雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

未分類

七夕

投稿日:

7月7日は、七夕である。

当たり前に、分かり切った事実だが、実はそうでもない。

子供のころ、幼稚園の時や、小学校低学年の時、

イベントで行なわれる「七夕」は、たしかに7月7日だったが、

実際に家で飾り付けをするのは、8月7日であった。

世間一般の七夕と、我が家の七夕は、一ヶ月ほどずれていたことになる。

調べてみると、七夕の中には月遅れで行なう場合もあり、

これは旧暦に関係している、ということであった。

そういえば、中国などでは、旧暦の正月、「旧正月」を祝ったりする。

アレと同じようなものであろうか。

「正月」がひと月ずれれば、結構大ごとだが、

「七夕」がひと月ずれていても、そうそう生活に影響は出ない。

やることといえば、そこらの笹ヤブから、手頃な笹を一本切ってきて、

短冊を結びつけるだけである。

他にも諸々の飾り付けをしていた記憶もあるが、

長く飾るものでもなかったので、それほど気合いを入れた飾り付けはしなかった。

とくに「七夕」に何かを食べたりする、習慣もないので、

結局、我が家では「七夕」というのは、笹を飾るだけの祭りであった。

「七夕」は中国から伝来してきた、行事である。

奈良時代に伝わったとされる。

「七夕」といえば、牽牛織女の伝説が有名である。

わかりやすくいえば、織姫と彦星の伝説である。

1組の男女が、いちゃいちゃしすぎたために、

1年に1度しか会えなくなった、という話である。

この話を聞いて、可哀相と思うか、ザマーミロと思うかは、個人の自由だ。

この7月7日は、もともと「乞巧奠(きっこうでん)」と呼ばれる、

針仕事の上達を願う祭りであった。

機織りをする織姫と、針仕事。

妙な符号を感じさせる。

「乞巧奠」もまた、中国から伝えられたものだ。

この針仕事の上達を願うという点が、短冊に願い事を書くという習慣へと、

変化していったと考えられる。

織姫・彦星の伝説では、あくまでも織姫は、機を織る、

つまり布を生産する者である。

「乞巧奠」の針仕事とは、微妙にその職掌が違っている。

が、ともに衣料に関わる仕事ということで、習合化されたのかもしれない。

現在の七夕は、その多くが7月7日の晩に飾られているが、

本当は、7月6日の晩から、7月7日の朝にかけて飾るのが正しい。

この夜に、天の川、牽牛星、織女星が天頂に登り、もっとも見頃になる。

牽牛星はわし座のアルファ星、アルタイルと呼ばれている。

織女星は、こと座のベガである。

天の川は、夜空を横切るように存在する、雲状の帯のことである。

早い話、太陽系も含む、銀河の一部が見えているのである。

もっとも、現在の日本では、人工の光源があふれているので、

天の川銀河を観測できる場所は、ほとんど無くなってしまった。

一般的に、夏は光が強く観察しやすく、冬は光が淡く観察しにくいといわれる。

「七夕」は、とくに何か特別なことを行う行事ではない。

具体的にいえば、笹飾りを作る程度である。

それ以外には、神輿が出ることもないし、山車が出ることもない。

もちろん、踊りを踊ることもない。

一部では、そうめんなどを食べることもあるが、それ以外では、

特に何かを作って食べるということもない。

一部の神社などでは、七夕にちなむ神事を執り行っている所もあるが、

一般的とはいえない。

「七夕」というのは、かなり形骸化してしまっているといっていい。

今年の七夕は、台風接近の影響で、曇天の七夕となった。

かなり強烈な台風が来ているらしく、気象庁もさかんに警戒を呼びかけている。

今年の短冊には、

「台風が、どこかよそへ行きますように」

とでも書きたい気分だ。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-未分類

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.