雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

未分類

お盆

投稿日:

盆と正月、という言い回しがある。

例えば「盆と正月がまとめてやってきたような……」等という感じだ。

これは大体いいことがあった時に、使われる表現だ。

正月というのはわからないでもない。

1年の始まりであり、ここを「めでたいもの」とするのは、

普通の感覚だろう。

しかしお盆は、それほどめでたいものだろうか?

日本全国、お盆というのは8月の13、14、15日の3日である。

大体どこの会社でも、この期間中はお盆休みになる。

1年のうち、これと同じように会社が休みになるのは、正月くらいだろう。

そうなると、お盆というのは、「正月」と同じレベルで

重要視されていることになる。

お盆というのは、仏教用語の「盂蘭盆会」からきている。

難しい字だが、これは「うらぼんえ」と呼ぶ。

この中から「うら」と「え」を省いて、「盆」と呼んでいる。

この「盆」は、霊に対する供え物をおく、「容器」のことで、

喫茶店などで、ウエイトレスが飲み物をのせて運んでいる、

あの「お盆」のことだ。

もっとも言葉は仏教用語から来ているが、お盆の行事そのものは、

仏教だけでなく、道教や神道などの思想も習合されている。

日本では8世紀ごろから、夏に祖先の霊を供養する風習が確立された。

一般的には、この時期に、死んだ祖先達が帰ってくるという。

そして、それを迎えるのがお盆であるという。

13日に「迎え火」と呼ばれる火を焚いて、祖先の霊を迎え、

15、6日に「送り火」と呼ばれる火を焚いて、祖先の霊を送り出す。

有名な京都の大文字焼きも、このお盆の送り火で、

毎年8月16日に執り行われている。

また、川に送る風習もあり、これは「灯籠流し」として、

各地で執り行われ、ニュースなどでも取り上げられている。

「盆踊り」もまた、お盆の行事だ。

これは地獄の受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る姿を模したものとされている。

広場などに櫓を建て、その周りで輪になって踊る。

地区によっては、昔から伝わる踊りが残っていることも多く、

各地の習俗が見て取れる。

自分の住んでいる地区にも「まんき踊り」という踊りが残っている。

変わった名前の踊りだが、昔、「万吉」という人が作ったから、

「まんき踊り」というらしい。

……「ち」はどこへ消えたのだろうか?

先に書いたように、多くの会社はこの時期に「お盆休み」というものを、

設定している。

「夏休み」としている所もあるようだ。

8月13~15日の間、多くの人は、この期間に里帰りをする。

そうして、先祖のお墓に参り、親戚一同が田舎に会することになる。

こういう機会も、1年のうちではお盆と正月だけだ。

故にこの時期には、毎年帰省ラッシュという、大交通渋滞が起こる。

日本の「風物詩」といっても良いだろう。

このお盆の風習には、地方性や、宗派による違いがある。

キュウリやナスの野菜類に、割り箸や爪楊枝をさして作る「精霊馬」。

これは故人が、あの世とこの世を行き来するための、乗り物とされる。

「施餓鬼」と呼ばれる、餓鬼道に堕ちた亡者を救うための「施餓鬼法要」。

これはお盆の時期に、寺にて行なわれる。

お盆の時期だけ、仏壇の前に飾る「盆提灯」。

木組みに和紙を貼付けた灯籠を、川に流す「灯籠流し」。

提灯を船に乗せて川に流す、「精霊流し」。

長崎では、墓参りや精霊流しの際に、花火や爆竹を打ち鳴らす。

他の地方にはない、風習だ。

広島県の西部では、墓参りに「盆灯籠」というものを持っていき、飾る。

これが、とんでもない数が集まるものだから、この時期の墓地は、

凄まじくカラフルになる。

TV番組などでも紹介されたから、知っている人も多いだろう。

前に書いたが、うちは真言宗だ。

うちの宗派だけなのか、他の宗派もやっているのかはわからないが、

お盆の時期になると、お坊さんが檀家を一軒一軒回って、お経をあげてくれる。

それはまあいいのだが、檀家の数が多いのか、かなり早い時期から

お盆の法要を開始している。

うちに、お盆の法要で、お坊さんがやってきたのは、昨日、つまり8月3日だった。

お盆よりも、かなり前倒しになってしまっている。

朝7時半ごろにやってきて、熱心にお経をあげていただいた。

随分、早い時間だな、と思われるだろうが、

なにぶん、この時期は忙しいそうで、この時間から始めないと、

きっちりと全ての檀家を回ることができないらしい。

昨年などは、7時前に来られていた。

さしあたって、もうお盆の法要は終わってしまったので、

後は、12日くらいに「盆灯籠」を用意して、祖先を迎えるだけだ。

帰ってきた時には、すでにお経も終わっているので、

うちの祖先ものんびりぐうたらと、この世を楽しんでいってほしいものだ。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-未分類

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.