雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

動物 釣り 雑感、考察

スズキ

更新日:

最近では、行く頻度も少なくなってしまったが、
ひところは、良く釣りに出かけていた。

「釣り」といっても、「○○釣り」専門などと限定したものではなく、
海や川、エサ釣りやルアー釣りなど、様々なジャンルに手を出している。
ただ、金のかかる「釣り」には、手を出さない。
そのため、釣り道具などを見ても、
そこら辺の釣道具屋で、安価に買えるものばかりである。
大物だけを狙うわけでなく、数だけを狙うわけでもない。
ただ、釣れるものを、釣れるままに、釣るだけの「釣り」である。

まあ、そんないい加減なスタイルで「釣り」をやっていたとしても、
長くやっていれば、そこそこの大物を釣り上げることもある。
といっても、ブラックバスなどは40㎝程度のものがせいぜいだし、
鯉やナマズで60㎝オーバー程度、鮒などは30㎝ほどのものが最大で、
メバルやカサゴなどでは、せいぜい掌サイズのもの程度である。

そんな中で、唯一、そこそこのサイズのものを釣ったのが、
「スズキ」である。
今から20年近く前、揖保川の河口付近でルアーで釣り上げた。
当時は、ルアーフィッシングに力を入れていたころで、
海・川を問わず、ルアーで魚を狙っていたのだが、
川でブラックバスやナマズが順調に釣れるのに対し、
海でのシーバス(スズキ)は全く梨の礫であった。
行けばボウズ、行けばボウズの繰り返しで、
まれにバイト(食い付き)はあるもののフッキング(針がかり)はせず、
さすがにその状況に辟易し始めていたころ、
1人で出かけていった夜の揖保川で、そいつは釣れた。

バチャバチャと魚の跳ねる気配があり、
ルアーが魚の体に当たっている感覚(多分、ボラの体に
当たっていたのだろう)はあるのだが、
全く針がかりせず、半ば諦めかけていた所に、きた。
ガツンと力強いアタリの後、強烈に引き始めた。
実際にはどれくらいだったか分からないが、
そこそこの時間、やりとりして、ようやく取り込むことに成功した。
これも全くの偶然で、それまで全くボウズ続きだった自分は
釣った魚を取り込むためのタモ網などを持って来ておらず、
潮位の関係で、川面とツライチになっていた石積みの上に、
やっとの思いで引き上げたのだ。
正直、その川面とツライチになっていた石積みが無ければ、
生まれて初めて釣り上げたシーバスを、取り込めなかった所だ。
そこまで上げれば、後は魚体を掴んで
草むらの上に移動するのは容易い。
草むらの上で計測してみた所、堂々93cmのシーバスであった。

「スズキ」は、スズキ科スズキ属に属する海水魚だ。
海水魚、という風に書いたが、実際には河口などの汽水域にも
多く生息しており、個体によっては完全な淡水域にまで
生息域を広げているものもいる。
海でも、比較的、海岸近くに生息している辺り、
海水魚と淡水魚の中間のようなもので、やや海水魚よりと書いた方が、
イメージとしては正しいのかも知れない。
自分がルアーフィッシングで釣り上げたことからも分かるように、
小魚などの生き餌を追う、大型の肉食魚である。
河口など、陸っぱりからでも手軽に狙える
海のルアー対象魚のうちでもサイズが大きく、引きが強いことから、
非常に人気のある、釣りの対象魚である。

日本で「スズキ」という名前を聞くと、
思わず「鈴木?」と聞き返したくなるかも知れないが、
漢字で書くと「鱸」という字になる。
「スズキ」という名前の由来には諸説あり、

・出世魚で、出世に進むから「ススミ」がもとになったとする説
・口が凄まじく大きいので、「スサマジグチ」がもとになったとする説
・鱗がすすけた色をしているので「ススケ」がもとになったとする説
・鱗がすすいだように白いので「ススギ」がもとになったとする説
・すずしく、清らかな身なので「すずし」がもとになったとする説

などがあるのだが、その真否は明らかになっていない。
だが、個人的な感想をいえば、「スサマジグチ」説は無理があるし、
「すずし」「ススミ」説もいささか無理があるように思える。
残ったのは、鱗から来ている2つの説だが、
両方とも鱗を、別のイメージでとらえている所が面白い。
かたや「すすけた」色で、かたや「すすいだ」ように白い。
それだけ「スズキ」の体色には、個体差が大きいということだろうか?

