雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

未分類

車池の伝説~その2

投稿日:

前回、「車池」の伝説が作られたのが、江戸時代のことであると考察した。

今回は、どういういきさつで、この「車池」の伝説が出来上がったのか、

その辺りを考察していきたい。

一般的に、池や川に化け物などが出てくる場合、

その目的は「子供を危険な場所に近づけさせない」であることが多い。

この場合、物語はおどろおどろしく、不気味なものだ。

大前提として、子供を怖がらせなければならないのだから、

これは当然である。

では、この「車池」の伝説の場合はどうだろう?

おどろおどろしいか?と言われれば、そんなことはない。

大蛇の巨大さや、能力については強調されているが、

その容姿の恐ろしさ、凶暴さに関しては、全く語られていない。

それどころか、大蛇は若く凛々しい男性の姿で現れるので、

むしろこの話を聞いた子供は、

一度、その大蛇を見てみたいと思うかもしれない。

これでは「子供を危険な場所に近づけさせない」という目的は果たせない。

この話を読み返してみると、

娘を池のほとりに連れてきた村人たちは、大蛇が娘を連れ去る前に、

村に逃げ帰っており、誰1人として大蛇の姿を見ていない。

つまり、池のほとりに1人で放り出された娘がどうなったのかは、

完全に村人の「想像の産物」なのである。

娘が池のほとりに取り残されてからの記述は、

やたら美しさを強調したものになっている。

大蛇が化けている若者は凛々しく、その衣もきらきらと輝いている。

池の水面も、星のようにきらきらと光ったと記されている。

そんな夢のような美しさの中で、大蛇と娘は池の中に消えていく。

そこからは、人身御供にされたという陰鬱さを、全く感じない。

そもそも、超常現象が起きているのは、村人が逃げ帰った後のことである。

それまでは、ただ大雨が降っていただけに過ぎない。

それを村人たちが勝手に、大蛇が怒ったことにしてしまった。

もちろん、大雨が大蛇の仕業である証拠は何もなく、

村人たちの勝手な思い込みに過ぎない。

この物語から、村人の逃げ帰った後をカットすると、

大雨で苦しんだ村人が、これをなんとかするために、

娘を池のほとりに連れていったというだけの話になる。

まるで業務連絡だ。

いや、そもそもこの話、大蛇の部分を取り除いても成り立つのではないか?

一度、この話から「大蛇」という、ファンタジーな部分を取り除き、

その空いた所に現実的なモノを入れて、再構成してみよう。

まず、名もない池がある。

何かしら、名前はあったかもしれないが、現代まで残っていない。

ある年、長雨が続いた。

もちろん、一面水浸しなどという事態は考えられないが、

谷川は存在しているので、土石流くらいなら起こった可能性がある。

土石流が山で起こった場合、もっとも被害を受けるのは麓の村だ。

土石流が起きても、なおも雨は降り続く。

このままでは第2、第3の土石流が起こるかもしれない。

不安にかられた村人達は、追いつめられ、まともな判断ができなくなる。

彼らは「人身御供」という、原始的な生け贄を捧げることに決めた。

当然、村の中でも立場の弱い、貧しい家の娘が選ばれることになった。

村のため、という言葉の元、無理矢理引き受けさせられたのではないだろうか。

娘を水源地に近い池につれて行き、そこへ沈める。

半ば、無理矢理選ばれた「人身御供」だ。

いざ生きたまま池に沈められるとなると、死ぬのが怖くなり、

必死に抵抗したことも、容易に想像できる。

それを取り押さえて、無理矢理池に放り込む。

逃げられないように縛り上げられ、重石などもつけられただろう。

なんとも陰鬱な「人身御供」の情景である。

やがて、降り続いていた雨も止む。

雨が止んだ後には、何の罪もない娘を池に沈めて殺した事実だけが残る。

この陰惨な事件を隠すため、そして自分たちの罪悪感をごまかすため、

美談仕立ての「車池」伝説が誕生したのではないか?

娘が水の中に入って行く場面では、特に美しい情景が語られる。

これは、そこに隠された陰惨な殺人を隠蔽するために、

必要以上に美しさを必要としたのではないか。

そう仮定すれば、大蛇の嫁にはなったが、

死んでもいない娘の墓を作ったことも、納得できる。

その後、夜になると糸車をまわす音が聞こえてきたという。

これも冷静に判断すると、おかしい。

糸を繰る仕事は、わざわざ夜にやるようなものではない。

手元の明るい、昼にやる仕事のはずだ。

娘の家が貧しかったのなら、わざわざ灯りをともしてまで、

夜にやったとも思えない。

では、この夜に聞こえてきた糸車の音とは、一体何だったのか?

恐らく、池で娘を殺害した村人の中に、

正気を保てなくなった者がいたのではないだろうか?

なんといっても、罪もなく、助けてと哀願する娘を殺害したのだ。

普通の人間なら、深い罪悪感に苛まれるだろう。

ストレスから眠れなくなり、幻聴なども聞こえたかもしれない。

死んだ娘の声、あるいは彼女に繋がる音など……。

その音こそが、「糸車」の音だったのだ。

気の触れた村人達は、夜になると「糸車」の幻聴を聞き、おびえたのだろう。

それが、池から「糸車」の音がするという伝説になったのだ。

「車池」の伝説から、ファンタジー要素を排除してみると、

そこに、なんとも陰鬱な殺人事件が見えてくる。

これを隠すために、美談仕立ての物語が作られたのだ。

もちろん、ここに書いたものは、物語の中の現実的な部分だけを取り出し、

間を埋めて、再構成したものに過ぎない。

こういう事実があった、という証拠など何もない。

しかし物語の現実的な部分と、非現実的な部分を見極めることで、

隠された真実を、浮かび上がらせることができる。

そして、そこには恐ろしい人間の本性が、見え隠れしている。

……。

と、以上、いろいろ好き勝手に書いてみた。

さすがに調子に乗りすぎたと、反省している。

今回は、伝説からファンタジー部分を抜くことによって、

「車池」伝説成立の背景について、考察してみた。

次回は、「嫁」というポイントに注目して、

この伝説を別の角度から考察してみる。

次回の考察は、今回ほど陰惨なものにはならない、予定である。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-未分類

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.