雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

スイカ

投稿日:

夏といえばスイカ、という風潮がかつてあった。

もっとも現在でも、そのように言う人もいるが、数はずいぶん少なくなった。

そもそも自分が子供だったころ、すでに夏といえばスイカというのは

時代遅れ的な感じはあった。

すでに子供の夏のオヤツといえば、かき氷やアイスクリームだったのだ。

それでも一部、スイカ好きな子供はいた。

概ね、都会暮らしの子供だったと思う。

都会に住んでいる親戚が、夏休みに遊びにくると、

喜んでスイカを食べていた。

あれから数十年。

ずいぶんとスイカとはご無沙汰だった。

今回はそのスイカについて書いていく。

スイカ、というのはウリ科のつる性の一年草だ。

ウリ科、ということは、あのメロンと親戚である。

スイカを英語でいうと「ウォーターメロン」になる。

水メロンだ。

いかにスイカの水分が多いかがわかる。

漢字で書くと「西瓜」となる。

これは中国語の表記そのままで、中国の西方から来た瓜、という意味がある。

その名の通り、スイカの原産地は中国のはるか西方、南アフリカだ。

エジプトでは紀元前6000年ごろから農耕・牧畜が始まっており、

その遺跡から、スイカの壁画が見つかっている。

恐らくはそのころから、栽培されていたものと思われる。

これが中国に伝わったのは、11~12世紀ごろといわれる。

この時にあてられた漢字が「西瓜」であった。

他に「水瓜」「夏瓜」という表記もあった。

これが日本に伝わったのは、17世紀のことだ。

黄檗宗の開祖、隠元禅師がもたらしたといわれている。

「インゲンマメ」に「にがり」、そして「スイカ」まで。

本当に、色々なものをもたらしてくれた。

が、異説もある。

というのも鳥羽僧正(1053~1140年)が描いた「鳥獣戯画」に、

スイカらしきものが描かれているのだ。

さらに義堂周信(1325~1388年)の「空華集」にも、

スイカの詩がみられることから、もっと早く、

平安時代後期には作られていたのではないか、ともいわれている。

しかし江戸時代まで、人々は好んでスイカを食べなかった。

「本朝世事談綺」(1734年)には、「人またあやしみて食せず」とある。

「和漢三才図会」(1713年)には、

「青臭き気を悪み、なかご汁、赤色にて血肉に似たり。

 児女特に食せず」

とある。

相当に嫌われている様子が、うかがえる。

スイカは人の生首を連想させたらしい。

あの緑と黒の縞々模様の、どこが生首に見えるのか?とも思えるが、

スイカが現在のような縞々模様になったのは、昭和初期以降で、

それ以前は黒皮、無地皮のスイカが一般的であった。

江戸時代のスイカを描いた絵を見てみると、確かに模様が描き込まれていない。

緑色の丸いボールだ。

これなら生首に見えなくもない……、のだろうか?

そんなスイカが、一般に受け入れられるようになったのは、1770年ごろだ。

このころにはすっかり夏の風物詩として、食べられるようになっている。

販売方法は、街灯での断ち売りで、包丁で手頃な切り身にして売りさばいた。

赤い紙を貼った、赤行灯が目印であった。

一度受け入れられてしまうと、後は早い。

すぐに丸まま一個の販売も行なわれるようになった。

このころから、実際に購入する前に、スイカを叩いてみることがはじまっている。

さて、ようやく人々に受け入れられたスイカだが、

我々にはスイカは夏のもの、という固定概念がある。

ところが俳句の世界では、スイカは秋の季語となっている。

これはスイカの旬が、立秋(8月7日)を過ぎるからであり、

暦の上では秋ということになっているからだ。

俳句の世界では、残暑厳しい季節の、一時の涼ということだろうか?

スイカを使った遊びに、スイカ割りがある。

目隠しした状態で棒を持ち、地面においたスイカを叩き割る遊びだ。

これの起源には諸説ある。

・安土城建築の際、夏の暑さに参っている人々の気持ちを盛り上げるために、

 豊臣秀吉が考案したという説。

・巌流島の決闘の後、佐々木小次郎の頭をスイカに見立て、

 その怨霊を鎮めた、という説。

・京都の地主神社にある「恋占いの石」に、10m離れている所から、

 目隠ししてたどり着いたら、恋が成就するという話が、

 元になっているという説。

この3つが主な説だ。

しかし調べてみると、これらの説は、

あるテレビ局が番組のネタ用にと、募集していたものだ。

安土城建築説、巌流島説は、隠元禅師が持ち込んだという話を信じれば、

全く時代に合わないことになってしまう。

さらに江戸時代後期まで、気味悪がって喜ばなかったものを、

秀吉が気分を盛り上げるために使った、というのは不自然に思える。

特に、巌流島説の元になったと思われる書き込みの最後に、

その出典元の記述があるのだが、そこに「民明書房刊」と書いてある。

おお、この5文字で、内容の信頼性が200%ダウンだ。

さすがにこれはジョークネタだろう。

と、なると最後は地主神社説だ。

これは京都市東区、清水寺のすぐ側にある。

縁結びの神社として有名で、確かに恋占いの石も実在している。

しかしこれが元になっているのなら、スイカを叩き割るというのは

少々暴力的に過ぎないだろうか?

まさかスイカを、失恋相手の首に見立てて……。

これ以上は怖いので、考えないことにする。

しかしこの説をとったとしても、いつからスイカ割りが始まったのかは

はっきりとしない。

結局の所、一般庶民にスイカの行き渡った、江戸時代後期からのものだとは

考えられるが、細かい事情はわからない。

さて、冒頭では田舎の子供があまりスイカが好きではない、

というようなことを書いた。

これは多分に自分の経験が関係している。

夏のスイカは定番ではあるが、自分の家で栽培していた場合、

それこそ収穫期になると、次から次へと穫れることになる。

子供達は、それをせっせと食べさせられることになる。

不思議なことに、大人たちは気が向いた時しかスイカを食べない。

ノルマのようにスイカを食べさせられるのは、子供の役目だ。

近所に配ってほしい所だが、近所もみんなスイカを作っていて、

地区内でスイカがだぶついている。

ひどい時には、よそのスイカがまわってきたりする。

贈り物のスイカではなく、実際は厄介払いのスイカだ。

あれから数十年、うちのまわりも住宅化が進み、ようやくスイカの過生産は

終わりを迎えたようだ。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.