雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

動物 釣り 雑感、考察

外来魚の問題

更新日:

前回、前々回と「ブラックバス」「ブルーギル」という
外来魚の代表のような魚を取り上げてきた。

これらの魚、特に「ブラックバス」に関しては、
ルアーフィッシングの対象魚として絶大な人気を誇っており、
現在の釣り人気の、かなりの部分を占めるまでになっている。
一方で、この2種類の魚に関しては、
日本在来の魚や水棲昆虫、甲殻類などを食い荒らし、
これらを絶滅に追いやる凶悪な外来侵略生物というイメージも根強い。
もちろん、これらの魚が貪欲に色々なものを食べ、
さらにその繁殖力が強いのも、前回、前々回、書いてきた通りの事実である。
そのため近年では「在来種保護」という目的のために、
これらの「外来種」を駆除する動きも、大きくなっている。

もちろん「外来魚」というのは、
「ブラックバス」と「ブルーギル」だけではない。
近年、各地の河川などで見つかる「アリゲーターガー」なども外来魚だし、
「ニジマス」や「ライギョ」など、
現在ではすっかりお馴染みになった魚達も、
もともとは日本に生息していなかった魚である。
それどころか、日本人には非常に馴染みの深い「コイ」などにも
在来種と外来種が存在しており、現在、
池や川で見られるコイのほとんど全ては外来種である。

これらの魚の中で、アリゲーターガーはまた別としても
ニジマスもライギョもコイも、ごく普通に日本の「魚」として
自然に認識されている。
ライギョなどは外来魚の中でもブラックバスと同じく魚食性で、
ブラックバスとほぼ同じようなエサの他、カメや水鳥のヒナ、
さらにはネズミやヘビなども補食することもあるという。
食性だけでいえば、ブラックバスなどより遥かに獰猛であるといっていい。
ニジマスなども、水生昆虫をはじめとして貝類や甲殻類、
小魚や魚卵などを食べるフィッシュイーターであり、
ブラックバス同様、ルアー釣り対象魚の中では
もっとも良く釣れる魚の1つである。
コイにしても、その食性は雑食性であり、
各種の水中に棲む生物の他、魚卵や小魚などを食べることもあるという。
さすがにコイをルアー釣りで狙うという人はほとんどいないが、
それでもルアー釣りの外道としてコイが釣れることがある辺り、
コイもまたフィッシュイーターとしての側面を持っているといっていいだろう。

だが、これらの外来魚に関しては、
ブラックバスやブルーギルほどに排斥の声は大きくない。
ニジマスに関しては、漁協が遊漁券を買う釣り客のために
わざわざ稚魚を放流したりすることもあるし、
コイに関しても、「魚の住む川」をアピールしたい自治体が
イベントで稚魚を放流する姿が、ニュースで報じられたりもする。
わざわざ積極的に、外来種を増やしにいっているわけである。
これらの「稚魚を放流する」などというと、
いかにも「自然を大切にしている」風な顔をして行なわれることが多いが、
先にも書いた通り、これらの魚についても他の生物をエサにして
育っていく以上、決して生態系にいい影響を与えているとは言い難い。
というよりは、確実に悪影響を与えているといえるだろう。

しかし、これらの魚が「外来種」として駆除を叫ばれることはない。
どうしてブラックバスとブルーギルの2種が、
特に問題視されるのか?というと、やはりその原因は、
その繁殖力の高さにあるようだ。
ブラックバス、ブルーギルについて共通している性質として、
水底に擂り鉢状の巣を作り、そこにメスが産卵した後、
雄が卵につきっきりでこれを守り、世話をするというものがある。
これは、他の魚にはあまり見られない性質だ。
本来であれば、全くの無防備になってしまう卵の期間を
ブラックバスやブルーギルの場合は、
かなり安全に過ごすことが出来るわけだ。
卵が孵化し稚魚になった後は、当然、彼らも親離れをするわけだが、
ブラックバスやブルーギルの場合、卵が無事に孵化する確率が
非常に高いということになる。
もちろん、稚魚の期間についても他の生物に補食される可能性はあるが、
捕食者に対し、全く手も足も出ない(魚にはどちらもないが……)
卵の状態と違い、稚魚の状態だと逃げたり隠れたりすることも出来る。
当然、生存率は卵の時と比べると、かなり高くなるわけである。
さらにいえば、ブラックバスの場合もブルーギルの場合も
卵が孵化し稚魚となった後もしばらく、これを守る性質がある。
これでは増えるのも早いはずである。
人間の場合でも、乳幼児の死亡率の高い発展途上国と
乳幼児の死亡率の低い先進国では、平均寿命も変わってくるのだが、
ブラックバスとブルーギルは、卵・稚魚の死亡率を引き下げることによって
結果としてその繁殖力を高めることに成功しているのである。
そう考えれば、両者とも非常に優れた方法をとっているといえるだろう。

