雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

きんつば

投稿日:

和菓子の本体は、アンコである。

ここまで言い切ってしまうと、和菓子好きの人から、

いろいろと文句を言われそうだが、なるほどと納得する人も多いだろう。

それほどまでに、和菓子においてアンコの存在感は大きい。

そのアンコを、これでもかというほど味わえるお菓子が、「きんつば」だ。

今回は、この「きんつば」について書いていく。

さて、改めて「きんつば」と言ってみても、これを知らない人も、

多いのではないだろうか?

「きんつば」とは、アンコを固めたものを四角形に切り出し、

それぞれの面に、水で緩く溶いた小麦粉をつけて、鉄板の上で焼いたものである。

都合、6回ほどこの行程を繰り返せば、「きんつば」は完成する。

パッと見た感じは、四角い薄皮饅頭である。

ただ薄皮饅頭と違うのは、皮が蒸されずに焼かれているので、

饅頭のしっとりとした質感とは違い、さらりと乾いた質感になっている。

味わいは、もう100%アンコの味わいといって良い。

申し訳程度に、薄い皮がついているが、味わいの主役はアンコである。

皮は、「きんつば」を手で持ちやすくするためだけに、あるようなもので、

これでもかとアンコを楽しむのが、正しい楽しみ方だ。

「きんつば」が初めて作られたのは、江戸時代中期の京都である。

当時のものは、小麦粉の生地ではなく、上新粉を使った生地でアンコを包み、

鉄板の上で焼いたものであった。

その形は、むしろ焼き饅頭に近い。

形も現在の立方体型ではなく、円盤状であった。

当時は「きんつば」ではなく、「ぎんつば」と呼ばれていた。

たしかに上新粉を使った生地の色は、銀色に近い。

「つば」というのは、刀の鍔のことであり、

その形状が刀の鍔に似ていた所から、この名前が付けられた。

これが江戸に伝わり、「銀」よりも「金」のほうが景気がいいという理由から、

「きんつば」と名前が変更された。

この円盤状の「きんつば」は、まだ地方の和菓子屋などで、

細々と生き残っている。

明治時代になり、現在の四角形六方焼きの「きんつば」が作られた。

発案者は、神戸元町・「紅花堂」の創業者、杉田太吉であるとされている。

現在では、立方体型の「きんつば」が圧倒的に多いが、

中には、先に書いた円盤形や、三角形の「きんつば」もある。

「きんつば」は、コンビニなどでは扱っていない店もあるが、

スーパーの和菓子売り場などでは、隅っこの方で、申し訳なさそうに並んでいる。

これを申し訳なさそうにカゴに放り込み、申し訳なさそうにレジに持っていく。

特に、いい歳した男が購入するとなると、世間の目が厳しいような気がする。

そのままレジ袋に放り込み、逃げるように帰宅する。

帰宅した後、真っ先にレジ袋に手を突っ込み、

かき分けるようにして「きんつば」を取り出す。

そして、そのまま袋を破り、とりだした「きんつば」にかぶりつく。

もちろんレジ袋の中には、他の購入物が入ったままである。

パク、パクとふた口くらいで完食してしまう。

口の中に広がる、濃厚なアンコの甘味。

一緒に購入していた、ペットボトルのお茶を開封し、一口ごくり。

そこで一息ついてから、ようやく買ってきたものの、片付けをはじめる。

なんともお行儀の悪い食べ方だが、

そういう食べ方をする「きんつば」は、本当にウマい。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.