雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

ビーフ・ロード

投稿日:

かつて、「日本の県民性」という本を読んだことがある。

たとえば、「日本で一番、米を食べている県は?」というようなテーマで、

各県の統計を取り、そのベスト3とワースト3が書いてある本だった。

こういう本を読むと、自然と自分の住んでいる県が出ている所を、

特によく読んでしまう。

自分の場合は兵庫県だ。

記憶に残っているものは、次の3つだ。

まず、ベストの方では、「日本一パンを購入している」と、

「日本一牛肉を購入している」というのがあった。

そしてワーストの方で気になったのは、「日本一、長寿な県は?」だった。

こちらはワーストだから、兵庫県民の寿命は短いということになる。

ワースト1ではなく、ワースト2だったが、大して変わらない。

あまり短絡的なことを書くのは、差し障りもあるだろうが、

「日本一、パンと牛肉を購入している」というのは、兵庫県民の食生活は、

日本で一番洋風化している、と言えるのではないか?

その洋風化のシンボルともいえる、牛肉のやってきたルーツについて、

今回は書いていきたい。

すき焼きの回で書いたように、日本人の獣肉食の歴史は古い。

牛については、弥生時代の遺跡から、牛の骨が出土している。

すでにこの頃には、日本に牛が入ってきていた。

もっとも食用だったのか、役牛として使われていたものか、

どちらとも言い切れない。

675年には、肉食禁止令が発令され、牛・馬・犬・猿・鶏を

食べることが禁止される。

少なくともこれ以前、古墳時代には牛肉を食べていたのは間違いない。

おそらく、渡来人によって、牛肉食の文化が入ってきたのではないだろうか。

この頃、日本にいた牛は、現在ではほとんど残っていない。

鹿児島県と、山口県にわずかに残っているだけである。

現在、「和牛」と呼ばれているものは、

黒毛和種・褐毛和種・日本短角種・無角和種の4種類だ。

この中で、外国種と配合されていない純国内種は、黒毛和種のみだ。

そして現存する黒毛和種は、そのほぼ全てが但馬牛から出ている。

では、その但馬牛は、いつ、どこからやってきたのか?

一説によれば、古墳時代か奈良時代、百済から食肉用の子牛を乗せた船が、

但馬海岸に流れ着いたことから始まる。

もともとこの船は、平安京へと食肉牛を運ぶために、

敦賀の港を目指していたという。

だが、ここでいくつか疑問が生まれる。

まずひとつ、この但馬海岸漂着事件が、古墳時代か奈良時代のことならば、

時代的にまだ平安京はない。

平安京へ運ぶ、ということ自体が、すでに矛盾を含んでいる。

もうひとつ、奈良・平安時代であるならば、肉食禁止令が発令された後であり、
すでに肉食が禁止になっていた点。

ただ、どの時代でも、厳密に肉食禁止令が守られていたわけではないので、

本当に食肉用として持ち込まれたか、あるいは役牛用ということで、

カモフラージュして持ち込んだのかもしれない。

但馬海岸で、現地の人たちに親切にしてもらった百済人達は、

子牛の飼育を懇願したと言い伝えられている。

797年に完成した「続日本書紀」に、但馬牛についての記述がある。

それによれば、「耕運、輓用、食用に適す」と書かれている。

「続日本書紀」は、奈良時代を記録した歴史書だ。

ということは、すでに奈良時代には但馬牛がいたことになる。

少なくとも、国家編纂の歴史書に、食味が記されていることからも、

この当時、但馬地方では牛肉食の慣習が、あったことになる。

では、この牛肉食、一体いつから始まったのだろう?

但馬地方を語る上で、欠かすことができないのが、天日鉾である。

以前、野見宿禰の話で、新羅から来たこの人物に触れた。

彼は、まず播磨に上陸し、そこで播磨の支配者であった伊和大神と対立。

長尾市の仲裁によって、大和に赴き垂仁天皇に謁見。

その後、各地を転々とし、やがて但馬の地に落ち着く。

但馬地方では、天日鉾は神社に祀られるほどに、崇拝されている。

但馬地方の牛肉食文化の伝達者として、

この人物ほど適任なのはいないのではないだろうか?

天日鉾によって、大陸文化をもたらされた但馬地方の人々は、

彼を但馬の支配者としてまつりあげ、後に神として崇拝した。

そういう歴史的下地があった所に、百済からの難破船がやってくる。

天日鉾を崇拝していた人々は、遭難者達を天日鉾と同じ渡来人として、

丁重に遇した。

これに感謝した百済人達は、但馬地方の人々に但馬牛の子牛を託す。

もちろん、食肉文化を持っていた彼らは、但馬牛を役牛として用いるだけでなく

その肉を食用として用いた。

その証拠が、「続日本書紀」における、但馬牛の食味の記載ではないだろうか?

この後、但馬という閉ざされた地域の中で、

但馬牛は絶えることなく、生き続けた。

やがて1000年以上の時を経て、肉食禁止令が撤廃される。

そう、明治維新だ。

神戸に住み着いた外国人によって、但馬牛はその美味を見いだされる。

一時、外国産牛との交配も試みられたが、良い結果は残せず、

但馬牛はその純血を頑に守りながら、改良されていく。

そしてついに現在の黒毛和種の元祖ともいうべき、「田尻号」を生み出した。

この「田尻号」は、人工授精のない時代に1463頭もの子供を残した。

そしてその子孫は40万頭にも達し、日本のあらゆる名牛の元となった。

神戸牛、近江牛、松坂牛など日本最高峰の牛肉は、

すべてこの「田尻号」が元になっている。

さらに前沢牛、仙台牛、飛騨牛、佐賀牛も「田尻号」の血を引く但馬牛を、

掛け合わせることによって生み出されている。

そう、日本で売られている高級牛肉は、今から1300年以上前に、

但馬のひなびた海岸から、のっそりと上陸してきたのだ。

そして、彼らは但馬の地でひっそりと生き続けてきた彼らは、

今や世界で最も高価な牛肉になってしまった。

そのせいか「日本一牛肉を食べている」兵庫県民である自分は、

いつも輸入牛肉をパクパクと食べている。

これもこれで美味しいので。

……ひがんでないよ?

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.