雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

歴史 釣り 雑感、考察

サビキ釣り

更新日:

酷暑であった夏が過ぎ、日中の暑さが穏やかになり出すころ、
西播地方の海では、釣り人の数が増えはじめる。

本来、サビキ釣りというのは、初夏から始まる釣りなのだが、
どういうわけか、西播地方でこれが始まるのは、
夏をやや過ぎた辺りである。
対象魚であるアジやサバが回遊魚であり、
西播地方に廻ってくるのが、阪神地方よりも遅れるからである。
そんなことをいったら、西播地方よりも西、
岡山や広島地方にはもっと遅くに回遊するのか?
ということになるが、その辺りには関門海峡や豊後水道の方から
もっと早い時期に回遊してくるらしい。
西からの回遊魚と、東からの回遊魚が
一番最後にやってくるのが、西播地方ということらしい。

それにしたって、東と西から廻ってくる回遊魚が
ぶつかるのが西播地方というのは、
東に偏りすぎているんじゃないかと思うだろう。
だが、西回りルートの入り口である豊後水道と
東周りルートの入り口である紀伊水道から、
それぞれ沿岸部を移動してくるということになると、
距離の差は随分と減ることになる。
それに地図で確認してみれば、紀伊水道と瀬戸内海、
大阪湾を遮るようにして、日本最大の島・淡路島が鎮座している。
紀伊水道から回遊してきた回遊魚たちは、
この大きな障害物によって、
大きく迂回ルートをとることを強いられ、
さらに鳴門海峡や明石海峡などの、狭く、海流の強い場所を
越えてこなければならない。
この海の難所を乗り越えて、ようやく辿り着く場所が
西播地方の沿岸なのである。

近年、西播地方ではアジやサバなどの回遊魚が、
ほとんど釣れなくなってきている。
もちろん、船で沖に出たり、
早朝などの時間を狙って釣りをすれば、
若干は釣ることが出来るようだが、
阪神地方のように、真っ昼間の防波堤で、
入れ食いで釣れるという状況と比べてみれば、
いかに西播地方で「釣れていないか」ということがわかるだろう。
阪神地方でも西播地方でも、
同じように防波堤から「サビキ釣り」をしているだけなのに、
どうしてこんなに釣果に差が出てしまうのだろうか?

その前に、まずこの「サビキ釣り」について、少し書いておこう。
「サビキ釣り」とは、1本の幹糸から何本も枝針が出ており、
その針にビニールなどで作った疑似餌がついているものである。
幹糸の長さは1~3m、
概ね、船釣り用のサビキ仕掛けは幹糸が長く、
防波堤釣りのサビキ仕掛けは幹糸が短いものが多いようだ。
枝針の数は3~12本ほど、平均的には6~8本だろうか。
ある程度、アジやサバがよっていれば、
この仕掛けを海中に投入し、上下にしゃくっているだけでも
何匹かはかかってくることがあるが、
通常は、プラスチック製のカゴを仕掛けにつけ、
この中に撒き餌である「アミエビ」などをいれて
海中に撒き散らし、魚を寄せる。
もちろん、撒き餌を使った方が釣果が良いのは当たり前である。
面白いことに、東日本と西日本では
この撒き餌カゴをつける位置に違いがあり、
東日本ではサビキ仕掛けの上にカゴをつけるのに対し、
西日本ではサビキ仕掛けの下にカゴをつける。
構造上、西日本のカゴは重りを兼ねているため、
カゴの底に鉛が仕込まれている。
これに対し、東日本のカゴは重りがついておらず、
サビキ仕掛けの下に、別途、重りをつける必要がある。
そのため、東日本のサビキカゴはプラスチック製でなく、
タダの網袋を使っているケースがほとんどである。

