雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

アユ

投稿日:

揖保川にかかる、龍野新大橋を渡っていると、

橋の上手と、下手、両方で網が張られていた。

川を完全に横断するような格好で、網が入っていたので、

ひょっとしたら川を区切り、その中で漁をするつもりだったのかもしれない。

よく川の中を見てみると、刺し網とおぼしきものもあるようだった。

この時期、大々的に川に網を入れて、捕る魚といえば「アユ」である。

今回は、この「アユ」について書いていく。

アユ。

漢字で書くと「鮎」となる。

魚編に「占」という字だ。

かつて「鮎」の字は、現在のようにアユのことではなく、

ナマズのことをさしていた。

恐らくは「鮎」と書いて「ナマズ」と呼んでいたのだろう。

そのころのアユは「年魚」と書かれていた。

「年魚」という字でもわかるように、アユは1年しか生きない。

川で生まれた後、稚魚はいったん海に下り、

河口付近でプランクトンなどを食べて過ごす。

やがて初夏になると、川を遡上しはじめる。

このころから、食性が変わり、主に水底の苔などを食べるようになる。

水底の石についている苔を、こそげとるようにして食べるため、

石に「はみあと」と呼ばれる痕跡を残す。

「はみあと」は「食み跡」のことで、アユの食事の跡だ。

縄張り意識が強く、自分の縄張りの中に入ってきたアユに対し、

体当たりで攻撃をしかけ、追い出してしまう。

有名な「アユの友釣り」というのは、この習性を利用したものだ。

夏を清流で過ごし、秋になると、川の下流域に移動する。

そこで産卵し、一生を終える。

なお琵琶湖近辺に棲息しているアユの場合、海に移動することはなく、

琵琶湖を海の代わりにしている。

琵琶湖産のアユは産卵数が多く、全国各地への放流用のアユとして

販売されている。

アユはキュウリウオ科アユ属に属している魚で、

本当にキュウリのような臭いがする。

これを「香り」として、「香魚」と書いて、アユをさすこともある。

魚体は細身の流線型で、胸びれの後方に「追い星」と呼ばれる模様がある。

主に東アジア一帯に棲息し、その主な生息地は日本である。

そういう意味で、日本を代表する淡水魚である。

記録の上では、「古事記」にも「年魚」の表記で、アユの記録がある。

神功皇后がアユを釣って、占いをしたという記述で、

古代から釣りの対象魚となっていたようである。

飯粒を餌にした、と書かれているので、「友釣り」ではなく、

餌釣りだったようだ。

まだ水底の苔を食べない稚アユの場合は、餌釣りで釣れることもあるので

神功皇后が釣ったアユも、稚アユであったと考えられる。

アユ釣り、といえば「友釣り」となるほど、アユの友釣りは有名だ。

川によっては、アユの釣りは「友釣り以外は不可」としている所もある。

「友釣り」は囮アユの鼻先に輪っかをつけ、それに掛け針の仕掛けをつけて、

泳がせる釣り方だ。

アユには、先に書いた縄張り意識があるので、

自分の縄張りに侵入してきた囮アユに、体当たり攻撃を仕掛けてくる。

その時に、囮アユに仕掛けられた、掛け針の仕掛けに引っかかるという仕組みだ。

この掛け針には返しがないので、釣ったアユに対するダメージが少ない。

「友釣り」では、釣れたアユを新たな囮にするために、

なるべくダメージを残さないようにして、釣り上げるのだ。

そうして新しく釣れたアユを、どんどんと新しい囮アユにしていく。

技術のいる、まさに最高峰の釣りである。

アユの友釣りは、始めるのが難しい釣りだ。

もちろん技術的にも、高度であるのに加えて、

まず川の漁業券を購入する必要がある。

これが、なかなかいい値段で、15000円(年券)近くする川もある。

さらに竿をはじめ、各種小物に至るまで、どれも他の釣り道具とは値段が違う。

他の釣り竿だと10万円も出せば特級品が買えるが、

アユ竿の場合だと、これくらいの価格では中級品といった所だろうか。

一事が万事、このような調子なのだ。

これからアユ釣りをはじめようという人は、くれぐれも心してほしい。

たつの市の北、宍粟市の揖保川沿いに「アユ友釣り発祥の地」という

看板が立っている。

気になっていろいろと調べてみたのだが、

「友釣り発祥の地」は、静岡、京都、茨城と諸説あるが、

その中に兵庫県宍粟市の名前はなかった。

この宍粟市説の、出典はどこなのか、どういう由来があるのか、

是非、知りたいものである。

この時期になると、スーパーの鮮魚コーナーにアユが登場する。

わりと普通に流通しているが、これは川魚としては異例のことだ。

魚介類を扱っている店でも、淡水魚は扱わないという所が多い。

それだけアユの人気が高い、ということだろう。

それだけ人気の高いアユだが、実際の食べ方としては塩焼きが圧倒的だ。

他にもウルカやアユ寿司など、料理法はあるのだが、

一般家庭ではなかなか面倒な調理法だ。

甘露煮という調理法もあるが、これではアユの新鮮さを感じ辛い。

なかにはアユを刺身で生食する人もいるが、川魚の生食には、

どうしても寄生虫の可能性がついて回る。

やはり塩焼きで食べるのが、無難だろう。

結局は、いろいろと手をかけるよりも、単純なものの方が良い、

ということだろうか。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.