雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

植物 歴史

消えたアイを追う~その3 藍玉と藍の行方

更新日:

前回、前々回と、龍野と藍の関係について調べてきた。

しかし、現在の所、これを裏付けるような証拠は、見つかっていない。

今回は、藍の加工の工程を見ながら、その辺りを探ってみたい。

藍の葉を傷つけてみると、青く染まる。

これが、藍染めのもとになる。

3月から4月にかけて種がまかれた藍は、7月に収穫される。

藍染めに使うのは、先にも書いた通り、葉の部分だ。

昔はこの生葉をすりつぶし、染色に使っていたようだが、

このやり方では深い色には染まらない。

深い藍色を得るためには、収穫した藍の葉を天日に干して乾燥させ、

これを室の中でじっくりと発酵させる。

これを「すくも」と呼ぶ。

この「すくも」をさらに搗き固め、「藍玉」と呼ばれるものを作る。

これを藍染めに使うのである。

この手法は、生産に高度な技術を要するため、

現在では、徳島県の阿波地方でしか、行なわれていない。

染色するためには、この藍玉を水瓶につけて発酵させてから行なう。

と、いうよりは、すくもの時からずっと発酵を続け、

染料液になっても発酵し続けている、といった方が正しい。

染料液の表面に、あぶくが出続けるのはこのためである。

このあぶくを「藍の華」と呼ぶ。

発酵することによって、藍の色素がどんどんと溶け出し、

花のように盛り上がってくるのだ。

藍の色は、染めた直後も変化する。

染料液につけた布は、最初は緑色をしている。

これが空気に触れているうちに酸化し、だんだんと青い色に変わってくる。

さらに重ねて染めることによって、青さに深みが出てくる。

色の変化は、それだけではない。

布を染め上げた藍の色素は、その後、5年、10年という年月をかけて、

繊維の奥にまで、入り込んでいく。

そうなることによって、藍はますます深みを増していくのである。

江戸時代初期に染められた着物も、300年たっても色あせる事なく、

深い色合いを保ち続けている。

明治時代になり、日本にやってきた外国人たちは、

生活に用いられている布の多くが、青色に染められているのに驚いた。

この青こそが、藍染めによる青であった。

明治11年、英国人教師のロバート・アトキンソンは、

藍染めの衣服を着ている日本人が、あまりに多いのに驚き、

「藍の説」という一文の中で、藍を「ジャパン・ブルー」と表現した。

そこまで、広く定着していた阿波藍は、明治維新を越えて、

インドからインド藍が輸入されるようになっても、衰えることはなかった。

これが衰えはじめるのは、明治時代後期、

ドイツから安価な化学染料が輸入されるようになってからである。

これをきっかけにして、阿波藍の需要は一気に落ち込んでいった。

栽培農家も藍師も困窮し、転業を余儀なくされた。

さらに阿波藍にとって、試練が続く。

第2次世界大戦が起こり、食料増産のため、藍の栽培が禁じられたのだ。

藍の種は、種のまま発芽させないでおくと、発芽しなくなってしまう。

藍を絶やさないためには、毎年新しく藍を作り、

それから新しい種を取り、翌年それを育てることを続けないといけない。

そんな藍を栽培禁止にするということは、

事実上、藍を絶滅させるということである。

ところが、阿波藍を絶滅から守るため、

これをこっそりと栽培し続けていた人がいたのである。

私財を処分しながら資金を作り、藍を守り続けた。

密かに山の中に種をまき、毎年、新しい種を取り続けた。

警察や憲兵に見つかれば、即刻処罰される。

まさに命がけの栽培であった。

やがて、戦争が終わった。

彼らによって守り続けられていた藍をもとにして、

戦後、阿波藍は復活を遂げるのである。

現在、藍染めは伝統産業、観光産業として維持されている。

さて今回、藍染めの行程をざっと、おさらいしてみた。

重要なのは、龍野から阿波へ連れて行った藍職人によって、

阿波の藍染め技術の向上を図った、という点である。

ということは、今回取り上げた藍染め技術のかなりの部分が、

龍野からの技術者によってもたらされたと、考えることもできる。

……そう考えていたのだが、どうも、藍染めの行程からも、

龍野と阿波、龍野と藍染めを結ぶラインが見えてこない。

龍野から姿を消した「藍」。

次回は、今回までとはちょっと違った視点から、アプローチしてみたい。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-植物, 歴史

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.