雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

動物 歴史 食べ物

フグ

更新日:

By: *Yaco*

これまで、フグとは偏った付き合いをしてきた。

自分とフグのこれまでの付き合いは、
ほぼ、釣り場での話である。
どういう関係だったか?と聞かれれば、
釣り人と外道という関係であった。
波止場から五目釣りをしていると、
結構な確率でフグがかかってくる。
大方は、ものの5㎝ほどの小型のフグで、
釣り上げられたことにハラでもたてているのか、
プクッと腹を膨らませ、真ん丸になる。
こちらにしても、フグというのはどうしようもない外道である。
ダイチョウ(ヒイラギ)なり、カタクチイワシなんていうのは、
外道であれども食べることが出来るが、
フグばっかりはそういうわけにもいかない。
膨らんだ腹を掴み、引っかかった針を外して
海の中に投げ捨てるより他にない。
これが、自分とフグのこれまでの付き合いの、ほぼ全てである。

本来ならば、食卓の上で付き合った経験についても
書いていきたい所なのだが、
残念なことに、これまで食卓の上では、
満足にフグと付き合った経験がない。
うちの両親は、そもそもフグを買ってくることがなかったし、
どこかへこれを食べに行こう、ということもなかった。
一人暮らしをしているころに、
スーパーの鮮魚コーナーで、鍋用のフグの切り身を買い込み、
これを鍋に入れて食べてみた経験はあるのだが、
その値段からしても、味からしてみても、
どうもTVで大々的に「ふぐちり」などと謳っているものとは、
全然別物なんじゃないかな?と思わせる程度のものでしかなかった。
味にしてみても、ごくごく淡白な白身の魚といった感じで、
特別な旨味があるわけでもなく、
全く普通の白身魚の「ちり鍋」の味であった。
よくよく思い返してみれば、パックの表示には
「鍋用フグ」とは書いてあったが、
具体的なフグの種類については、言及されていなかった。
店側としても、そこら辺のことはあまり詮索しないで……、
といった風だったので、ひょっとすると
あまりいいフグではなかったのかも知れない。

一般に「フグ」といっても、
フグ科に属する魚は120種類ほどもある。
年末のTVなどで、高級料理「フグ」として紹介されているのは、
主にトラフグである。
このトラフグが、
「ふぐ刺し」「ふぐちり」などで食べられており、
自分が釣り場で釣り上げているのは、
主にクサフグと呼ばれるフグである。
大きいものでも、25㎝ほどのサイズにしかならない。
(トラフグの場合、最大で70㎝ほどになる)
もちろん、このクサフグにもしっかりと「毒」はあり、
これはトラフグのそれと全く同じもの(テトロドトキシン)になる。
一応、クサフグにしても、毒のある部位を取り除いてしまえば、
普通に食べることは出来るのだが、
こんな外道のようなフグをさばく場合でも、
一応、フグ調理師が調理しなければいけないことになっている。
素人調理のフグ料理が危ないというのは、
よく知られていることだが、
実際、年間30件程度のフグ中毒が発生しており、
このうち、3件ほどが死亡に至っている。
中毒事故、死亡事故のほとんどは、
資格を持たない一般人によるフグ調理によって起こっており、
その危険性が叫ばれる現在においても、
チャレンジ精神旺盛な人間は、後を絶たないようである。
ただ、この年間30件、という件数にしてみても、
あくまでも表沙汰になった事件、ということなので、
実際に素人がフグを調理している件数は、
これよりも多いと思われる。

食べて当たれば死ぬことから、
「鉄砲」などともいわれるフグだが、
数字の上での致死率は、5%ほどとなっている。
先の、年間30件のフグ食中毒、3件死亡の例からすると、
やや数字が低いように思えるが、
これは実際に死者が出ず、表沙汰になっていないフグ食中毒が、
もう30件ほどあるということだろうか。

2300年前に書かれた中国の「山海経」には、
「フグを食べると死ぬ」という記載がある。
また、2000年前の日本の貝塚からは、フグの骨が出土しており、
なんのことはない、縄文時代からフグを食べていたことが
明らかになっている。
現在でさえ、フグ毒に関しては有効な対策がないのに、
縄文人たちが平気で(?)フグを食べていたというのは、
なかなかの驚きである。
現在の素人調理で、5%の致死率なのだから、
恐らく当時の致死率も、似たようなものだったのだろう。
はたしてフグを食べないといけないほど、
食料に困窮していたのか、あるいはそのころから、
ある程度のフグの処理方法が考え出されていたのかはわからないが、
なかなかキモの座ったことである。

さらに、グッと時代が下がり、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、
兵士たちの間にフグによる中毒が続出したため、
秀吉はフグ食禁止令を出している。
どうしてこの時期に、こういったフグ食中毒が起きたのかは、
全くの謎なのだが、朝鮮出兵において
陸上の戦いは日本有利だったものの、
海上での戦いは朝鮮側が有利であり、制海権は握られていた。
そのため、海上輸送による補給路が上手く確立出来ず、
日本軍には補給物資が充分に行き届かなかったため、
現地で食料を調達する必要に迫られたのではないか?
そうなると、海で捕れる魚介類は貴重な食料だった筈であり、
そこにフグも含まれていたのではないか?
海に面した地方の兵士たちは、
フグが危険であることを知っているが、
海に接したことのない地方の兵士たちは、フグの危険性を知らず、
これを食べてしまったのではないか?
だとすれば、朝鮮出兵の際にフグ食中毒が続出したというのも、
ある程度、納得のできる話になる。

江戸時代になると、
「己の食い意地で命を落としたものは、士道不覚悟」ということで、
当主がフグで死んだ場合、家名断絶という厳しい処分が下った。
それでもフグを食べる人間がいたのだから、
人間のウマいものへの欲求というのは、本当に底知れない。

明治時代になっても、フグ食は禁止されていたのだが、
伊藤博文が下関で食べたフグのウマさに感心し、
山口県でのみ、フグ食を解禁するに至った。
この話の真偽を疑う声もあるが、
もしこの話が本当だったとすれば、
伊藤博文は堂々とフグ食禁止令を無視していたことになる。
ただ、このときに山口県のみフグ食が解禁されたことが、
後の「フグ」=「下関」という構図を作り上げることになった。
下関で供されているフグは、
全て下関で捕れたものというわけではなく、
近辺で捕れたものを集めてきたものなのだが、
このフグ収集体勢は、この時期に確立されたものなのである。
そのため、下関のフグ食は他の地域に先だって確立されており、
他地域でフグ食が解禁された後も、
一種のフグ食の先進地域であり続けたというわけである。

「命」に関わると、わかっており、
さらに法に触れると分かっていて尚、食べたくなる魅力が
フグにはあるのだろうか?

実際に、釣りに行った際に、
フグを釣り上げることのある身だが、
そこら辺りのことは、なんともよく理解出来ない。
だが、実際に30㎝近いサイズのフグが釣れてしまった場合、
果たしてそれを、易々と捨てて帰ることが出来るだろうか?
正直、断言することが出来ない。

きれいにバラして、大丈夫そうな所だけ食べれば……、
そういう風に考えてしまいそうな自分は、
いずれ、年間3件のうちの1件に
名を連ねることになるかも知れない。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-動物, 歴史, 食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.