雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

未分類

一輪車

投稿日:

四輪車、といえば、普通、自動車のことを思い浮かべる。

三輪車、といえば、幼児の乗り物だ。

二輪車、といえば、これは自転車か、バイクのことである。

では一輪車といえば?

土木作業や農作業に従事している人なら、手押し車を思い浮かべるだろう。

そうでない人は、サーカスなどで見られる、奇妙な乗り物を思い浮かべるだろう。

自転車のタイヤの上にサドルがつき、タイヤの軸からペダルが出ている。

全くと言っていいほど、実用性のない乗り物、

それが「一輪車」である。

実は自分は、この実用性のない乗り物に、乗ることができる。

別にサーカスにいたわけではない。

話は、自分が小学生のころに遡る。

自分の通っていた小学校は、どういうわけか、やたらスポーツに力を入れていた。

生徒にエアロビクスをやらせたり、

学校の裏山を禿げ山にして、アスレチックを作ったり、

2時間目と3時間目の間の休み時間を、「健康タイム」などと名付け、

生徒を強制的に運動させた。

体力がなく、運動が好きでなかった自分には、なんともやりにくい学校だった。

そんなやりにくい小学校が、またもワケのわからないものを導入した。

それが「一輪車」である。

どういうつもりかわからないが、数十台の一輪車を学校で購入し、

生徒にこれを推奨した。

子供というのは、こういう新しい「おもちゃ」に目がない。

たちまち、先を争ってこれを奪い合い、誰が一番最初に乗りこなせるか、

競争のような雰囲気になってしまった。

運動嫌いには、なんともやりにくい空気が蔓延した。

子供というのは、恐ろしいもので、

特に誰かが教えたりすることもなかったのに、

次々とこれを乗りこなせるようになっていった。

(当然のことだが、教師達は誰1人としてこれに乗れなかった)

まわりが次々に一輪車に乗れるようになっていき、

次第に「一輪車に乗れなければ、人じゃない」というような空気が流れ始めた。

そうなると、運動は得意でないといえども、いつまでも「乗れない」とは

言ってられない。

仕方がなしに、放課後、皆が帰ってから一輪車を借り出し、

これの練習をすることにした。

登り棒などをつかんで、一輪車にまたがり、

とりあえず漕ぎ出してみる、ということを繰り返した。

本当にこんなことをしていて、一輪車に乗れるようになるのかわからなかったが、

他にいい方法も思い浮かばない。

最初は1mも進むことはできなかったが、次第に距離は伸びていった。

毎日少しずつ、進める距離は伸びていき、3~4日で乗れるようになった。

乗れるようになってわかったが、「一輪車」というのは全く実用性がない。

自転車などは、歩くよりも速いし疲れない。

荷物も積むことができるし、下り坂では漕がずとも進んでくれる。

ギヤをチェンジすれば、上り坂でも楽に登ることができる。

こういう利点が、一輪車には全くないのである。

一輪車は歩くよりスピードは出ないし、歩くよりも疲れる。

荷物は全く積むことができないし、下り坂でも漕がないと進まない。

ギアなどついていないので、上り坂では結構しんどい。

小学校内で一輪車が人気になってくると、

個人で購入する生徒も現れ始めた。

うちの親もどういうわけか、自分が一輪車に乗れることを知ると

兄弟に教えさせるためだったのか、一台購入してきた。

もちろん、教えるといっても理論的な練習をして

乗れるようになったわけではない。

ただ何度も転びながら、乗れる距離が増えていっただけだ。

そんな自分が技術について教えることなど、できるはずもなく、

できたのは兄弟の練習に、つきあうことくらいであった。

兄弟達も自分と同じ程度の運動神経はあったらしく、

ほどなくして一輪車に乗れるようになった。

一輪車のもとになったのは、ペニー・ファージングと呼ばれる自転車だ。

19世紀後半くらいに作られた自転車で、やたら大きい前輪と、

まるで補助輪のような後輪のついている自転車だ。

チェーンなどついておらず、前輪の軸の部分に、直接ペダルがついている。

よく昔の児童文学の挿絵などにのっていたが、

本当にこんな自転車に乗っていたの?と突っ込みたくなるような乗り物だ。

このペニー・ファージングをもとにして、一輪車は作られた。

基本的に、曲技用に作られたものであり、

作られた当初から、実用性というものは皆無だった。

1910年、日本にも曲技用として紹介されたが、

この当時は、並外れた軽業師的技能と、訓練がないと、

乗りこなせないと思われていた。

……もちろん、普通にのるだけであれば、そんな大層なものは必要ない。

自分がわずか数日の練習で乗れるようになったのが、その証明だ。

1960年代後半になると、一輪車を一種のスポーツとする考えが生まれる。

1978年、日本一輪車クラブが設立。

1981年あたりから、一部の小学校に一輪車が寄贈される。

自分の通っていた小学校は、どうもこれに該当していたようだ。

現在、一輪車を保有している小学校は20000校を越え、

実に90%の小学校が一輪車を持っている計算になる。

自分が小学校を卒業してから30年近く、

自分の人生において、これ以降は一輪車に関わることもなかったが、

あれから着実に、一輪車はその版図を伸ばし続けていたようだ。

現在も、小学生達はあの実用性が皆無で、疲れる乗り物を乗りこなすため、

悪戦苦闘しているのだろう。

先輩としては、「がんばれ」と応援せざるを得ない。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-未分類

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.