雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

未分類

安土城

投稿日:

整然と積み上げられた石垣というのは、美しい。

それが複雑に組み合わせられているのを見ると、その技術に感動すらおぼえる。

例を挙げてみると、天空城と呼ばれる「竹田城」などは

まさに石垣の魅力が、その城の魅力の全てといえる。

今回のテーマである「安土城」も、そういう石垣の魅力の詰まった城だ。

安土城、というのは織田信長が、現在の滋賀県近江八幡市、安土町に築いた城だ。

標高199mの安土山に、天正7年(1579年)に築かれた。

当時の織田信長は、天下統一直前といっていい時期であり、

まさに天下人の城となるべく作られた平山城だ。

岐阜城よりも京に近い利便性があり、北陸・東海の要所であった。

現在は、四方を水田に囲まれているが、これは昭和初期に干拓されたからであり、

築城当時は琵琶湖の内湖(伊庭内湖・常楽湖)に囲まれて、

南方のみがひらけていた。

これは琵琶湖の水運を利用するためである。

当時、物流の要は船である。

自分の城で、この船による物流を扱えるようにしていたのである。

また、京に出かける際にも、自分の城から大津付近まで、

一気に船で移動することができる。

これもひとつの利便であったに違いない。

船での移動は、陸路の移動と違い、途中で奇襲されるような心配が

ほとんどない。

武士階級だけでなく、僧侶や庶民からも強い恨みをかっていた信長にとっては

移動中の身の安全、というのは真剣に考えるべき問題であっただろう。

「安土城」は天下人の城となるべく、安土に作られた。

当時としては珍しい、総石垣造りの城であった。

この「安土城」は、後の近世城郭の手本となっていく。

その石垣を築いたとされるのが、「竹田城」の石垣を築いた「穴太衆」である。

「穴太衆」が住んでいたのが、現在の滋賀県大津市坂本穴太。

比叡山の琵琶湖側、山麓の地である。

この時に名を挙げた「穴太衆」は、後に石垣職人集団として、

全国にその活躍の場を広げていくのである。

この安土城の石垣には、様々な技術が使われており、

「穴太衆」の技術の多彩さが現れている。

彼らの築いた、「安土城」、「竹田城」ともに、石垣が数百年を経ても崩れず、

現存していることが、その技術力の証といえる。

さて、「安土城」が天下人の城となった場合、

その城下町となっていたはずの安土の町であるが、

現在では一面に水田の広がる、のどかな風景の町である。

これは「安土城」が、完成からわずか3年の後に、焼失してしまったからだ。

天正10年(1582年)6月2日未明、

中国毛利へ出陣途中の明智光秀の謀反により、織田信長は京都本能寺で、自刃。

享年49歳。

混乱の中、「安土城」は6月15日、天守などを焼失し、

わずか1日のうちに焼け落ち、落城してしまった。

その原因は、織田信雄が誤って焼き払ったという説や、

山崎の戦いに敗走した明智軍が放火した、という説もあるが、

真相ははっきりしていない。

日本で最初に、天守閣を持った城として造られた「安土城」は、

わずか3年でその寿命を終えることとなった。

世が世であれば、ここは日本の首都となっていたかもしれない場所である。

いや、仮に信長が、この城に20年も住んでいれば、

広大な城下町が発展していた可能性も高い。

そうなれば、安土町はまさに天下の中心地になっていたのだ。

歴史の運命とは、なんとも皮肉なものである。

「安土城」は全山要塞化されていた訳でなく、大きく3つの区画に別れていた。

ひとつは山頂の安土城城郭。

ひとつは山麓からの大手道脇にあった、家臣達の屋敷跡。

ひとつは安土城西方の峰に築かれていた、摠見寺。

安土城郭に到るルートは、大きく2つあり、

ひとつは家臣の屋敷群の中央を抜ける大手道ルート、

もうひとつは、摠見寺の境内を抜けて城郭に到るルートだ。

主に武士階級の者は大手道ルート、それ以外の庶民は摠見寺ルートを使っていた。

大手道ルートの場合は大手門にて、摠見寺ルートの場合は仁王門にて

不審者をはじき出す構造であった。

ちなみにこの摠見寺は、天正10年の安土城焼亡の際にも焼け残っていたが、

1854年、火災によりそのほとんどを焼失。

現在では三重塔と二王門、本堂の礎石が残っているのみである。

安土城は信長の城、くらいの前情報でもって、多くの観光客はこの城を訪れる。

実際に大手門があった場所にたつと、

目の前に存在している大手道の石段に圧倒されてしまう。

体力のない者は、おもわず顔から血の気が引くだろう。

それほど巨大で、長くて、急傾斜な石段だ。

その脇には、羽柴秀吉、前田利家など、名だたる家臣の館の跡が残っている。

かつて彼らも、この急傾斜の石段を歩いて、信長の元に通ったに違いない。

それを思うと、この大手道にも感慨深いものを感じる

それにしても、この石段はキツい。

はっきり言って、ちょっとした登山、そのものである。

その天守閣跡を見学するためには、それこそ山頂に立つ必要がある。

しかしそれまでに目にする数々の石垣群の素晴らしさは、

疲れを忘れさせてくれるに充分だ。

城見学の際には、是非ともしっかりとした靴を用意しよう。

間違ってもハイヒールやサンダルなど、歩きにくい履物で見学しないように。

きっと、後で泣くことになる。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-未分類

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.