雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

トマトジュース

投稿日:

実家に充分な広さの畑と、時間を持て余している老人がいる場合、

農作物の過生産が、深刻な問題になってくる。

うちの場合がまさにそれで、実家のまわりには、

山を削った広大な土地があったし、元気な婆さんがいた。

まわりの土地は、基本的にはただの手づかずの荒れ地なのだが、

かといって何もしないで放っておくと、たちまち草や木が生え、

ジャングルのようになってしまう。

だからまわりの荒れ地を畑として使いたい、と婆さんが言った時、

好きなだけ使ってくれていい、という話になった。

婆さんは、こつこつと開墾を続け、

気がつけば結構な広さの畑が出来上がっていた。

この婆さん、戦時中は山の斜面の緩やかな所に畑を作り、

せっせと農作物を生産し、4人の子供を育てた婆さんである。

そんな婆さんにとって、広いだけで平らな地面を開墾するなど、

朝飯前だったのかもしれない。

かくして、孫の自分たちも、この婆さんの作る野菜を食べて育つことになった。

今までに「イチゴ」や「スイカ」など、

過生産のため、苦行のごとく食べさせられたことを書いた。

何も過生産はイチゴとスイカに限ったことではなく、

ほぼ全ての農作物が過生産気味であった。

そんな過生産な作物のひとつに「トマト」があった。

夏ともなれば、それこそ何畝もあるトマトの木から、

連日トマトが溢れるように生産された。

結果として、毎日毎晩、おかずの中に生トマトがあった。

母親はあくまでも「トマトサラダ」である、と強く主張していたが、

所詮はくし切りにしたトマトが、大皿の上にこれでもかと盛られているだけだ。

少しでも変化を持たせるために、塩をかけていることもあったし、

醤油をかけることもあった。

マヨネーズのお世話にもなったし、トンカツソースをトマトにかけていたのは

我が家だけだっただろう。

しかしそれでも、過生産のトマトを消費しきれないことがあった。

そういう時、とれる手段は2つしか無い。

「トマトケチャップ」にするか、「トマトジュース」にするかである。

一番簡単な、ご近所さんに配るというのは、

まわりも全て農家であるために、全く使えなかった。

「トマトケチャップ」は、大鍋に1回作るともうダメだ。

それ以上、冷蔵庫の中にストックしておけないのだ。

だから、ほとんどの場合、「トマトジュース」という結論になるのであった。

カゴメやデルモンテなどは、トマトジュースでも有名なメーカーだ。

190ml缶入りのトマトジュースは、おなじみだ。

あの原材料の所を見ると、大体、トマトと食塩と印字してある。

中には、食塩無添加をうたっているトマトジュースもある。

飲んでみると、食塩が入っていても、入っていなくても、

トマトをすりつぶして搾った果汁(?)が出てくる。

濃厚ではあるが、トマトの味を凝縮したような液体が、のどを通り越していく。

そもそもトマトはいつごろから、ジュースにされていたのか?

これが意外に新しく、1923年のことである。

これは商品として発売された、ということなので、

それ以前にも各家庭でジュースに加工されていた可能性は、否定できない。

しかし、一応、1923年をトマトジュース元年として良さそうだ。

アメリカのリビー=マクニール&リビー社が製品化に成功したが、

当時のトマトジュースは、茶色かったという。

軽々に判断はできないが、トマトケチャップの色に近かったのではないか?

1929年、同社は圧縮製法を開発し、現在の赤いトマトジュースになった。

ちなみにケチャップの方は、トマトジュースに先駆けること100年以上前に、

すでに作り出されていた。

日本では1933年に、愛知トマト(後のカゴメ)が商品化した。

アメリカでの商品化から遅れること10年、

かなり早い段階で、トマトジュースは日本に知られていたらしい。

この世にトマトジュースが送り出されてから、

まだ100年とたっていないのである。

さて、我が家のトマトジュースの話に戻そう。

我が家のトマトジュースの作り方は、至ってシンプルで、

タネを取り除いたトマトの果肉を、ミキサーにかけるだけであった。

当然、ジュースというには、もったりしすぎた食感である。

しかも味付けが独特で、どういうわけか我が家のトマトジュースは甘かった。

「美味しんぼ」で、おいしいトマトを食べたキャラクターが、

「うそっ、果物のように甘いわ!」

と驚いていたが、これはそういうのとはちょっと違う。

味付けに塩ではなく、砂糖を使っていたからだ。

カゴメが、日本で一番最初に製品化したトマトジュースも、

砂糖で味付けしてあり、甘かったそうだが、

我が家のは甘くて、もったりとしていた。

恐らくは、子供は甘いものが好きという、単純極まりない理由から、

トマトジュースに砂糖を入れたのだと思う。

かくして、晩ご飯に山盛りの生トマトを食べた後、

食後の一杯ということで、ビールジョッキのような巨大なグラスで

もったりと甘~いトマトジュースを飲まされていたのだ。

何年か前、トマトジュースがダイエットに効くということで、

スーパーのジュース売り場から、トマトジュースが消えたことがあったが、

残念ながらトマトジュースに、実感できるほどのダイエット効果はないと思う。

まあ、あれだけ食べても特に太るようなこともなかったので、

太りにくい食材ではあるのかもしれないが。

野菜の過生産で、これでもかというほど野菜を食べさせてくれた婆さんだが、

実はまだ生きていて、もう年齢が3桁に届く。

つまり、婆さんはトマトジュース誕生以前から生きているわけだ。

これだけ聞くと、いかにも野菜が長生きの秘訣のように思えるが、

あれだけ野菜を作っていた婆さんは、かなりの野菜嫌いであった。

健康と野菜の間には、それほど深い関係はないのかもしれない。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.