、自然消滅した。

もちろん、完全になくなったわけではなく、

ちゃんとした料理屋では、遠方より取り寄せて使っていたことだろう。

しかし一般家庭や、大衆向けの食べ物屋では、

「いりこ」ダシのみが、使われるようになっていった。

おでんは、この大衆向けの食べ物屋で作られた。

当然、そのダシは「いりこ」からとられていたはずである。

「いりこ」ダシのイノシン酸、そこにグルタミン酸を加える意味で、

大量の醤油が加えられた。

期せずして、姫路で作られたおでんは、

「鰹節」ダシと醤油を主として作られている「関東風おでん」のダシと、

似たような作りになったのである。

問題は、ここから先である。

同じようなダシを使っている関東では、おでんに和ガラシをつけて食べる。

しかし姫路では、これに「生姜醤油」をつける。

さらに、醤油を求めているのだ。

これは一体なぜなのか?

その理由は、おでんの具材の中にある。

関東には無い、関西だけのおでんの具材として、「牛すじ」がある。

下茹でした牛すじ肉を一口大に切り、串に刺したものである。

これを他の具材と一緒にダシツユの中に入れて、煮込む。

恐らくは、これを煮込むことによって、

「牛すじ」そのものからもダシが出るのではないだろうか?

牛肉を煮込んで、得られる旨味成分はイノシン酸である。

結果として、おでんのダシツユのイノシン酸の割合がぐっと多くなり、

醤油をしっかり入れているにも関わらず、

グルタミン酸が不足しているように、感じてしまうのだろう。

そのため、つけダレに醤油を使い、

グルタミン酸をさらに求めているのではないだろうか。

もちろん、「牛すじ」は関東風の姫路おでんにも、

関西風の姫路おでんにも使われている。

そのため、昆布を使いグルタミン酸を充分に取っている関西風ダシも、

「牛すじ」から出てくるイノシン酸によって、やはりバランスが悪くなる。

だからこそ、関東風、関西風の区別無しに、「生姜醤油」を使うのだろう。

……、一応「姫路おでん」に醤油をつけて食べる理由は解明(?)できた。

後は、「生姜」である。

「鰹節」ダシと「いりこ」ダシ。

両方とも同じように、イノシン酸の旨味を出すが、

この2つには大きな違いがある。

「鰹節」は、完成までに時間と手間がかかる。

それに比べ「いりこ」はカタクチイワシを大鍋で煮て、天日で干すだけである。

比べ物にならないくらい、簡単に出来上がる。

原料となる魚も、カツオに対しカタクチイワシはまさに雑魚である。

一匹あたりの価格差でいえば、それこそ天と地のひらきがある。

当然、できあがった「鰹節」と「いりこ」を比べても、

圧倒的に「いりこ」の方が安価である。

味わいでいえば、鰹節はいったん薫製にしてあるので、

香ばしい香りが漂っている。

それに対し、「いりこ」の方はどうしても魚臭さが漂っている。

おそらくは、この「いりこ」ダシの魚臭さこそが、

生姜を使うことになった理由ではないだろうか。

「いりこ」を使って作られた「姫路おでん」のダシは、

「鰹節」で作った「関東炊き」に比べて、どうしても魚臭さがあった。

これを押さえるための工夫が、何か求められたのだろう。

その時、ちょうど近くで生姜が生産されていた。

これ幸いと、生姜をすり下ろし、つけダレの醤油の中に入れて、

ダシの魚臭さを消したのではないだろうか。

また、ダシ以外にも、先に書いた「牛すじ」などは、

下茹でが充分でないと、臭いが残ってしまうこともあっただろう。

その「牛すじ」の臭いを抑える意味でも、生姜は有効だったに違いない。

本来なら、ダシの中に生姜を入れて、臭み消しにする方法もあったのだろうが、

それだと下手をすると、全体が生姜の香りになってしまう。

それにおろしたての生姜を、つけダレに入れて使う方が、

新鮮な生姜の風味も損なわれない。

結果として、「生姜醤油」で食べるという方法が、

広く浸透していったのだと思われる。

さて、3回にわたって「姫路おでん」と、それにまつわる謎について

考察してきた。

「姫路おでん」が「関東炊き」に近い理由、

「生姜醤油」を使う理由に対しては、ある程度の説明はできたと思う。

「姫路おでん」というのは、作る上では非常に簡単なおでんだ。

なんといっても、日本全国どこでもすぐに作ることができる。

「生姜醤油」を作るだけだからだ。

「姫路おでん」の定義からすれば、日本全国にある様々なおでんが、

「生姜醤油」をつけたとたんに、すべて「姫路おでん」になる。

もともと「姫路おでん」は「食」での町おこしを考えて、設定されたものだ。

しかし、本当にこれを食べに、全国から来てくれるのだろうか?

これは身近な「食」で、町おこしをしている町に住んでいる人たちの、

偽らざる感想だろう。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.