雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

歴史 雑感、考察 食べ物

ソフトクリーム

更新日:

「ソフトクリーム」というのは現在、多種多様を極めている。

全国の観光地を見回してみれば、それぞれの地元の特産品を
フレーバーにした、いわゆる「ご当地ソフトクリーム」が乱立しており、
我がたつの市でも、特産品の醤油を活かした
「龍野醤油ソフト」なるものが販売されているらしい。
うすくち醤油という、全国に誇る調味料を特産品に持ちながら、
それを活かしたラーメンなどを作るのではなく、
そのフレーバーを饅頭やソフトクリームといった
スイーツ方面に多用するというのは、どういうへそ曲がりだろうか?
ひょっとすると自分も含めてたつの市民には、
この手のへそ曲がり気質が根付いているのかも知れない。
うちの最寄りの山陽自動車道龍野西SAでは、
赤穂名産の「塩」を使った「塩味・あんこソフト」や、
姫路名産の「アーモンドバター」の風味を活かした
「アーモンドバターソフト」なども販売しており、
地元の名産を活かした「ソフトクリーム」というのは、
それこそ枚挙に暇がない。

この「ソフトクリーム」というのは、ライブ感あふれる食べ物だ。
現在では、一部例外も見られるようになったが、
大方の場合、「ソフトクリーム」というものは、
買ったその場でかぶりつく(?)というのが基本である。
だから観光地でも、SAでも、スーパーの店先などでも、
「ソフトクリーム」を買った人間は、とりあえずその場でかぶりついている。
(「ソフトクリーム」を食べる際の表現に、「かぶりつく」というのが
 果たして適当なのかどうか自分でも疑問である。
 個人的な意見でいえば、ソフトクリームには「むしゃぶりつく」という
 表現がピッタリなような気がするのだが、
 さすがに品がないかな?と思い、「かぶりつく」という表現に抑えた)
これには男も女も、年寄りも子供も関係ない。
普段は、甘いものなんて…と気取っているオッサン連中が、
SAでは悪びれもせずに「ソフトクリーム」にかぶりつくというのは、
わりとよく目にする光景である。
それだけの魅力が、この「ソフトクリーム」にはあるのだ。

「ソフトクリーム」とは、牛乳などを主原料として作られた
柔らかいアイスクリームのことである。
先にも書いた通り、買ったその場で食べることが多いため、
多くの場合、従来のアイスクリームのようなカップなどではなく、
それ自体も食べることが可能なコーンカップに盛りつけられる。
「ソフトクリーム」という名前は、日本で生まれた和製英語であるが、
「ソフトクリーム」自体は日本で発明されたものではない。
英語圏では「ソフトクリーム」のことを
「soft serve ice cream」と呼ぶ。
日本語に直訳するとすれば、
「柔らかさを兼ね備えたアイスクリーム」とでもなるだろうか。
広義の意味でいえば、柔らかな食感を持ったアイスクリームであれば、
大方のものを「ソフトクリーム」といっても、いいのかもしれない。

ただ、我々が一般的にアイスクリームと聞いてイメージするのは、
もっとしっかりと固まっているものである。
紙パックに入っているカップアイスなど、
固いものだと木製の匙がへし折れてしまうようなこともある。
同じアイスクリームでありながら、どうして「ソフトクリーム」は
あれだけの柔らかさを出せるのであろうか?
何か、特別な材料でも使われているのだろうか?

結論から言ってしまえば、ソフトクリームの原材料は
アイスクリームのそれと、ほぼ同一のものである。
アイスクリームと「ソフトクリーム」の柔らかさの差を出しているのは、
それぞれの持つ、温度の差である。
一般的なアイスクリームでいえば、「ソフトクリーム」と同じ原料を
-30℃以下で急速に固めて作り、これを-25℃~-30℃で保管している。
(お店などでは-18℃以下で販売されている)
これに対し「ソフトクリーム」の製品温度は-5℃~-7℃となっており、
そのため、一般のアイスクリームと一緒に販売されることは無い。
「ソフトクリーム」は、それ専用の機械の中に原料を入れて、
-5℃~-7℃の状態で、撹拌しながら固められる。
この撹拌行程の際、原料の中に適当量の空気を巻き込むため、
あの滑らかさと柔らかさを持った状態に仕上がるのである。
物凄く雑な言い方をしてしまえば、「ソフトクリーム」とは
溶けかけのアイスクリームをよくかき混ぜて作られていると
いっても良いだろう。

