雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

未分類

六古窯~備前焼

投稿日:

前回、六古窯について書いた。

そのほとんどが、猿投古窯の流れを汲むものだった。

しかしその中にひとつ、全く猿投の血を引かない異端児がいる。

備前焼だ。

今回は重厚かつ無骨、そこに誇りすら感じさせる、

この焼き物について書いていく。

備前焼は岡山県備前市で焼かれる、炉器(せっき)だ。

炉器とは、土器よりもさらに高温で焼き締めたもので、

古墳時代に作られていた須恵器なども、炉器になる。

備前はもともとこの須恵器を焼いていた窯だった。

炉器を焼き続けているうちに、還元炎焼成で焼く須恵器から

酸化炎焼成で焼く備前焼へと変わっていった。

還元炎焼成で焼けは、器肌は青みを帯びた色になるが、

酸化炎焼成で焼けば、器肌は赤みを帯びた、備前焼のそれになる。

備前焼の特徴である赤みを帯びた器肌は、こうして誕生した。

備前焼の最大の特徴は、一切の釉薬を使わないことだ。

これは備前の土が、釉薬と相性が良くなかったことが原因だ。

一時、釉薬について研究し、釉薬を使った備前焼も作られたが、

結局は定着せず、自然消滅している。

そのため備前では、無理に釉薬を使うこと無く、

焼き締めの技術のみで、独特の美しさを作り上げた。

その中で、火襷や牡丹餅などという備前独自の技術も生まれた。

ちなみに釉薬を使った備前焼は白備前と呼ばれ、

希少価値から値段は暴騰している。

だがこれは、備前本来の美しさとは全くの別物である。

備前も、常滑と同じく一般庶民のための雑器を焼いていた。

特に頑丈なことで有名で、落としても割れることがなかったという。

この頑丈さは、徹底的に焼き締めているためで、

かつての備前焼を知っている人にいわせれば、

最近の備前焼は焼きが甘いと言う。

現在でも10日以上の時間をかけて焼成しているが、

かつては40~60日もかけて焼成していた。

ほぼ2ヶ月間、燃やしっぱなしというのはただ事ではない。

昔の窯の熱効率が悪かったとしても、それを補ってあまりあるほどの

焼き締めぶりである。

そんな備前焼だが、戦国時代に詫びた風合いの茶器が流行った際には

備前焼もこの例に漏れず、茶器の製作が盛んになった。

しかし江戸時代に入り、流行が去ると茶器は作られなくなり、

再び雑器の製造に専念するようになった。

が、時代が進むごとに業績は悪化し、明治維新にいたり

国内文化軽視の風潮が強まると、いよいよ備前焼は窮地に立つ。

規模が最も縮小した時期には、陶工の数が30人程度までに激減してしまう。

この窮地を救う転換点になったのが、柳宗悦の「民芸運動」だった。

これは日常の生活の中で使われている、素朴な手作りの日用品の中に

「用の美」を見いだそうという運動で、この「民芸運動」により

備前焼は復活のきっかけをつかむ。

そして昭和初期にいたり、金重陶陽が「桃山陶への回帰」を打ち出し、

備前焼は再び全国にその名を売り出したのだ。

これにより、備前焼は現在の繁栄を勝ち取ることになる。

まさに金重陶陽こそは、備前焼の中興の粗である。

現在では酒器、茶器、皿、雑器などを多く製作しており、

使い込むほどに風合いが出る、と人気を博している。

これは器肌が、他の陶器に比べて荒いため、使っているうちに凹凸が削られ、

滑らかに変化していくためである。

まさに、人と同じように成長していく焼き物なのだ。

さらに硬く焼き締められ、壊れにくいという点も長く使っていく上では

有利だろう。

こういう特徴を持っている以上、茶器や酒器、皿などの日常使いのものとして

使っていきたい焼き物だ。

長年にわたり使い込んだ備前焼には、金には換えられない愛着が湧くだろう。

それこそが、民芸備前の真骨頂だ。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-未分類

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.