雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

食べ物

ホットケーキ

投稿日:

最近、ホットケーキ界隈が、賑やかになっている。

自分が子供のころは、ホットケーキといえば子供のオヤツだった。

喫茶店などにに行けば、置いている所もあったが、

基本的には家で作る、家庭のオヤツであった。

それがいつの間にやら、「パンケーキ」と名前を変え、

(パンケーキというのも、もともとの名前なので、

 厳密に言えば、名前は変わったわけではない)

今や、人気の店には長蛇の列もできるという。

今回は、この「ホットケーキ」について書いていく。

子供のころ、うちの母親は割と良くホットケーキを焼いてくれた。

先にオヤツと書いたが、うちでは昼食として出されることが多かった。

子供1人当たり、2枚も食べさせておけば満足しているので、

1回の食事につき5~6枚くらい焼いていた。

ホットケーキをそれだけ焼くのは、面倒そうに思えるかもしれないが、

実はお好み焼きなどに比べると、手間は驚くほど少ない。

タネさえ充分な量を作っておけば、後はフライパンの上で弱火で焼くだけだ。

フライパンを2つ並べて焼けば、あっという間に焼き終わる。

よく考えてみれば、お好み焼きと違って具材を用意する必要がなく、

焼き終わったホットケーキを皿にのせれば、

後は子供がマーガリンなり、ハチミツなりをかけて食べた。

メープルシロップなどという、しゃれたものはなかった。

これで子供は喜ぶのだから、なんとも楽なメニューだったに違いない。

ちなみに海外に行けば、「お好み焼き」も一種の「パンケーキ」として扱われる。

ケーキと呼ぶには、いろいろと抵抗もあるが、

外人の目から見たら、あれもパンケーキに見えるのだろう。

ホットケーキ、パンケーキは、実に単純な食べ物だ。

小麦粉、卵、砂糖、牛乳、それにベーキングパウダー。

これらを混ぜ合わせたタネを、フライパンの上で焼くだけである。

普通のケーキは、ふんわり感を出すために、卵を黄身と白身に分け、

白身を泡立てて使用するが、ホットケーキだとそういうこともしない。

タネの中に入っている、ベーキングパウダーがその代わりをしてくれる。

ベーキングパウダーというと、ちょっと身構えてしまうが、

早い話が膨張剤、ふくらし粉である。

もっとも一般家庭では、いちいちこれらを調合するようなこともなく、

市販品の「ホットケーキミックス」を使う。

これは小麦粉、砂糖、ベーキングパウダー、香料が混ぜ合わされているもので、

これに卵と牛乳、あるいは水を加えてタネを作る。

タネを作ってしまえば、後は油をひいたフライパンの上に1枚分のタネを広げ、

ごく弱火でもって焼いていくだけである。

(ちなみに「ホットケーキ」を「パンケーキ」と呼ぶワケであるが、

 これはフライ「パン」で焼く、ケーキだからである。

 いわゆるブレッド、食パンなどの「パン」の意味ではない)

しばらくすると、タネの表面にぶつぶつと泡が出はじめる。

その泡が増えてきたあたりで、えいやっとひっくり返し、

逆サイドも焼き上げる。

特にフライパンの上にタネを落としてからは、手をかけるのはこの時だけで、

後は放っておけば良い。

適当に焼き上がれば、皿の上に移して出来上がりである。

この「ホットケーキミックス」という商品は、

お菓子作りに最適な配合がなされているため、タネの固さを変えることにより、

ドーナツや蒸しパン、あるいは鯛焼きや回転焼きなどの生地としても使える。

お菓子作りをするものにとっては、なんともありがたい商品だ。

原料と調理が手軽であるだけに、ホットケーキの歴史は古い。

その歴史を辿れば、古代エジプトにまで行き着く。

これは、記録をたどっているだけなので、

実際には有史以前より、食べられていたものだと思われる。

もちろん、小麦粉の精製度、砂糖などの調味料の質、牛乳以外の動物の乳等々、

現在のものとは大きく違う要素も、多くあっただろうから、

現在のものと同じ味わいであったとは、考えにくい。

欧米を中心とした、小麦食文化の地域では、

古くからこのホットケーキに近いもの、あるいはそれに類するものが、

食べられていたようだ。

フランスのクレープやガレット、

ロシアのブリヌイなども、パンケーキに類している。

日本に伝わったのは、明治30年代のことである。

もちろん、それまでにも「麩の焼き」や「文字焼き」等、

小麦粉で作ったタネを、鉄板で焼いたものは存在しており、

長崎で作られていた「カステラ」などにも、パンケーキに通じる所がある。

「麩の焼き」「文字焼き」には、卵がはいっておらず、

生地は膨らまないので、出来上がりはクレープに似ているし、

「カステラ」は、ベーキングパウダー(ふくらし粉)のかわりに、

卵の白身を泡立てることによって、生地をふんわりと仕上げている。

その様な所へ、西洋食のひとつとして、「パンケーキ」は持ち込まれた。

このパンケーキからヒントを得て作られたのが、「どら焼き」である。

実は、それまでにも「どら焼き」は存在していたのだが、

大正3年(1914年)、上野の和菓子屋「うさぎや」が、

パンケーキをヒントにして、アンコを挟む方式の「どら焼き」を発明した。

恐らくは、現在と同じようにパンケーキを2枚、重ねて供していたのを見て、

2枚の皮を重ね、その間にアンコを挟む方式を思いついたのではないだろうか?

この「どら焼き」の発明により、しばらくの間、

「パンケーキ」と「どら焼き」が混同される状況が続いた。

これが完全に分離して考えられるようになったのは、戦後になってからである。

一番最初に、ホットケーキを子供のオヤツと書いたが、

アメリカをはじめとする欧米各国では、普通に朝食として、

ホットケーキが食べられている。

もちろん子供だけでなく、成人男性が当たり前のようにホットケーキを食べる。

あの旺盛な食欲を誇る、アメリカ人を満足させるわけだから、

相当なボリュームのホットケーキである。

よく考えてみれば、先に書いた通り、ホットケーキを焼くのは手間がかからない。

これを忙しい朝の食事に持ってくるのは、意外に理にかなっている。

さすがに、まだ日本では、朝にホットケーキを焼く人は少ないが、

やってみれば、存外にリッチな気分を味わえるかもしれない。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-食べ物

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.