基本的に「テクニック」というものは、まるで必要のない釣りで、
海中に仕掛けを投じて、ゆっくりとしゃくっていれば、
誰でも簡単に、大きな釣果を得ることが出来る。
この釣りにおいて、もっとも重要なことは、
いかに「魚のいる」釣り場に行くか?ということであり、
これを外してしまえば、どんな達人でも
マトモに釣果をあげることは出来ない。
よって、事前の情報収集だけは、
どれだけ念入りにしても、やり過ぎということはない。
サビキ釣りの上手・下手は、全てここで決まると言って良い。
そして次に重要なことは、いかに仕掛けを絡ませずに
釣り続けることが出来るか?ということだ。
ここら辺りになってくると、
手際というものが大きくものをいうため、
釣り経験者などはトラブルを起こすことも少なく、
初心者との釣果に、大きな差を生む要因となる。
ただ、よく釣れる釣り場の場合、
少々、仕掛けが絡まって釣りが中断しようが、
全く問題ないほどに魚は釣れるので、
やはりサビキ釣りにおいてもっとも重要なのは、
「場所の選択」ということになる。

さて、ではこの強烈な釣果の得られる「サビキ釣り」、
一体いつごろから始まったのだろうか?
実は、この点に関しては、ちょっと調べてみても
はっきりとしたことはわからなかった。
ある仕掛けメーカーが販売している「サビキ仕掛け」が、
発売40周年を謳っていたり、
古い釣りの本で、
「戦時中、アジ釣り用のコマセが手に入らなかった」
という記述があることから、少なくとも昭和初期には
「サビキ釣り」が行なわれていたことが伺われる。
生活の手段、生業としての「漁業」ではない
「趣味」としての釣りが始められたのは、
江戸時代のこととされている。
江戸時代の文献では、品川沖でアジを釣った、
という記述もあるので、趣味のアジ釣りは
このころから始まったと考えられる。
ただ、江戸時代では、現在のような
水深のある波止場というのはほとんど存在していなかったため、
陸からの「サビキ釣り」は、
江戸時代には不可能だったのではないかと思われる。
また、撒き餌に使う「アミエビ」は、
日本近海でも豊富に獲ることが出来たものの、
冷凍技術のなかった当時では、乾燥させて干物にするか、
塩漬けにして保存するしかなかった筈である。
乾燥させてしまったものは、
そうそう上手く撒き餌に出来るとも思えないので、
恐らく、冷凍技術が確立して
「冷凍アミエビ」が一般的になるまでは、
「塩漬けアミエビ」を撒き餌にしていたものと思われる。
もっとも、当時「アミエビ」は、
人間の食料としても消費されていたので、
はたしてどれくらいが釣り餌とされていたのかは、明らかでない。

これらのことから、大雑把に推測してみると、
「サビキ釣り」は、江戸時代ごろには始められていたが、
そのほとんどは船の上から竿を使わずに釣るもので、
一部の漁師などの間で、
行なわれていただけのものだったのだろう。
やがて明治時代になり、港湾整備が進み、
いわゆる波止場が多くなってくると、
陸から釣る「サビキ釣り」も始まった。
現在では「サビキ釣り」に欠かせないリールだが、
これが国産化されたのが昭和初頭。
もちろん、それ以前にも外国製リールは輸入されていただろうが、
どれも高価で「サビキ釣り」に使われていたとは思えない。
国産品の安価なリールと、専用のロッドが発売されるまでは、
普通ののべ竿にて「サビキ釣り」が行なわれていたのだろう。
当然、あまり深い所は狙えなかっただろうが、
そのころはまだ、水深の深い波止場というのも
ほとんど存在していなかったのであろう。

さて、先日の日曜日、時機到来ということで、
網干の方へ「サビキ釣り」に出かけていった。
ちょうど潮の具合も良く、そこそこアジも釣れるか?と
期待していたのだが、
撒き餌にたかってくるのはダイチョウ(ヒイラギ)ばかりで、
肝心要のアジに関しては、その姿を見ることも出来なかった。
釣っている者の実感としては、
年々、釣れなくなっているようである。

最初に書いた通り、西播地方はアジ・サバなどが
最後に回遊してくる場所なので、
これらの数が減った場合、真っ先にその影響を受けることになる。
紀伊水道から大阪湾を廻って、播磨灘にやってくるのだが、
アジ・サバの絶対数が減ってしまうと、
最後の播磨灘までやってくる数に、もろに響いてしまうのである。

だから、「サビキ釣り」で
ダイチョウが10匹ほどしか釣れなかったとしても、
あくまでも資源減少のせいであり、
自分のウデのせいではないことを、改めて強調しておく。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-歴史, 釣り, 雑感、考察

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.