雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

植物 食べ物

そうめんかぼちゃ

投稿日:

友人から「謎の野菜」をもらった。

友人の親が家庭菜園をやっていて、
時折、そのおこぼれに預かるのだが、
今回もらった「謎の野菜」も、
その家庭菜園で作られたものらしい。
友人から白いビニール袋を渡され、中を見てみると、
カボチャが1つと、瓜(?)のような野菜が入っている。
以前に瓜をもらっていたこともあり、
最初はそれも瓜だと思ったのだが、
友人が言うには、どうもこれは瓜ではないらしい。
では、一体何なんだ?と聞くと、友人も名前を知らないらしい。

瓜によく似た野菜で、瓜でないもの。
これだけでは、どうやって食べたものか、さっぱりわからない。
せめて名前だけでも分かっていれば、
インターネットを使って調理方法を調べることも出来るのだが、
名前すらよく分からないのでは、検索することも出来ない。
ただ、その友人が言うには、
「水に晒して食べる」らしい。
これだけでは、全く何も分からないのと同じだ。
さらに知っていることはないのかと、
友人を問いつめてみたのだが、結局、
「水に晒して食べる」以外の情報を引き出すことは出来なかった。
……。
これで一体どうしろというのか。

友人が帰ってから、改めてこの「謎の野菜」を観察してみた。
型状自体は「瓜」によく似ているのだが、
「瓜」に比べてみると、ひとまわりか、
ふたまわりほどサイズが大きい。
どちらかといえば、「瓜」というよりは、
一緒にもらった「かぼちゃ」と似た大きさである。
色はクリーム色で、もし「瓜」だとしたら、
まだわずかに成熟不足という感じだろうか?
「水に晒して食べる」ということらしいが、
このまま水に晒すのか、それとも切り分けてから水に晒すのか?

あまりにも情報が少ないが、
一応、インターネットで検索をかけてみた。
検索にかけてみるワードは、「かぼちゃ」と「水に晒して食べる」だ。
「かぼちゃ」と入れたのは、「水に晒して食べる」だけでは、
全く野菜と関係のないものが大半を占めてしまいそうだったからだ。
これで何もヒットしなければ、
「かぼちゃ」の代わりに「瓜」と入れてみるつもりだったのだが、
幸いにも「かぼちゃ」と
「水に晒して食べる」という2つのワードで、
もらった「謎の野菜」と同じ写真が、画面に表示された。
どうやらもらった野菜は「そうめんかぼちゃ」というらしい。
……。
なんじゃ、そりゃ?

「そうめんかぼちゃ」。
ウリ科カボチャ属ペポ種に属する、一年生の西洋カボチャである。
正式には「キンシウリ(金糸瓜)」というらしい。
なるほど、カボチャでも瓜でも正解だったようだ。
最大の特徴は、その果肉の性質で、
茹で上げた後ほぐすと、まるで素麺の様な「麺」状になる。
そこから「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれる。
海外でも同じ様な名前が付けられており、
「スパゲティ・スカッシュ(スパゲティ瓜)」と呼ばれている。
実に面白い性質だが、火を通して食べようとすると、
どうしても身が麺状にほぐれてしまうため、
必然的に、その形状に合わせた食べ方をすることになる。
日本では酢の物や和え物、
西洋では料理の付け合わせに使われることが多いが、
スパゲッティと同じように、ソースをかけて食べることもあるらしい。
もちろん日本でも、素麺と同じように
ダシつゆにつけて食べることもある。
ただ、食感が素麺のようにツルツルしておらず、
刺身のツマの大根のように、シャキシャキとしているので、
素麺のように、すすりながら食べることは出来ない。

