雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

ハチミツ

投稿日:

人類の甘味の歴史を辿っていくと、その大本は2つだ。

ひとつは果物。

これは後々、菓子へと進化していく。

そしてもうひとつが、このハチミツである。

果物が人類の甘味の歴史の第1歩であるとすれば、

ハチミツもまた、人類の甘味の歴史の第1歩であるといえる。

いわば右足の1歩と、左足の1歩と言い換えてもいい。

今回は、そんな歴史ある「ハチミツ」について書いていく。

人類がハチミツを食べはじめたのは、10000年以上前である。

このころのハチミツは、自然の中のミツバチの巣から、

蜜を採取していた。

スペインのアラニア洞窟の壁画には、ミツバチの巣からハチミツを採取する

女性の壁画が残っている。

これが確認できる、人類で一番最初の、ハチミツ関連の資料である。

壁に張り付くようにして、ミツバチの巣穴の中に手を突っ込んでいるが、

そのまわりにはミツバチたちがぶんぶんと飛び回っている。

この状態だと、どう考えても体中刺されて、大惨事になる。

そういう意味では、命がけの採取だ。

それを、どうして女性がやっているのか?

野生動物の狩猟が男性の仕事であり、

木の実などの採集が女性の仕事であったとすれば、

たしかにハチミツの採取は、狩猟というより、木の実の採集に近い仕事だ。

そう考えると、女性がハチミツを採取していてもおかしくはない。

きっとハチミツの採取は、女性の仕事の中でも

最大級の危険をともなう仕事だったに違いない。

人工的な蜜蜂養殖、養蜂が始まるのが、今から5000年前のことである。

エジプトでは、粘土製で筒状の巣箱を用いた、養蜂が行なわれた。

閉鎖空間の中に巣を作る、ミツバチの習性を利用したものだ。

巣箱は移動できるように作られており、巣箱を移動させながら養蜂を行なう、

現在でいう所の「転地養蜂」も、このころから始まっている。

養蜂の基本的なスタイルは、このころに出来上がっていた。

このころの養蜂で、現在と大きく違うのは、採蜜の方法である。

当時の採蜜は、蜂の巣を切り取り、

ぎゅっと押しつぶして蜜を搾り取るという、かなり乱暴なやり方だった。

採蜜量が少ない上に、蜂の群れにもダメージを与えるため、

非常に効率の悪いものだった。

これは1865年、遠心分離機を使う採蜜方法が開発されるまで続いた。

遠心分離機を使う方法は、それまでの採蜜法よりも、蜜の収穫高が高く、

従来の方法よりも5~10倍の採蜜量があった。

日本で養蜂が始まったのは、645年ごろ、

皇極天皇の時代であったと思われる。

「日本書紀」に、

「是歳、百済の太子余豊、蜜蜂の房四枚を以て、三輪山に放ち養ふ。

 而して、終に蕃息らず」

とある。

当時、百済から亡命してきていた太子・余豊璋が、

三輪山にて養蜂を試みたが、失敗した記録である。

少なくとも養蜂についての技術は、このころには朝鮮半島を経て

日本に入ってきていたものと思われる。

余豊璋は失敗したが、すでにこのころには渡来人によって、

養蜂が始まっていた可能性も高い。

平安時代には、宮中への貢ぎ物にハチミツの記録があり、

「今鏡」、「今昔物語」には、蜜蜂が飼われている様子が書かれている。

江戸時代にはいると、巣箱を使った養蜂が始まった。

明治時代には西洋蜜蜂が移入され、器具も近代的なものが使われるようになった。

ハチミツは、常温でも傷むことがない。

これは、ハチミツが極めて高い糖分を含有しているからで、

その成分は糖分が80%、水分が20%となっている。

ビタミンやミネラルも含んではいるが、0.1%にも満たない。

その成分比のためか、自然界でもっとも甘い蜜であるといわれる。

主に食用、薬用として使われることが多かったが、

現在では芳香剤や、化粧品などにも使われるようになっている。

先に書いたように、常温でも保存が可能だが、

保存状態によっては結晶化し、白く固まってしまうことがある。

この結晶自身、有害なものではないし、そのまま食べることもできるのだが、

実際にはハチミツをゆっくりと加熱することによって、

元の状態にもどすことができる。

ただ、この際、熱を加えすぎたりすれば品質が変化し、

風味が変わったり、色が変わったりする。

加熱する時は、慎重に。

現在では、調味料、甘味料というよりは、

一種の健康食品としての見方をされることの多いハチミツだが、

最近の研究により、一定の健康効果は確認されている。

各種病気に効果あり、ということだが、効果のある病気の中に糖尿病まである。

よりにもよって、糖尿病?

本当に効くのだろうか?

さて、ここまで見てきたように、ハチミツは風味よく、甘みも強く、

おまけに健康にも良い。

保存も利くので、積極的に使っていきたい食材であるのだが、

実際の所、それほど頻繁に利用するわけではない。

何故か?

簡単だ。

ハチミツはあれで意外と扱いにくいのだ。

保存状況によっては、あっという間に結晶化してしまうし、

そうでなくとも、粘液状でべたつくハチミツには、扱いにくさがある。

スプーンですくってもきれいにはがれ落ちずに、スプーンにへばりついている。

これでは料理をする際に、細かい計量がしにくい。

さらに結晶化してしまうと、元に戻すのも難しい。

湯煎すればもとに戻るとか、電子レンジで温めればいいともいうが、

時間がかかった割には、全然元に戻らない。

ネットや、本などではいとも簡単に戻るようなことを書いているが、

実際にはそう簡単にはいかない。

思ったようにいかず、諦めてしまうこともあるのではないだろうか?

そうなった場合、どうすればいいか?

こうなると、もう結晶化したまま使うしかない。

結晶化しているといっても、石になったわけではない。

所詮、奴らは糖分だ。

スプーンでも握ってガツガツとやれば、意外と簡単に砕くことができる。

これをどうやって食べればいいか?

このまま食べてもいいが、それでは芸がない。

砕けたハチミツの結晶を、マグカップに入れる。

大きめに割れた結晶を入れるといい。

そこにレモン汁を入れる、あるいはチューブの擦りおろし生姜を入れる。

そのまま熱湯を注いでやる。

こうしてやると、わりとあっさり結晶は溶けて、

ホットハチミツレモン、あるいはホット生姜ドリンクの出来上がりだ。

冬場では、体の暖まる、一杯になる。

冷蔵庫の奥や、調味料棚の奥で放置されているハチミツはないだろうか?

「道の駅」などで何となく気に入って買ってきたけど、

それほど使わなかったハチミツ。

結晶化したまま、何となく放置したままになっているハチミツ。

なんとかしたいが、どうしようもないハチミツ。

傷むのなら捨てられるが、傷みもしないハチミツ。

そういう場合、是非スプーンでがつがつやって、

ホットドリンクにしてみてほしい。

ハチミツの風味が効いたホットドリンクは、意外とクセになる。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.