雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

姫路おでん

更新日:

最近、季節感がおかしくなっている。

どこでおかしくなっているかといえば、コンビニでおかしくなっている。

8月、クソ熱い最中のことであった。

西日本は今年は冷夏であったとはいえ、連日30度を超える気温だった。

そんな中、コンビニによってみると、おでんが販売されていた。

おなじみの電熱式の四角い鍋の中に、茶色いスープに具材が浮かんでいた。

クーラーの効いた店内に立ち上る、おでんの香り。

よく見てみると、その横では肉まん販売用のスチームケースが稼働していた。

もちろん中には、肉まんが温められている。

しっかりと広告も貼ってあって、おでん全品70円だそうだ。

……。

8月のクソ暑い中で、誰がおでんや肉まんを食べたいというのだろうか?

西日本は冷夏であったが、他では連日35度の猛暑日だった所もあると聞く。

そういう場所のコンビニでも、やはりおでんと肉まんが売られていたのだろうか?

考えるだけで、汗が吹き出てきそうな話だ。

冷静に考えて、夏におでんや肉まんを販売するというのは、

売り時を誤っているとしか思えない。

事実、全く売れている気配はなかった。

もし本気で売れると思っているのなら、

経営状態がひどくて、経営方針が迷走しているのかもしれない。

とはいえ、夏場であってもおでんや肉まんを販売している所はある。

横浜や神戸の中華街では、観光客相手に通年、肉まんを販売している。

同じく姫路近辺では、観光客相手に通年、おでんを販売するようになった。

姫路の名物グルメ、「姫路おでん」である。

観光客相手の商売ということになると、

季節感がかなりいい加減になっても、許される空気がある。

遠くから来てくれたお客さんを、がっかりさせてはいけないという、

言い訳ができるせいである

この「姫路おでん」も、そのひとつだ。

姫路、というより播磨地方で食べられていた「姫路おでん」だが、

これに「姫路おでん」という名称が付けられたのは、古いことではない。

2006年、「食」での町おこしを考えていたグループが、

播磨地方で食べられていたおでんに、「姫路おでん」と名前を付けたのである。

恐らくは、B1グランプリなどに参加して、

町おこしをしようという意図が、あったのではないだろうか?

つまり、「姫路おでん」という名前がこの世に誕生してから、

10年もたっていないのである。

この「姫路おでん」、特徴というのはあまりにシンプルで、

「生姜醤油で食べる」

これさえ守っていれば、「姫路おでん」ということになる。

具材に対するこだわりというものもない。

煮込むツユに対するこだわりもない。

ただただ、生姜醤油で食べればそれが「姫路おでん」ということになっている。

……。

初めて聞いた人は、きっと目が点になっているだろう。

え、それだけでいいの?と、あっけにとられているはずだ。

ラーメンでいえば、

麺もスープもどうでもいい、

薬味に○○を使っていれば、「○○ラーメン」と認める、

といっているようなものだ。

関東風に鰹節と醤油で味付けした、甘辛いダシでも、

関西風に鰹節と昆布でとった、薄口の飲めるようなダシでも、

生姜醤油で食べれば、「姫路おでん」ということになるのだ。

全国に名物グルメは数多あるが、これほど適当なものは、

「姫路おでん」しかないだろう。

さて、播磨地方で食べられてきた、と書いた。

ということは、もちろん、たつの市在住の我が家でも、

食べていたということだ。

「おでん」ということになれば、小さな鍋で生姜醤油を作り、

それを銘々が受け皿に入れて、おでんを食べた。

……実は子供のころから、ちょっとおかしいなー、とは思っていた。

テレビなどでおでんを食べるシーンを見ていると、

例外なく、黄色い和ガラシをつけて食べている。

なんでうちは、生姜醤油で食ってんだ?と疑問を持つのは当然である。

ある程度大きくなると、和ガラシもつけておでんを食べるようになったが、

別に生姜醤油を止めたわけではなかった。

生姜醤油に浸したおでんに、さらに和ガラシをつけて食べていたのだ。

我ながら、恐ろしいほど塩分過多な食べ方である。

若かったとはいえ、よくあんな食べ方をしていたものである。

おかしいなー、と思いながら、友人たちにそれを確認しなかったのは、

じつは「おでんに生姜醤油」というのは、

我が家だけのマイノリティだと思っていたからである。

そういう「我が家だけ」というマイノリティは、まわりから奇異の目で見られる。

それが、情報の共有を阻害する。

つまり自分は「姫路おでん」というものが発表されて、

初めて「おでんに生姜醤油」というのが、

播磨地方の一般的な食べ方だと知ったのである。

「姫路おでん」のHPによれば、

おでんを生姜醤油で食べる習慣は、

昭和初期に、姫路の浜手地域で始まったことになっている。

浜手地域というのは、海沿いの地域という意味だ。

姫路市の場合だと、東は的形町から、西は網干区までの

海に面した町のことをいう。

おでんの具材には、魚肉練り製品が多いことを考えると、

それらが生産されていた浜手地域で、

盛んに食べられるようになったのは、当然のことかもしれない。

播磨地方随一の蒲鉾メーカーである「ヤマサ蒲鉾」も、

元は白浜町の蒲鉾屋であったことを考えると、

ひょっとすればその辺りが、「姫路おでん」発祥の地なのかもしれない。

ただ、疑問もある。

資料を調べてみると、大正時代から昭和初期にかけて、

食べられていたのは、関東風の甘辛い「関東炊き」であった。

先の「姫路おでん」のHPにも、当時生きていた人たちからの聞き取りがあるが、

皆、一様に口を揃えて、「関東風の甘辛い関東炊き」といっている。

どうして関西圏の播磨地方で、

関東風の「関東炊き」が食べられるようになったのか?

さらにどうしてそれに「生姜醤油」をつけたのか?

「姫路おでん」のHPでも、その辺りはゴニョゴニョとお茶を濁している。

次回は、そんな姫路おでんの謎について、考察していく。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.