雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

書籍

和田はつ子 「料理人季蔵捕物控」シリーズ

投稿日:

世の中には「食通」と呼ばれる人たちがいる。

「食通」という言葉を聞いて、真っ先に海原雄山が

思い浮かんだ自分は、やや偏った食通観をもっているかもしれない。

架空の「食通」はおいておくとして、

実在する食通としては、どういう人がいるだろう?

まず、パッと思い浮かぶのが芸能人だ。

大御所と言われる俳優などには、食通のイメージがある。

実際の名前を挙げてみると、梅宮辰夫とか松方弘樹とか。

次に芸術家。

この芸術家の中には、北大路魯山人という超有名な食通がいる。

最近は若い人たちにも、北大路魯山人に関心を持つ人が多いらしい。

これは漫画「美味しんぼ」の影響が大きいようだ。

「美味しんぼ」の海原雄山も、北大路魯山人がモデルだし

作中にも魯山人の名前や、エピソードが出てくる。

さらに食通のイメージが強いのが、作家だ。

特に文豪、と呼ばれる人物にはそのイメージが強い。

有名どころでは、池波正太郎などがその代表格だろうか?

池波正太郎の場合は、その作品内に影響が出ていて、

鬼平犯科帳シリーズや、剣客商売シリーズの中では

食べ物に関しての描写は特に緻密で、こだわりをもって書かれている。

さらに「池波正太郎の愛した店」というような本も刊行されており、

その食通ぶりは広く知られている。

その食通、池波正太郎の小説においてさえ、作品内での食の扱いは小さい。

充分に取材していることが伝わってくるが、

やはり全体を読んでみるとその印象は小さい。

鬼平犯科帳の場合、食:捕物の比率は1:99くらいである。

やはりどこまでいっても、鬼平犯科帳は捕り物小説だ。

この比率が大胆に逆転している、時代小説がある。

それが今回紹介する、和田はつ子著「料理人季蔵捕物控」シリーズだ。

このシリーズにおける、食:捕り物の比率は90:10くらいだ。

この比率は、あくまでも自分の独断ではあるが。

このシリーズ、主人公は一膳飯屋「塩梅屋」の料理人、季蔵である。

元は武士であった季蔵が、どういういきさつで武士を捨て、

料理人になったのか、新刊が出るたびに作中で語られる。

無論、タイトルに捕物控とあるように、季蔵は料理人でありながら

町奉行の手先として、江戸の町に巣食う悪党を始末していくのである。

が、やはりこのシリーズの真骨頂は、

料理人季蔵の作り出す料理の数々にある。

はっきり言って、どれもやたらウマそうなのである。

作者の和田はつ子はハーブの本、料理本を

何冊も執筆しているだけあって、食に対しての造詣が深い。

そんな作者が、綿密に江戸の食事情を調べて、書いているものだから

読者は否応もなく、江戸グルメの世界に引きずり込まれる。

現代の我々が読んでも、なるほどと感心するような

食の知識がふんだんに盛り込まれており、

このシリーズを読んでいると、なぜか料理がしたくなる。

主人公の脇を固める、個性的なサブキャラクター陣も魅力だ。

大食漢のお奉行、先代主の一人娘、菓子好きな弟子、

にぎやかな常連客達、かつての許嫁等々……。

これ以外にも、魅力的な準レギュラーがたくさん出てくる。

もちろんミステリーとしても、充分に楽しめるが、

やはりこのシリーズの醍醐味は、一話ごとに登場する

江戸グルメの数々である。

2014年2月現在、角川春樹文庫で22巻まで。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-書籍

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.