雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

イベント 乗り物 時事 歴史

ペーロン祭り

更新日:

毎年、この時期になると、たつの市の隣の相生市では、
「ペーロン祭り」の立て看板が、あちこちに立てられる。

相生市の「ペーロン祭り」は、
毎年、5月の最終の土曜・日曜に行なわれる。
この2日間のうち、土曜日は前夜祭であり、
夕方から相生湾内にて、海上花火大会が行われる。
日曜日は「ペーロン祭り」の本番で、
市内の大通りを練り歩くパレードや、
各種イベント等が執り行われるが、
この「ペーロン祭り」の名前の由来となった、
「ペーロン競漕」と呼ばれるボートレースこそが、
この祭りのメインイベントになる。
前夜、花火大会の行なわれた相生湾の海上で、
「ペーロン船」と呼ばれる木造船に、艇長の他、
漕ぎ手28名と舵取り、銅鑼・太鼓(各1名)が乗り込み、
銅鑼と太鼓の音に合わせて櫂を漕ぎ、
その速さを競うのである。

「ペーロン」という言葉を聞いて、
なんのこっちゃ?と首をひねる人もいるだろう。
我々日本人が普通に生活している中では、
まず、耳にしない単語である。
自分の場合、両親が相生市の出身なので、
幼少のころより、この「ペーロン祭り」をよく見に行っており、
ごく当たり前の単語として受け止めていたのだが、
改めて考えてみると、いまいちよくわからない言葉である。
ペーロン、ペーロンと、何の気無しに口にするが、
この「ペーロン」という言葉には、
どういう意味があるのだろうか?

この「ペーロン」、響きを聞いているだけで、
日本語でないことだけは、何となく実感できる。
実際、「ペーロン」を漢字で書くと「白龍」となる。
(相生市の道の駅「ペーロン城」も、「白龍城」と書く)
このことから分かるように、「ペーロン」というのは
中国の言葉で「白龍」という意味であり、
中国語での発音は「パイロン」になる。
これがなまったものが「ペーロン」であり、
すなわち、先に書いた「ペーロン船」とは、
「白龍船」ということになる。

この「ペーロン」=「白龍」というのは、
長崎での呼ばれ方である。
「ペーロン船」は、もともと中国で「龍船」と呼ばれていた
幅が狭く、船体が非常に長い船のことであり、
祭りやスポーツなどに使われるものである。
船が、龍の頭と尾によって装飾されており、
大きな太鼓が乗せられている。
「龍船」という名前の由来は、ここの所からきているようだ。
日本では「ペーロン」という呼ばれ方の他に、
「ハーリー」という呼ばれ方もある。
一見して分かるように、喫水が浅く、船体も細長いため、
非常に スピードが出やすいようになっているが、
基本的には波の高い場所で使用されるものではなく、
流れの緩やかな川のような内水面か、
相生湾のような湾内の静水域で使用される船である。
現在では「ドラゴンボート」とも呼ばれ、
一種のニュー・スポーツとして、普及が進んでいる。

この「龍船」の起源については諸説あるが、
もっとも一般に知られているものが、
紀元前278年の「屈原説」である。
この「屈原」という名前に、聞き覚えのある人もいるだろう。
彼は中国の戦国時代の、楚の国の政治家である。
政敵の策略にかかり、国を追われた彼は、
湖南省の泪羅(べきら)の淵に身を投げ、
自らの命を絶ったのである。
これを知った近くの漁民たちは、屈原の死を悼み、
竹筒に蒸した餅米を詰めて水中に投げ入れた。
これが「端午の節句」や「粽(ちまき)」の由来となったことは、
かつて書いた通りだが、
このとき、彼が魚や龍に襲われないように、
船で川の上に出て、銅鑼や太鼓を打ち鳴らして回ったのが、
「龍船」の起源とされている。

この「龍船」が日本に伝わったのは、1655年のことである。
当時、数隻の中国船が長崎港を訪れた際、
強風のために出航できなくなってしまったため、
海神を慰めて風波を鎮めるべく、
港内で「ペーロン競漕」を行なったのが、その始まりとされる。
これを長崎の人々が取り入れ、競漕を行なうようになり、
同地の年中行事の1つとなって、今日にまで及んでいる。

この「ペーロン競漕」が、相生に伝えられたのは、
大正11年のことである。
長崎県出身の播磨造船所従業員によって伝えられ、
5月27日の「海軍記念日」に、
同社構内天白神社の例祭として行なわれた。
つまり、この時点で「ペーロン競漕」は、
神事的な性格を持ち合わせていたことになる。
このような勝負事が神様に奉納される例は、
「奉納相撲」などにも見られるが、
これは、いわば「奉納ペーロン競漕」である。
いずれにしても「海軍記念日」に執り行われていたことから、
「軍」との関係が濃かったと考えられる。

この異国情緒溢れる「ペーロン競漕」を、
終戦後も絶やすことなく続けたいと、
市・商工会議所・播磨造船所が共催し、
「相生港祭り」として開催されるようになり、
これと同時に、前夜祭の花火大会も行われるようになった。
この「相生港祭り」が、
現在の「相生ペーロン祭り」の基礎となる。
昭和37年、市・商工会議所・石川島播磨重工業の三者が
「相生ペーロン祭協賛会」を結成し、
現在の「相生ペーロン祭り」が開催されるようになった。

うちの両親が、こういう環境で育って来たためか、
「祭り」などでの屋台の買い食いに、良い顔をしなかった親も、
この「ペーロン祭り」に限って、
夜遊びや買い食いに寛容であった。
特に前夜祭で、様々な怪しい屋台を
友達と一緒に冷やかして回る時など、
その非日常感に、ずいぶんと気分が高揚したものである。

今週末、あの賑やかな「ペーロン祭り」が開催される。
普段、あまり活気のない相生の町が、
もっとも盛り上がる2日間である。
遊びにいく人たちは、普段の活気のなさを吹き飛ばすように
思いっきり楽しんでもらいたいが、
最低限、マナーだけはしっかりと守り、
事故や事件などに巻き込まれないようにしよう。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-イベント, 乗り物, 時事, 歴史

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.