雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

イベント 時事 歴史 雑感、考察

茅の輪くぐり

更新日:

6月も終わりが近づいてくるこの時期、
市内を自転車で走っていると、道端の広報掲示板に
神社の「茅の輪くぐり」のポスターが貼ってあった。

「茅の輪くぐり」といっても、
何のことだか、さっぱりわからない、という人もいるだろう。
最近では、神社の行事のひとつとして
この「茅の輪くぐり」を行なう神社も
増えてきているようなので、
意外とポスターなどを目にする機会も多いかも知れない。
「茅の輪くぐり」のポスターを良く見てみると、
草で編み込んだ大きな輪っかのイラストが、
描かれていることが多い。
そう、ポスターに描かれている「草でできた輪っか」、
これこそが「茅の輪」であり、
「茅の輪くぐり」とは、6月の晦日にこれをくぐる行事である。

「茅の輪くぐり」の「茅の輪」は、「ちのわ」と呼ぶ。
「茅」を「ち」と読んでいるのだが、
これは「カヤ」のことである。
「カヤ」というのは、カヤツリグサ科の草本の総称で、
この種の代表的なものには、チガヤ、スゲ、ススキなどがある。
「茅葺き屋根(かやぶきやね)」という言葉があることからも
分かるように、日本人が古来より利用してきた草である。
もっとも最近では、原料の茅が手に入りくくなったためか、
「葦」を使ったり、「稲藁」を使って
「茅の輪」を作ることもあるらしい。
本来的には「茅」のみで作られるものらしいが、
現在、神社などで作られているものは、
芯に塩化ビニールの管を使い、
型くずれを防いでいるものもある。
いずれにしても、この「茅の輪」は、
作る神社の技術(工作力?)によっても
出来上がりが違ってくるらしく、
きっちりときれいな真円を保っている「茅の輪」もあれば、
自重でぐったりと崩れ、まるで「ドラゴンクエスト」の
スライムのような形をした「茅の輪」もある。

毎年、6月の晦日(最終日、30日のこと)になると、
この「茅の輪くぐり」を行なう神社がある。
もともとこの行事は「大祓」というもので、
半年に1回、穢れを祓い清めて、
無病息災を祈願する行事であった。
この「茅の輪くぐり」の他にも、
紙で作った「人形(ひとがた)」に名前と歳を書き、
これに息を吹きかけ、穢れを「人形」に移し、
川に流すというものもある。
半年に1回、ということなので、
1年のうちに2回、「茅の輪くぐり」があることになり、
日付から考えてみると、
それは12月31日の大晦日、ということになる。
さすがに大晦日は皆、正月準備で忙しいためか、
「茅の輪くぐり」を行なわない神社も多いのだが、
一応、この「茅の輪」を用意している神社もある。
多くの神社では「茅の輪」を作るのは6月の「大祓」だけで、
この6月の「大祓」を
特に「夏越の祓(なごしのはらえ)」と呼んでいる。
(ちなみに12月の「大祓」を
 「年越の祓(としこしのはらえ)」と呼ぶ)
京都では、この「夏越の祓」に、
白いういろうに小豆を乗せ、三角に切った
「水無月」という菓子を食べる習慣がある。

この「夏越の祓」が行なわれていた6月末ごろは、
気温と湿気が高く、雑菌などのはびこりやすい季節であり、
天然痘などの疫病が流行りやすかった。
これらから逃れるために、
神の力を必要としたのだろう。
さらに翌日から始まる7月・8月というのは、
猛暑と日照りの季節であるため、
これらを乗り越えるための力も、
必要だったのかも知れない。
食べ物などが傷みやすく、暑さによって体力も落ちてくる夏は、
まさしく「病」と「死」と隣り合わせの季節だ。
なにより、「茅の輪くぐり」の由来にも、
「病」と「死」は深く関わっている。
その由来とはこうだ。

昔、スサノオが南海の神の娘と結婚するために
旅をしている途中、
蘇民将来(そみんしょうらい)、
巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟に宿を求めた。
弟の巨旦将来は裕福であるにも関わらず、
宿泊を拒んだのに対し、
兄の蘇民将来は貧しいながらも喜んで宿を貸し、
スサノオを厚くもてなした。

数年後、再び蘇民将来を訪ねたスサノオは、
「もし、悪い病気が流行ることがあったときには、
 茅で輪を作り、腰につければ病気にかからない」
と教えた。

その後、疫病が発生した際、巨旦将来の家は病に倒れたが、
蘇民将来とその家族は、茅の輪のおかげで病に罹らなかった。
この話から、「蘇民将来」と書いた紙を門に貼っておくと、
災いを免れるという信仰が生まれた。

もともとは茅の輪も小さく、腰につけていたのだが、
次第に大きくなっていき、
江戸時代初期には大きな茅の輪をくぐり、
罪や災いを取り除くという神事になった。

もし、この話が正しい、ということになれば、
日本では神代から、茅の輪で病を退けてきたことになる。
だが、この話が記録されているのは、
奈良時代に編纂された「備後国風土記」で、
それ以外では、この話が見られないことから、
どうやらこれは、備後国のみで知られる
行事だったらしい。

そもそも、この話に出てくる兄弟の名前を見てみると、
蘇民「将来」、巨旦「将来」と、苗字とおぼしき部分が、
名前の後についている。
日本、中国、朝鮮では、苗字は名前の前に来る。
ということは、この話は日本、中国、朝鮮以外から
伝えられた可能性が高い。
西アジアや東南アジアなどであろうか?
すくなくとも、その辺りから伝わってきた話であるのならば、
スサノオなどが出てくる筈がない。
恐らく、全く別のキャラクターが主人公だったものが、
日本に伝わった際、スサノオに置き換えられたのだろう。

恐らく、奈良時代以前、中国・朝鮮からやってきた人間が、
備後辺りでこの話を伝えたのではないか?
もともとは東南アジア、西アジア辺りの
たわいのない昔話だったものが、
主人公が神へと置き換えられ、
1つの宗教行事として定着してしまったのだろう。

夏という、食物が傷みやすく、身体の弱ってくる季節。
異国の昔話から生まれた信仰は、
1000年以上のときを越えて、現代まで伝えられた。
冷蔵庫や冷房など、
昔に比べると「夏」はずっと快適に、
そして安全に過ごせるようになった。
だが、それでも、
ここ最近の酷暑によって、
熱中症などで亡くなる人間が多くなっている。

「茅の輪」は、夏を乗り切りたい人たちの思いにこたえ、
今年も神社で静かに佇んでいる。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-イベント, 時事, 歴史, 雑感、考察

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.