雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

未分類

千石船~その2

投稿日:

前回、「千石船」と呼ばれた弁才船の、その構造について書いた。

今回は、その「千石船」の活躍について、書いていく。

車や列車等による陸上輸送が確立されるまで、

ほぼ全ての物流は、船が担っていた。

時代劇などを見れば、馬や牛の背に荷物をくくりつけたり、

大八車に荷物を満載して、輸送している姿がよく見られるが、

これで運べる物量というのは、驚くほど少ない。

その割に人手はかかり、ひどく経済効率の悪いものだった。

弁才船の場合、仮にその積載量が1000石であったとすれば、

およそ150tの荷物を運ぶことができた。

800石積の船で、水夫の数が10人、というデータがあるので、

恐らく1000石積の船でも、同じくらいの人数で動かしていたと思われる。

1人当たり、約15tの荷物を運んだ計算になる。

馬や、大八車と比べて、はるかに効率的である。

これで江戸~大阪間を、約12日かけて運んでいた。

最速では、3~4日という記録もある。

ここまで運搬効率に差があるのだから、物流量の割合からすれば

全物流のほとんどを、船が受け持っていたことになる。

もちろんこれは千石船のような、海を舞台とした大量輸送船に限らない。

当時は川でも、小型の輸送船が使われていた。

「高瀬舟」とよばれるものがそれだ。

そういう意味で、「川」というものの重要性は、

現代とは比べ物にならなかった。

川はただ水の供給所というだけではなく、重要な物流路だったのである。

前回、有名な「千石船」として、北前船、菱垣廻船、樽廻船、をあげた。

かれらは一体何を運んでいたのか?

それを見ると、同時の経済状況がよくわかる。

北前船は、蝦夷地(北海道)と大阪を、日本海まわりで結んでいた船である。

大阪から蝦夷地へ向かう時には、現地の人々のための衣料品、飲食物、

煙草などの嗜好品、塩、紙、砂糖、米、などを積んでいた。

これらを大阪で満載し、途中の寄港地で商売をしながら蝦夷地を目指す。

逆に蝦夷地から大阪に向かう場合、積み荷はほとんどが海産物である。

鰊粕、数の子、身欠きニシン、干し海鼠、昆布、干鰯、新巻鮭などである。

新巻鮭は、前回書いたように工楽松右衛門が発明したものである。

さらにこの北前船によって、昆布が大量に運ばれたことにより、

日本中で昆布が使われるようになった。

この北前船のルートが、日本海まわりの蝦夷地~大阪ルートであったため。、

昆布だしは江戸よりも、大阪で大きく発展することになった。

菱垣廻船は、大阪~江戸間で各種貨物を運んでいた。

各種貨物、と書いたのは、それこそ運べるものは、何でも運んでいたからである。

当時、世界最高の人口を要していた大都市江戸では、

その近辺の生産力だけでは、その膨大な需要を満たすことができなかった。

それを補うために、食料品、衣料品、などの生活必需品をはじめ、

ありとあらゆるものを、天下の台所といわれた大阪から運び込んでいたのである。

菱垣廻船の大阪~江戸航路は、まさに江戸の生命線だった。

その大阪~江戸航路で、酒をはじめとする、

各種液体を樽で運ぶことに特化したのが、樽廻船だ。

樽廻船は、もともと酒屋が自分たちの造った酒を運ぶために、

菱垣廻船とは別に、船を仕立てたことから始まった。

そういう誕生の経緯から、樽廻船と菱垣廻船は、

かなり険悪な関係だったようだ。

貨物が単一物なので、船への積み込みが早く、それだけに運搬効率は高かった。

これは現在のコンテナ輸送と、同じ考え方だ。

特に新酒をいかに早く江戸に届けるか、という一種のレースも行なわれ、

各船は先を争って江戸に向かった。

これは航海技術の向上に、大きく貢献することになった。

さて、このころの航路図を見てみると、

北海道から日本海側をまわり大阪までをつなぐ航路と、

大阪から紀伊半島をまわって江戸までつなぐ航路がある。

この2つが、当時のメイン航路だった。

この2つの航路を日本地図の上に描き込んでみると、

江戸から北海道まで、太平洋岸をまわるルートがない。

本州を囲むように描かれているルートで、そこだけが途切れている。

実は、このルートもあったのである。

これを「東廻り航路」と呼んだ。

松前から津軽海峡を抜けて、太平洋岸を房総半島まで南下、

そこから江戸に到るルートだ。

ただ実際は犬吠崎をこえず、銚子から利根川の水運を使って荷を運んだらしい。

それだけ海は危険であった、ということだろうか。

ただ、この航路はそれほど使われることはなく、

太平洋岸の東北各藩の藩米を、江戸に運ぶために使われる程度であった。

これらの船が活躍することによって、日本中に商品が行き渡った。

江戸時代の初期には米が経済の主体であったが、

この物流の活性化により、経済の主体は米から貨幣に移っていく。

そのため、米経済により成り立っていた、幕府の力は弱り、武士は弱体化した。

それに変わって力をつけてきたのが、商人である。

江戸時代の中盤から後半にかけて、経済的に困窮した大名達は

裕福な商人達からの借金を重ねるようになる。

この米経済から貨幣経済への移行に、なんとか対応できたのが

現在まで伝えられている、藩政立て直しの名君達である。

彼らは経済の主流が米ではなく、貨幣に移っていることに気がつき、

その貨幣を稼ぐために、藩内の産業を督励し、藩による専売化を図った。

武士とはいえ、実に冷静に経済状況を捉えていた。

これによって力を蓄えた藩のうち、いくつかは倒幕の主力藩となっていく。

「千石船」たちは、懸命に日本中の海を奔走することによって

日本の経済構造自体を変革させていった。

経済=物流という時代において、船はまさに時代を支えていた。

学校で習う歴史の授業では、陸の上の経済のことばかり話す。

だが、実際のところ、当時の経済は、海の上でこそ力強く脈打っていたのだ。

「千石船」は当時の日本経済において、まさに血であり、命であった。

そんな日本の歴史は、やはり「黒船」という異国の船によって

大激動の時代を迎えることになる。

この後、日本に導入された西洋船の技術によって、

「千石船」たちは衰退していく。

そして日本経済の物流は、海上から陸上へとシフトしていく。

黒船は、日本の物流においても、大きなターニングポイントとなったのである。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-未分類

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.