雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

イベント 歴史 雑感、考察

日本童謡祭り

更新日:

たつの市は、「童謡の里」というのをウリにしている。

すべては童謡「赤とんぼ」を作詞した三木露風が、

旧龍野市出身であったことが、始まりである。

このことから、旧龍野市において、童謡「赤とんぼ」は、

独特の存在感を持っていた。

それがこうじて、「童謡の里・龍野」というキャッチフレーズを使い始めたのが、

昭和59年のことである。

それ以来、様々なイベントを行い、「童謡の里・龍野」をアピールしてきた。

……。

その方針にケチを付けるわけではないが、

旧龍野市に生まれ育った身としては、その「童謡の里宣言」に、

なんともいえない違和感があった。

少なくとも、龍野市に住んでいても、

「童謡」には何の思い入れもなかったし、

ただ三木露風の生誕地というだけの、認識しかなかった。

その三木露風についても、龍野市出身という事実と、

「赤とんぼ」の作詞者であるという事実を知っているだけであった。

大方の龍野市民が、自分と同じようなものだったのではないだろうか?

そんな、違和感を拭いきれなかった「童謡の里宣言」から30年。

毎年、「日本童謡祭り」というイベントを開催し続けてきた。

どんなに違和感のあるイベントでも、

30年も続けば、不思議と重みが出てくる。

「童謡の里・龍野」というフレーズも、30年聞き続けているうちに、

違和感を感じなくなった。

最近は、毎年行なわれている「日本童謡祭り」に顔を出すのも、

恒例になっている。

特に童謡が好きなわけではないのだが、

1年に1度くらいは、そういう音楽イベントを覗いてみるのも、

良いかもしれないと思うようになったのだ。

この「日本童謡祭り」は、たつの市の赤とんぼ文化ホールで、

全国から公募した、「新しい童謡・三木露風賞」の授賞式と、

プロの歌手たちによる童謡コンサートが行われる。

入り口では、無料でパンフレットが配られており、

もちろん入場も無料である。

出演する歌手の中には、名の通った歌手が何人もいる。

その歌声を無料で聴けるというのだから、かなりお得なイベントである。

たつの市が、いかにこのイベントにお金をかけているかがわかる。

観客席に座り、パラパラとパンフレットをめくってみる。

前半は、「三木露風賞」の授賞式、

後半が、地元合唱団や、プロの歌手によるコンサートだ。

パンフレットには、今回の「三木露風賞」の受賞者の他に、

これまでの受賞者の名前も掲載されている。

さらに今回招待されている、プロの歌手たちの簡単なプロフィールなども、

載っている。

それを見ると、参加しているプロ歌手の中に、たつの市出身の歌手が2人いる。

これもまた「童謡の里宣言」の、ひとつの成果かもしれない。

パンフレットによれば、「三木露風賞」というのは、

全国から新しい童謡の「歌詞」を募集して、その中から選ばれる。

「童謡の里宣言」から、毎年続けられているので、

今年で、実に30年目を迎えていることになる。

第12回までは、作詞だけでなく作曲もやらせていた。

つまり、普通に曲をひとつ作らせていたのである。

第10回から第12回までは、作詞の部と作曲の部に分けて募集していたが、

第13回からは作詞の部のみになった。

応募してくる人数も掲載されており、

それによると4800人以上がこの賞に参加している。

この中の4100人が、兵庫県内の児童、学生ということになっている。

160人ほど、県外の児童、学生の応募があるが、

実際には、ほとんどが県内からの応募ということになる。

この他に550人ほどの、一般人の応募があるのだが、

これは日本全国から、くまなく集まっている。

これを見て、ふと気になったことがあった。

今から30年前に、「三木露風賞」が始まったとすれば、

そのころ自分は小学生だったはずだ。

そうなると、市内の小学生である自分たちにも、

このイベントへの参加が、強制されていたのではないか?

そう考えて、小学生のころの記憶を掘り起こしてみた。

……あった。

確かにあった。

「三木露風賞」への応募するためだったのかは知らないが、

確かに音楽の授業で、作詞と作曲をさせられた記憶がある。

はっきりいって、あまり良い記憶ではない。

確か小学4年生か、5年生くらいのことだったと思うが、

まず「作詞をしてくるように」という課題が出た。

これは簡単だった。

笑いをとることを考えた、コミックソングのようなものを作詞して、

好評だったのを覚えている。

問題はその後であった。

「作った歌詩に、曲をつけてくるように」という課題が出た。

これには参った。

かつて「能楽」について書いたときにも触れたが、

音楽というのは、自分にとって鬼門である。

小学校、中学校を通して「2(5段階評価で)」以外をとった記憶がない。

「2」というのは、授業に休まずに出ていればとれる、最低の成績だろう。

楽譜なんかはさっぱり読めないし、楽器なんぞ全く扱えない。

そんな自分に曲を作れというのは、無茶が過ぎる。

困り果てた自分は、やけくそな手段をとった。

細かく切った紙に、「ド」~「シ」までの音階を書き、

これをティッシュの空箱に放り込み、くじ引きの要領で1枚ずつ引いたのだ。

出た音階を、五線譜の上にかき込み、適当に音符にしていった。

小節とか、記号とか全くわからないので、

音楽の教科書に載っている楽譜を参考にして、それらしく書き足していった。

気分は作曲というより、楽譜の偽造である。

とりあえず「ちゃんとした楽譜」にみえるように、絵画的才能を発揮した。

幸いなことに、こちらの才能には、かなり恵まれていたので、

そこそこ「ちゃんとした楽譜」らしきものを、作り上げることができた。

その楽譜がきちんと演奏できるものであるかどうかは、

全く問題ではなかった。

結果としては、こっぴどく叱られてしまった。

実際の所、全く曲の態をなしていなかったわけだから、

これは無理もない所だ。

しかし、いくら叱られた所で、作曲なんて無理なものは無理なのだ。

この件で、どうもその音楽の先生からは匙を投げられたらしく、

以降はその方面で、どうこう言われることは無くなった。

「やればできる」と、無茶な要求をされるよりは、

余程そちらの方が気が楽であった。

この話を当時の友人に話した所、あきれられた。

聞いてみると、どうもまわりの人間は普通に作曲ができていたらしい。

やはりこの方面に関しては、自分は決定的に才覚がないらしい。

30回という節目を迎えた「三木露風賞」。

どうも苦い思い出が蘇る「童謡祭り」だった。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-イベント, 歴史, 雑感、考察

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.