雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

未分類

花火

投稿日:

初夏から夏にかけて、各地で花火大会が執り行われる。

熱さの厳しいこの季節、夕涼みがてらの花火見物は、夏の風物詩といえる。

涼しい夜風。

浴衣をきた人々の群れ。

立ち並ぶ屋台。

やがて、暗くなった夜空に、色とりどりの花火がうち上がる。

まさに日本の夏の風景だ。

今回は、この「花火」について書いていく。

ひとえに花火といっても、様々な種類がある。

夜空に大輪の花を咲かせる、打ち上げ花火。

様々な仕掛けで見ている人を楽しませる、仕掛け花火。

さらに家の庭先で楽しむ、おもちゃ花火。

子供のころ、ロケット花火や、爆竹、ねずみ花火や煙玉を使って、

いたずらに精を出した人もいるだろう。

花火の元となる火薬は、紀元前の中国で生まれた。

不老長寿の薬を作ろうとした錬丹術師が、実験中に硫黄と硝石を混ぜ合せると、

激しく燃え上がることを発見したのが、その始まりである。

当時の中国では、硝石を医薬品として用いていた。

やがて、煙を狼煙として使用するなど、火薬としての使用が始まった。

その後、火薬は兵器としても使用されるようになり、

急速に物騒なものになっていく。

13世紀、イスラム諸国を経て、ヨーロッパに火薬がもたらされる。

ここでも兵器として用いられたが、

このころ、花火としての火薬の使用が始まる。

現在のような花火は、14世紀後半、イタリアのフィレンツェではじまった。

16世紀になると、花火はヨーロッパ諸国に広がり、

18世紀には、王侯貴族が花火職人を召し抱え、花火大会を催すようになった。

特に「ロシアの父」と呼ばれるピョートル大帝は、花火好きで知られ、

自ら花火を作り、その打ち上げを演出していた。

彼は皇帝であると同時に、花火職人でもあったのだ。

日本が初めて火薬と関わったのは、1274年の文永の役のことである。

日本に襲来してきたモンゴル軍は、「てつはう」と呼ばれる火薬兵器を用いた。

これは一種の炸裂弾で、爆発の火力によって中に仕込まれた鉄片が飛び散り、

敵にダメージを与える、というものであった。

さらに1543年、種子島にやってきたポルトガル人によって、

鉄砲と火薬が伝えられた。

これから30年後の1575年には、織田信長が長篠の戦いに鉄砲を使用。

この30年の間に、日本は火薬を実用化させたということになる。

これ以降、火薬は武器として、日本全国に広がり、発達していった。

初めて花火が作られたのは、江戸時代にはいってからである。

1613年、徳川家康が中国人によって打ち上げられた花火を見物したことが、

日本花火の事始めとなった。

これをきっかけにして、将軍家や各大名の間で、花火がブームがおこる。

花火ブームは江戸庶民の間にも広まっていくが、花火による火災も多く、

「花火禁止令」が出されたこともあった。

江戸時代の花火は、現在のようにカラフルではなく、赤橙色の一色のみであった。

花火がカラフルになっていくのは、明治時代、塩素酸カリウムが輸入され、

花火に使われるようになってからである。

明治20年ごろには、赤、青、緑の花火が誕生した。

花火職人達は、これ以前の赤橙色一色の花火を「和火」、

これ以降のカラフルな花火を「洋火」と呼んだ。

では日本の花火と、外国の花火はどう違うのだろう?

現在、打ち上げられている日本の花火は、丸いものが多い。

これは花火玉自体が、球形をしているためだ。

これに比べ、外国の花火は楕円形のものが多い。

花火玉自体も球形ではなく、筒型や楕円形をしている。

さらに日本の花火は、多重構造になっていて、色が変化する。

多いものになると、5回も色が変わることがある。

これに比べると、外国の花火は色は単色のまま、変化することはなく、

花火の構造自体も単純なものが多い。

先に花火を「和火」、「洋火」と分けたが、

現在、日本国内では「洋火」が圧倒的に多く、「和火」は海外に多い。

なんとも皮肉な逆転現象だ。

近年、花火大会を観に行くと、周りの観客が皆、

携帯のカメラで花火を撮影している。

1人や2人ではなく、ほぼ半数以上の人間が、小さな携帯の画面越しに

花火を見ているのだ。

自分の周りの友人たちも、携帯を構えて、花火の撮影に余念がない。

どうせ後で見直すにしても、携帯の小さい画面か、

せいぜいパソコンのディスプレイ程度のものだろう。

……というより、花火の写真などを、後でしみじみ見直すとも思えない。

せっかく目の前でド迫力の花火があがっているのだから、

普通にナマで楽しめばいいのに……、と思うのだが、

これは余計なお世話なのだろうか?

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-未分類

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.