原産地はアメリカ大陸で、日本には明治時代に伝わった。
寒冷な気候にも強く、北日本でも栽培されている。
国内では、岡山県で栽培が盛んな他、
石川県では伝統野菜の1つとして、栽培されているようだ。
まだまだメジャーとは言い難い珍しい野菜で、
友人の親が、一体どういう経緯で「そうめんかぼちゃ」を
栽培するに至ったのか、気になる所だ。
カボチャといえばデンプンも多く、カロリーも多いのが普通だが、
この「そうめんかぼちゃ」は例外的にカロリーが低く、
栄養的にいえば、キュウリに近い。
100gあたりのカロリーが、わずか24kcalしかないので、
皿に山盛りにして食べても、太ったりすることはないだろう。

「水に晒して食べる」という、
非常にアレな情報しか教えてもらえなかったが、
調べてみた所によると、どうやら火を通さないとダメらしい。
茹で方にはコツがあるようで、
必ず「沸騰した」お湯の中に入れないとダメなようだ。
20分ほど茹でて、(普通にしていると実が浮いてくるので、
落としぶたなどをして、無理矢理、湯の中に沈めておく)
水にとってあら熱を取り、実をほぐしていく。
ほぐした実をザルなどに取り、さらに流水で冷やしていく。
普通は、大根などに近いシャキシャキとした歯ごたえだが、
茹ですぎると、ホクホクとした歯ごたえに変わる。
この辺りは、いかにもカボチャっぽい。

さて、そうと分かれば調理開始だ。
とりあえず、「そうめんかぼちゃ」のヘタと尻を切って、
そのまま縦割りにする。
瓜と違って、身肉がかなり堅いので、切り辛い。
縦割りにした「そうめんかぼちゃ」の中には、タネが入っている。
これをスプーンなどできれいにこそげとるのだが、
その際にも、身肉の一部が素麺状になっているのが分かる。
タネを取り除けたら、後は茹で上げだけなのだが、
ここでちょっと考えた。
「そうめんかぼちゃ」を調理しようとした日は、
日中気温が36度を記録した猛暑日であった。
そんな日に、20分も時間をかけて
「そうめんかぼちゃ」を茹でるのは、さすがに辛い。
なんとか上手く時間を短縮できないかと考えて、
ふと、電子レンジを使うことを考えついた。
ネットで「そうめんかぼちゃ」「レンジ」で検索をかけてみると、
思った通り、わざわざお湯で茹で上げなくても、
電子レンジで加熱することによって、茹で上げたものと同じように
きれいに実をほぐすことが出来るようだ。
ただ、電子レンジにかける時間が書かれていなかったので、
どれくらいの時間、レンジにかければいいのかがわからない。
とりあえず、タネを取り除いた「そうめんかぼちゃ」の半身を
耐熱容器に入れて、5分間レンジで加熱してみた。
レンジから取り出し、身肉を触ってみると、
きれいにほぐすことが出来るようになっている。
おお、と感心しながら水につけて、実のあら熱をとった。
あら熱をとった身肉にスプーンを入れ、
皮から実をこそげるように動かすと、ボロボロと実が剥がれていく。
剥がれ落ちた実をザルに取り、水につけた状態で軽く揉むと、
あっという間にバラバラの麺状にほぐれていく。
結構面白い。
きれいにほぐれた実を流水で冷やし、
しっかりと水を切って皿に盛りつける。
これで完成である。

ダシツユを用意して、これに浸して食べてみる。
……。
少なくとも「素麺」ではない。
食感としてもっとも近いのは、
やはり刺身のツマとして使われる大根の細切りだ。
あれから大根の風味を取り除いたものを思い浮かべてもらえれば、
それが「そうめんかぼちゃ」の味である。
今回、実を縦に割ってしまったため、
繊維の長さが短くなり、「麺」ぽさが少なくなってしまった。
(「そうめんかぼちゃ」の繊維は、横方向に入っているため、
 縦割りすれば、これを断ち切ってしまうことになる。
 「麺」ぽさを大事にしたいのであれば、
 実は輪切りにした方がいいようだ)

まあ、もともと食感が「素麺」とはほど遠いので、
「麺」としての食べ方にこだわらず、
酢の物や和え物など、
シャキシャキとした食感を生かす調理をした方が、
美味しく食べることが出来るようである。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-植物, 食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.