雑学、雑感、切れ味鋭く、思いのままに。

Falx blog 2

歴史 雑感、考察

岡山城〜観光編

投稿日:

By: atgw

前回、岡山城の歴史と構造について書いた。
今回はいち観光客目線で、
岡山城とその周辺について書いていく。

3月某日。
城巡りを趣味としている友人に付き合って、
岡山城を見に行った。
岡山城は岡山市の中心部に位置する、
観光名所のひとつであり、
城の北側、東側を流れる旭川を隔てて、
日本三大庭園のひとつ、「後楽園」が併設されている。

内堀横の駐車場に車を停め、
内下馬橋を渡って岡山城本丸敷地内に入る。
内堀には巨大な白鳥が2羽、優雅に泳いでいる。
猟師の友人が見たら、撃ちたがるだろう。
橋を渡ると、石垣が壁をなしている。
やたらと巨大な石が使われており、
しかもその巨大な石が地面付近の低位置ではなく、
見上げるような高い位置に使われている。
一体どのようにして、こんな巨大な石を積み上げたのか?
石垣の多くは、丸い形の自然石を積み重ねた
「野面積み」で、
これは近代的な城作りが始まった時代の中でも、
古い形式のものであり、貴重な文化遺産でもある。
パッと見た感じでは、隙間も多く、
本当にこれ、崩れないのかな?と思ってしまうが、
実際、石垣は建造当初そのままの状態で残っている。

石段を上り、表書院と呼ばれる広場に出る。
ここにはいくつかの櫓の跡があるが、
櫓自体はほとんど残っておらず、
ただひとつ、端っこの方に
「月見櫓」が現存するのみである。
これは戦火を免れた貴重な本物で、
江戸時代の初期に5代藩主・池田忠雄によって建てられた。
表書院には当時の建物の間取りが
地面上に表記されている。
過去にはここが、岡山の政治の中枢だったのだろう。
そこから「不明(あかずの)門」をくぐって
上段へと上がっていく。
そこは本段と呼ばれる、城の中でもっとも高い部分であり、
天守閣などはここに建てられている。
ここにある主な建造物は天守閣のみで、
その南側の広場には、整然と石が並んでいる。
これは過去の天守閣の礎石を、そのまま持ってきたものだ。
現在、鉄筋コンクリート製の天守閣が建っている場所に
据えられていたものを、そのままの配置で移動してきてある。

この本段の北側、旭川に接するようにして
天守閣が建っている。
黒い板で覆われた、真っ黒な城だ。
「烏城(うじょう)」と呼ばれるのも納得だ。
ただ、シャチホコをはじめ、鬼瓦や屋根瓦の一部など、
「金」がふんだんに使われていて、かなり派手である。
いかにも秀吉のアドバイスに従った、という感じがする。
シャチホコなどは、金メッキされているのか
テカテカと輝いている。
そのまま天守閣の下まで歩いていくと、
そこが天守閣の入り口になっている。
入り口にポスターが貼ってあり、そこには
「写楽と豊国~役者絵と美人画の流れ~」
と印刷されていた。

この天守閣は鉄筋コンクリート製なので、
内部には、在りし日を思い浮かばせるものは何もない。
その代わりに、天守閣の内部には
城の歴史を学べる展示や、土産物屋、
喫茶店などが入っている。
なんと備前焼工房も中に作られていて、
天守閣内部で自分の作品を作ることが出来る。

この天守閣の内部では、
たまに特設展示が行われることもあり、
今回の「写楽と豊国」も、そのひとつだ。
東洲斎写楽と歌川豊国の浮世絵が展示されている。
写楽も豊国も、岡山には全く関係のない人物なので、
この特別展示のテーマは、
特に岡山関係のものには限ってないようだ。