ここまでの話からして、「ソフトクリーム」とアイスクリームは、
そのルーツを同じくしているというのが分かる。
そして、それをよくよく噛み砕いて考えてみると、
アイスクリームを-25℃という温度で作れる、早い話が、
それだけの低温を人間が生み出せるようになる以前のアイスクリームは、
ある意味、すべて「ソフトクリーム」であった、としてもいいかもしれない。
そして、この「ソフトクリーム(アイスクリーム)」の歴史を
遡っていくと、そのルーツは4000年前の中国に行き着くのである。

中国ではBC2000年ごろから、家畜の乳搾りが始まった。
当時のミルクは貴重な飲み物で、そのミルクを長時間煮込んでから
雪で冷やし、柔らかい糊状にしたものが、
「ソフトクリーム」の原初の姿である。
もちろん、その原料・製作行程からして、当時の「ソフトクリーム」が
高価なものであったことは間違いなく、恐らくは貴族などの
一部の富裕層のみが、これを口にしていたと考えられる。
この「ソフトクリーム(アイスクリーム)」がヨーロッパへ伝えられたのは、
1295年、マルコ・ポーロによってのことだとされている。
16世紀になると、イタリアで、硝石が水に溶けるときの吸熱反応で
温度が下がることが発見され、これによって天然の雪や氷に頼らず、
氷点下の温度を作り出すことが出来るようになり、
これ以降、ヨーロッパで氷菓の製作技術が高まっていくことになる。
ただ、やはりこれらの技術を使って作られる氷菓は貴重品で、
「ソフトクリーム(アイスクリーム)」はやはり、
一部の富裕者層達のものでしかなかった。
これが一般庶民に広がるきっかけとなったのが、
1846年、アメリカの主婦が発明した
「手回し式アイスクリームフリーザー」である。
これは、樽の中に氷と塩を入れて冷却するもので、
これによって、一般家庭でも広く、
アイスクリームが食べられるようになったのである。
ただ、この機械では現在のものほど、
アイスクリームをしっかりと凍らせることは出来なかったため、
むしろ現在の「ソフトクリーム」に近いものが作られていたようだ。

この後、冷凍技術の急速な発達に伴い、
現在の様に、しっかりと固めた
「アイスクリーム」が作られるようになるのだが、
冷凍技術がまだ稚拙だったためか、
どうしてもフレーバーが失われてしまうことが多かった。
どうにかして、昔のような作りたての「アイスクリーム」を
手渡すことが出来ないだろうか?ということで作り出されたのが、
現在でいう所の「ソフトクリームマシン」である。
いわば、先の「手回し式アイスクリームフリーザー」の機械化版といえる。
冷凍技術の進歩によって、しっかりと固まったアイスクリームが
作られるようになったが、昔懐かしい味を求める心が
「ソフトクリーム」を作り出したとも言えそうだ。

日本に「ソフトクリーム」が上陸したのは、1951年のことである。
明治神宮で開かれた進駐軍主催のカーニバルで、初めて
コーンカップに盛られた「ソフトクリーム」が登場した。
その後、有名百貨店の食堂・喫茶店などで次々と「ソフトクリーム」が
販売され始め、やがて何回かの「ソフトクリーム」ブームを
巻き起こすことになるのである。

現在、観光地やSAをはじめとして、
各所で販売されている「ソフトクリーム」。
実はバイキング形式のお店などでも「ソフトクリームマシン」はお馴染みで、
皆、食後のデザートに「ソフトクリーム」を
ウネウネとカップに盛りつけている。

それを見ていると、やっぱりオッサンの姿が多いのだが、
オッサンには意外と「ソフトクリーム」好きが多いのかも知れない。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-歴史, 雑感、考察, 食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.