雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

歴史

かかしと祭り

更新日:

By: sprklg

自転車で田舎道を走っていると、畑に「かかし」がたっていた。

随分と久しぶりに見る「かかし」であった。

白い布に詰め物をした顔。

かぶらされている、麦わら帽子。

左右に大きく開かれた手と、その先に引っかかっている軍手。

使い古された作業着を着込んでいる胴体。

「かかし」のお約束を全て守っている、本格派の「かかし」であった。

唯一、残念だったことは、白い布製の顔に、

目鼻が一切描かれていないことであった。

この「かかし」の制作者は、絵に自信がなかったのかもしれない。

そのためか、この「かかし」は、のっぺらぼうであった。

ひょっとしたら、知らない人もいるかもしれないので、

「かかし」について、簡単な説明をしておこう。

「かかし」というのは、水田や畑などに立てられる、

鳥や害獣除けの人形のことである。

鳥や害獣は、この「かかし」を人間だと錯覚し、

近寄ってこないという仕組みである。

各種薬品や、音を立てる機具、電流を流す柵などに比べると、

簡単に設置でき、かつ非常にエコロジーだが、効果は弱い。

下手をすれば、あっとういう間に人形であることが見破られ、

それ以降は全く効果がなくなってしまう。

そのため、現在ではほとんど使われなくなっている。

一部では「かかし祭り」を開き、地域おこしの一貫としている自治体もあるが、

この場合の「かかし」には、鳥・害獣除けの意味合いはなく、

ただの人形である場合も多い。

「かかし」は、いつごろから使われていたのか?

実は、はっきりしたことは分かっていない。

文献上であれば「古事記」や「日本書紀」に、記述があるのだが、

これが果たして、現在の「かかし」と同じものをさしているのかどうか、

はっきりしない。

ただ、上記の資料に「かかし」の言葉が載っていることから、

少なくともこれらが書かれた奈良時代には、使われていた可能性がある。

「かかし」の語源については、

「嗅がし(かがし)」が変化したものだとする説がある。

つまり、鳥などの害獣を捕らえ、その肉を焼いて吊るし、

その臭いを、鳥や害獣たちに嗅がせることで、

田畑を守ったというものだ。

この「嗅がし」が清音化し、「かかし」になったというのである。

これも一応の筋は通って聞こえるが、

嗅覚へのアプローチで、害獣を遠ざける「嗅がし」と、

視覚へのアプローチで、害獣を遠ざける「かかし」の間に、

どういう変遷があったのだろうか?

この「嗅がし」に近いものとして、カラスを捕まえて殺し、

畑に吊るしておくことで、カラス除けにする方法がある。

これはカラスの死骸を吊るすことで、視覚的にカラスを牽制している。

ただ、死んだカラスの臭いというのも、一定の忌避効果があった可能性もあり、

そういう意味では、「嗅がし」と「かかし」の変遷の

間を埋めるものではないかとも考えられる。

もとはカラスなどを焼いて吊るしていたものを、

焼かずに吊るすだけになった。

恐らくは、焼いて臭いを出すよりも、カラスの姿そのままの方が、

視覚的な効果が高かったのではないだろうか?

さらにそのまま吊るしておいても、カラスの死骸は自然に腐敗し、

嗅覚的な効果もないわけではない。

そのうち、カラスの死骸よりも効果的に害獣を遠ざけるものを見つけた。

それが他ならぬ「人間」そのものであった。

だが、さすがに「人間」の死体を用意するわけにはいかない。

代わりに人間の姿を模した人形を、立てるようになった。

すでに臭いの要素は無くなっていたが、

「嗅がし」からの流れで「かかし」と呼ばれるようになった。

……この辺りが、現実的な「嗅がし」→「かかし」の変遷ではないだろうか。

地域によっては、現在でも「かがし」と呼んでいる所もある。

他にも「そめ」、「おどし」と呼ばれることもある。

「そめ」は「占め」が変化したものといわれる。

「おどし」はそのまま「脅し」の意味だろう。

田畑に突っ立っている、適当な作りの人形であるが、

もとは作物を荒らす「悪霊」を追い払う、田の神の依代であったともいわれる。

一部の地方では、取り入れが終わると、「かかし」を祀る所もある。

「古事記」において、久延毘古(くえひこ)と書かれている神こそが、

「かかし」であるという。

彼は知恵者であり、歩く力を持っていなかったという。

この歩く力を持っていなかった、という点が、

田畑の中で動かずに立ち続けている、「かかし」を暗示しているようだ。

「案山子揚げ」と呼ばれる行事も、信仰に基づいたものだ。

農耕社会の行事で、「かかし引き」「そめの年取り」ともいう。

旧暦の10月10日に、「かかし」を田んぼから引き上げ、庭にたたせる。

これに餅などを供え、「かかし」の神が天に帰っていくのだとされる。

これも「かかし」が、田の神の依代である、という考え方によるものである。

近年、「かかし」はほとんど使われなくなっている。

現在では、イベントの「かかし祭り」で見かけるのみだ。

もはや、「かかし」は害獣除けというよりは、

田畑のマスコットになってしまっている。

整然と作物が植えられた田畑が広がる中、

ぽつんと「かかし」が立っているのは、なんとも牧歌的だ。

「かかし」のいい所は、設置も撤去も簡単な所だ。

確かに効果は薄いかもしれないが、これがひとつ、

農地に立っているのといないのでは、

そのイメージががらりと変わってくる。

わざわざ「祭り」という形をとらなくても、

田畑ひとつに、「かかし」ひとつずつでも立てておけば、

癒しを求める人が、田舎にやってきそうな気もする。

そういう形での「村おこし」も、ありえるのかもしれない。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-歴史

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.