さて、多種多様な「外来魚」であるが、
日本ではそれらの移入の理由というのはわりと単純だ。
食用目的として持ち込まれるのが、まず1つ。
そしてもう1つが、ペットとして持ち込まれるパターンである。
前者の場合、ブラックバスやブルーギル、ライギョ、ソウギョなどが
それにあたるし、後者の場合、アリゲーターガーなどがそれにあたる。
意外に食用目的として移植されているものが多い。
ただ、食用を目的として移植されたそれらの魚達は、
結局、日本ではほとんどといっていいほど食用化されず、
完全な野生種となって、日本の生態系に潜り込んでいる。
それぞれの移植された時期を調べてみると、
一番多いのは、戦後しばらくしてからというものだ。
これは、戦後の食糧難を体験した世代が、
池や川に、もっと食料となる魚などが生息していれば……とでも考えて
移植を行なったのかも知れない。
しかし、その後の高度経済成長期を経て、日本の食文化は変化し、
ついには池や川に生息している魚達は、一部を除いて
食料としては、ほとんど見向きもされなくなっていった。
工場排水や農薬などで、河川の汚染が進んだことも
それらの傾向に拍車をかけたのだろう。
かくして汚れた水の中で、食糧難を見越して移植された魚達は
改めて食料とされることもなく、日本の生態系の中に
定着していくこととなった。

ペットとして持ち込まれた生物達に限っては、また事情が違う。
戦後の食糧難を体験した人々が、
池や川にもっと食べられる魚を……と考えるのはまだ、
その動悸について理解できなくもないが、
ペットにするために輸入した動物を飼い切れなくなり、
日本の川や池に放したということは、全く理解の外である。
最近、各所で発見されているアリゲーターガーなども
もともとは丈夫でおとなしく、さらには値段が安いということで
ペットとして大量に輸入された魚である。
ただ、これをペットとして買う人の頭の中には、
アリゲーターガーの寿命が50年ほどもあるという知識はなかったのだろう。
丈夫で50年も生き、さらに2mにもなるアリゲーターガーが
個人のペットとして飼い切れるわけはない。
恐らく、多くの飼い主達はこれを飼い切れなくなり、
池や川にこっそりと放流することになったのだと思われる。
アリゲーターガーのような極端な例に限らず、
日本はペットを飼うということに対し、もっと厳しい登録制などを
導入しても良いのではないだろうか?

さて、この外来魚問題。
現在では、ひたすら「駆除」という方向で話が進んでいるのだが、
それ以外の方向で解決を図ることは出来ないのだろうか?
あえて、「駆除」以外の方法を考えてみるということになれば、
やはりこれは「食べる」という方向で考えるしかない。
幸いにも、多くの外来種達は「食べる」ことを前提に移植しているため、
そのほとんどが「食べる」ことができる。
ただ、淡水魚の漁業というのは一部を除き、
海水魚のそれと比べると規模も小さく、より前時代的だ。
もっと効率的に淡水魚を捕獲し、
これを市場に流す仕組みを作ることができれば、
(というよりは、ちゃんとした市場を形成すれば)
ひょっとすれば、新たな市場の開拓と共に外来魚たちに
新たな価値が認められるかも知れない。

いずれにしても、「生態系」という人間の作った勝手な価値観のもと、
「駆除」という名目でただ殺されるだけの現状に比べれば、
いささかでも建設的な話だろう。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-動物, 釣り, 雑感、考察

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.