雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

未分類

井戸~その1

投稿日:

トマソン、という言葉がある。

芸術上の概念を表す言葉である。

不動産に付属し、まるで展示するように美しく保存されている、

無用の長物、という意味である。

なかなかに失礼な言葉だとも言える。

が、実はまわりを見回してみれば、意外と色々あるものだ。

今回、書いていく井戸というものも、これにあたる。

田舎の村などを歩いていると、民家の庭先に井戸の跡が残っている。

跡、と言うと語弊がある。

実際には、すでに使っていないために、

人が落ちないよう、厳重にフタが取り付けてあるだけの場合がほとんどで、

井戸自体はまだ使えるものが多い。

井筒だけが残っていて、これにフタが固定してある場合がほとんどだ。

寺などでは、石造りの井筒に、竹を編んだフタをかぶせてあることがある。

やはり格好がいいのは、しっかりと屋根を組んである井戸だ。

これは屋根に滑車が取り付けてあり、釣瓶を操作して水を汲む。

この井戸は「車井戸」と呼ばれ、一番雰囲気のある井戸だ。

例えば「弘法水」のように謂れのある井戸の場合、

結構、凝った屋根をつけていることが多い。

昭和30年代くらいまでは、全使用水のうち、40%が井戸水だった。

井戸水というのは、つまり地下水である。

高度成長期、工業用にと地下水を組み上げすぎたため、

地盤沈下という問題を引き起こした。

海抜0m地帯、というのは地下水を組み上げすぎて、

地盤沈下を引き起こした土地だと思って、間違いない。

現在では、工業用に地下水を組み上げることは、厳しく規制されている。

当たり前のことだが、一度沈下してしまった地盤は

二度と元に戻ることはない。

高度経済成長の影で、実はとりかえしのつかないことを、

やらかしちゃっていたのである。

現在では、全使用水のうち12%程度が井戸水である。

では人類は、いつくらいから井戸を使っていたのか?

もともと人類は、川や泉の側など、水のある所に住んでいた。

ところが、人類が増え、水場から離れた不便な場所に住むようになると、

人々は泉のように水の沸き出そうな所に、井戸を掘りはじめた。

これが約9000年ほど前のことだ。

シリア北東部、新石器時代の遺跡に、最古の井戸の痕跡がある。

日本国内の場合、弥生式文化の初期ごろから、井戸を使っていたとされる。

奈良県の唐子遺跡では、長さ2m、直径80cmの丸太をくりぬいて、

垂直に埋め、井戸側としていたことがわかっている。

さて、井戸というと、井筒が組んである、掘り抜きの井戸を、

思い浮かべてしまうが、実は井戸というのはこれだけではない。

地面にパイプを打ち込み、地上の手押しポンプで水を汲み上げる、

打ち込み井戸、というのがある。

たまに、地面に手押し式のポンプが設置してあるが、

あれも井戸になる。

現在、新しく掘られる井戸のほとんどは、このタイプの井戸である。

比較的掘りやすく、時間も金もかからない。

中には手製の道具で、打ち込み井戸を掘り当ててしまう人もいる。

地下に水脈があれば、意外と簡単に掘れるようだ。

最近では、井戸の掘り方を説明してある本もあるので、

興味のある人は読んでみてはどうだろうか?

さて、井戸水の場合、気になるのが水質だ。

都会の井戸の場合、水質汚染により、飲用に適していない井戸水も多い。

地下水脈が浅い場合、地上の汚染の影響を強く受けるからだ。

一般的に地下水は、地上の川の水よりは、きれいな場合が多い。

それは地面自体が、一種の濾過装置の役割を果たし、

不純物をある程度除去してくれるからだ。

さらに地面の中を通過する際に、土の中に住んでいる微生物によって

汚染物質や病原菌が分解される。

しかし地下水脈が浅い場所の場合、この効果が薄いのだ。

もちろん、汚染がひどい場合、この効果が追っ付かないということになる。

そういう場合、地下水は汚染されていくことになる。

一般的に地下水の水温は、地面の温度に影響されるので、あまり変動しない。

夏は冷たく、冬は暖かい。

だから、川での水仕事がキツい季節でも、井戸の水を使ってやれば

それほどキツいことはない。

夏場、低い水温を利用して、様々なものを冷やした。

スイカなどを、井戸水につけて冷やすのは有名だ。

特に冷蔵庫の容量が少なかったころなどは、スイカの冷却は井戸の役目だった。

もちろん、飲用に適した水の場合、

夏の飲み水にも利用されていたことは疑いがない。

地盤を通過する際に、各種ミネラルがとけ込む場合があり、

そういう場合は、名水などと呼ばれたりする。

冬場、水温が暖かいので、雪国などでは融雪に地下水が使われる。

しかしこれもやりすぎると、地盤沈下を招くので、

慎重にやらなければならない。

井戸、というのは面白いもので、点在している場所を見ていくと、

その偏りから、地下水脈の流れをある程度、知ることができる。

日頃、町を歩く際に、井戸を見つけたら、

その付近に他の井戸がないか、注意して探してみよう。

多分、近くにいくつか、同じような井戸が見つかるはずだ。

そこから、地下に流れる水脈を感じることができるだろう。

それを見つけると、いつも住んでいる町が、

また違った見え方をしてくるに違いない。

今回は、井戸について現実的な視点から書いてみた。

次回は、今回書くことのなかった、井戸にまつわる説話、

伝説のようなものについて取り上げる。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-未分類

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.