雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

未分類

車池の伝説~その1

投稿日:

自分の住んでいるたつの市の最高峰は、大倉山である。

標高は520m。

高さとしては、それほどのものでもない。

麓から山頂まで歩いて登るということになれば、

片道2時間近くはみておかないといけないが、

この山はかなりの高さまで、車で登ることができる。

「菖蒲谷森林公園」が山中に整備されており、

ここまでは、きれいな舗装道路が続いている。

この「菖蒲谷森林公園」から登れば、

30分とかからずに山頂に達することができる。

我がたつの市の最高峰は、お手軽に登れる山なのだ。

この「菖蒲谷森林公園」の中に、「車池(くるまいけ)」と呼ばれる、

大きな池がある。

森林公園のはずれにあるので、あまり人はやってこない。

狩猟シーズンに、渡り鳥を撃ちたいハンターがやってくる程度だ。

なんとも寂しい池なのだが、ここにはひとつの伝説が残っている。

ちょっと書き出してみよう。

昔、この池には大蛇が棲むといわれていた。

ある年、大雨が降り続き、麓の村は一面の水浸しになってしまった。

村人達は神社に集まり、これは池に棲む大蛇が怒っているのだと話し合った。

やがて誰ともなく、大蛇の怒りをとくには、

若い娘を大蛇の嫁にするほかはない、ということになった。

しかし、誰を大蛇の嫁にするかということになると、

村人達は尻込みをして、自分の娘を差し出すという人はいなかった。

そんな中、貧しい家の娘が「自分が行きましょう」と言い出した。

結局この娘が、大蛇の嫁になることになり、

いつも愛用していた「糸車」をひとつ持ち、かごに乗って池に向かった。

娘を池のほとりにおろすと、村人達は逃げるようにして帰っていった。

しばらくすると、降り続いていた雨は止み、かごの前に1人の若者が現れた。

若者は娘の手を取ると、そのまま池の中に入っていった。

村人達は、娘の墓を作り、犠牲になった娘を祀った。

やがてこの池から、毎夜のように糸車の音が聞こえてくるようになった。

村人達は、あれは娘が生まれてくる子供のために、

糸を繰っているのだろうと、うわさしあった。

いつしか人々はこの池を「車池」と呼ぶようになった。

……よくある名前由来物語である。

「車池」の名前の由来は、「糸車」であることがわかる。

この物語に出てくる大蛇のサイズも、しっかりと設定されており、

それによれば、鱗1枚につき1斗(約18ℓ)の水を持ち、

口から吐き出す水は、竜巻になるという。

これが事実であるとすれば、大蛇とかいうレベルのサイズをはるかに越えている。

まるでゴジラかキングギドラだ。

どう考えても、池の中に収まっている大きさではない。

口から竜巻を吐くあたりなど、ますます怪獣っぽい。

さらに伝説によれば、麓の村が一面の水浸しになっていたという。

菖蒲谷の麓にある村は「新宮」といい、

扇状地になっているたつの市揖西町の、一番上の部分である。

ここの村が一面の水浸しになっているということは、

すでに揖西町全体が水の底に沈んでいることになる。

村人達は、のんきに神社の中で話し合いをしていたが、

とても、そんな余裕はないであろう。

揖西町全域が巨大な湖と化し、

もちろん、それより低い位置にある揖保川町などでは、

人家の屋根も残らぬほどに水没し、死者行方不明者が数えきれぬほど出る。

人々は着の身着のまま、近くの山に避難し、

一面の水面と化した故郷を見て、ただ呆然とするのみである。

まるでノアの方舟の世界だ。

さすがに、こんなことが起こったとは思えない。

さらになぜ大蛇が怒ったのか?

その理由については、全く語られていない。

後にこの大蛇の化身と思われる若者が出てくるが、全く怒っている気配がない。

村人達が嫁を用意した所で怒りが静まったようだが、

そもそもが嫁がいないことで怒り狂うというのは、不自然極まりない。

最近の婚活女子などを見ていればわかる通り、

相手がいなければ、怒りの感情よりも焦りの感情の方が先に立つはずだ。

大蛇が怒っていると感じたのは村人の勘違いで、

実は大蛇は焦っていたのかもしれない。

なんともちぐはぐな物語だ。

このちぐはぐな物語の中で、キーポイントになっているアイテムがある。

「車池」の名前の由来にもなった、「糸車」である。

これは別名「糸繰り車」ともいい、綿・麻・絹などの天然繊維から

糸を紡ぎ出す道具だ。

日本独自の道具ではなく、世界的に同じような構造の道具が使われていた。

日本で使われていたものも、国内で作られたものではなく、

海外からもたらされたものである可能性もある。

これが、いつごろから使われていたのか、はっきりした記録はないが、

日本では主に、綿花から糸を紡ぎ出すのに使われており、

それを踏まえた上で考えると、

綿花栽培が一般化した江戸時代以降のことだと思われる。

このことから、「車池」の伝説が成立したのは、

江戸時代のことだろうと推測できる。

ただ、この娘が紡いでいたのが綿花であったかどうかは、はっきりしない。

江戸時代には全国的に、綿花栽培が盛んになっていたが、

龍野は童謡「赤とんぼ」の中にも出てくるように、桑を栽培していた。

また揖西町の古代の呼び名は「桑原の里」であることからも、

もともと桑が数多く自生していた可能性が高い。

桑は蚕の餌になる。

そうなると、綿花を紡いでいた可能性よりも、

蚕を紡いでいた可能性の方が高いはずである。

今回は、「車池」の伝説の時代背景について、考察を行なってみた。

次回は、なぜ、このような物語が作られたのか、

その物語設立の背景について、考えていきたい。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-未分類

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.