「スズキ」の由来の際でも少し触れたが、
この「スズキ」という魚は、ブリやボラなどと同じく、出世魚である。
つまり、その成長段階によって、名前が変わっていくということだ。
関東では、2〜30㎝ほどのものを「セイゴ」、
4〜60㎝ほどのものを「フッコ」、
それ以上のサイズのものを「スズキ」と呼んでいるが、
関西では、「セイゴ」と「スズキ」は同じだが、
「フッコ」にあたるものを「ハネ」と呼んでいる。
関東と関西での呼び方の他にも、
「マダカ」「セッパ」「ハクラ」などとも呼ばれることがあり、
ルアー釣りの対象魚とする場合では、海外での呼び方にちなんで
「シーバス」と呼ばれることが多い。
(厳密にいえば、日本に生息している「スズキ」と
 海外で「シーバス」と呼ばれるものは、別物のようだが……)

産卵期は10月から3月くらいまでなのだが、
そのうちでも12月から1月にかけてが多い。
この卵にはカズノコや筋子のようなまとまりが無く、
卵はそれぞれ単独で海中を漂い、やがて孵化して稚魚となる。
春から秋にかけての水温の高い季節、
少なからぬ「スズキ」が、淡水域のかなりの上流まで遡上するが、
かつては淀川を遡り、琵琶湖まで遡上する「スズキ」もいたという。
もうこうなってくると、「サケ」や「アユ」などと
ほとんど変わらないように思える。
(もっとも、「サケ」や「アユ」と違い、
 淡水域の川に遡るのは、産卵のためではないが……)

さて、初めて93㎝という堂々としたサイズの
「スズキ」を釣り上げたわけだが、
(サイズ的にも、問題なく「スズキ」といっていいサイズだ)
タモ網を用意していなかったことからも分かるように、
もともと釣れると思っていなかった所への、ヒットであった。
当然、これを入れて持ち帰るためのクーラーボックスなども
用意されているはずが無い。
はてさて、このままリリースしてもいいのだが、
それでは、誰も自分が93㎝の「シーバス」を釣ったことを
信じないだろう。
当時はまだ、携帯電話にカメラが標準装備になる前だ。
(もっとも、当時、携帯自体、それほど普及していなかったのだが……)
そうなると、これはもう、どうにかして家に持って帰り、
実際に家族の目の前に実物を突きつけてみせるしか無い。
幸いにも、大型ゴミ袋ほどのビニール袋を持っていたので、
釣れたシーバスをその中に押し込み、
バイクの荷台にグルグルに縛り付けた。
かなりシュールな状態で、おまわりさんに見咎められたら
間違いなく、職務質問されそうである。
なんといっても、シーバスはまだ生きており、
ビチビチと動いているのだ。
夜だったことが幸いして、家に帰り着くまで
警察に見咎められるようなことは無かった。

その後、散々、家族に93㎝のシーバスを自慢した後、
苦労してこれをバラし、キレイに食べてしまったのはいうまでもない。
釣った魚を、美味しく食べることが出来るというのが、
海のルアーフィッシングの、最大の利点である。
(もっとも、ブラックバスにしろ、ナマズにしろ、
 食べようと思えば食べられないことも無いのだが……)

かくして、自分の釣りものの記録には、
93㎝のシーバスという燦然と輝く大記録が加わった。
他の魚種であれ、なんであれ、
この記録を更新するのは、相当に困難であるが、
いつかはこの記録を、更新したいと思っている。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-動物, 釣り, 雑感、考察

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.