入り口で入場券を購入して、城内に入る。
鉄筋コンクリートの天守閣は7階建てで、
入り口のある一番下の階は、
「地階(地下1階)」ということになっていて、
戦国時代の火縄銃などが展示されている。
猟師の友人が見たら、撃ちたがるだろう。
城内の見学通路としては、この地階からエレベーターで、
4階まで上がり、さらに階段を使って
最上階(6階)まで上がり、
そしてそこから、各階を見学しながら下りていく。
6階、5階は展望台としての意味合いが強く、
有料の双眼鏡などが備え付けてある。
ただ、城の窓がアルミサッシなのは、やはり雰囲気が壊れる。
窓のすぐ外には、テッカテカのシャチホコがあり、
やはり雰囲気が壊れる。
4階、3階、2階は常設の展示室になっており、
岡山城関連の展示物が並んでいる。
3階では岡山城の歴史をドラマ化した、
「岡山城物語」を上映している。
岡山城を築いた宇喜多秀家の母・お福の語る物語なのだが、
どうもオバちゃんの息子自慢と
愚痴を聞かされている気分になる。
2階には藩主が使った大名駕篭のレプリカや、
当時の衣装を着て写真を撮ることも出来るコーナーがある。
大名駕篭に入って軍配を構えたり、
火縄銃を構えたりすることもできる。
どちらも大名駕篭とはあまり関係がないと思うのだが、
結構人気があるらしく、何人も並んでいた。
この4~2階の常設展示室の一画に、
例の「写楽と豊国」の展示も並んでおり、
多くの浮世絵が展示されている。

さらに下、1階に下りると、
そこには喫茶店、土産物屋、備前焼工房があり、
城の中という雰囲気は感じられない。
土産物屋には吉備団子をはじめとする地元の銘菓、
さらにはキーホルダーなどの小物などが販売されている。
地元限定のハローキティはともかく、
ふなっしーのグッズが販売されていて、笑ってしまった。
お前、船橋市のキャラクターだろう?
こんな所で、何をやっているんだ?
さらにここから階段を使って、地階へと下りていく。
ちょうどエレベーターの裏辺りに下りてきて、
城内(?)観光の終点となる。

天守閣を出て、すぐ傍らの廊下門をくぐると
岡山城の北側に出ることが出来る。
目の前に旭川が流れ、
白鳥型のボートがプカプカと浮いている。
猟師の友人が見たら、撃ちたがるかもしれない。
城の裏手に橋が架かっており、
これを渡ると後楽園に行くことが出来る。
後楽園は旭川の中州に作られた庭園で、
金沢の兼六園、水戸の偕楽園と並び、
日本の三大庭園のひとつとされている。
この後楽園と旭川一帯は、
岡山市民の憩いの場になっているようで、
散歩している人、ジョキングしている人、
イーゼルを立てて絵を描いている人など様々である。
ちょっと歩いてみた限りでは、
絵を描いている人が多かったようだ。
近くには林原美術館もあり、
隣の倉敷市には有名な大原美術館もある。
岡山県民は、絵画に対する関心が高いのかもしれない。

橋を渡り、川沿いの道を歩き、後楽園の周りを一周する。
(今回は、後楽園には入らなかった)
後楽園は東京ドーム3つ分の広さがあり、
その周囲を歩くのにも、そこそこ時間がかかる。
途中、ベールを持った白いドレスを着た女性が、
水辺でバシャバシャ遊んでおり、
男性がその姿を写真に収めていた。
思わず「は?」と頭をひねってしまう光景であった。
こうして文章にしてみると、
どこか幻想的な印象になってしまうが、
実際はゴミなども多い、町中の川でやっているので、
どうしても違和感を拭えない。
あれも一種のアートなのだろうか?
岡山県民の芸術に対する情熱に、
感心したり、頭をひねったりした、1日であった。

付近には岡山城、後楽園の他にも、
林原美術館や岡山県立博物館もあり、
ゆっくりとした時間を過ごすことが出来る。
「美術・アート」に興味を持っている人なら、
きっと1日楽しく過ごすことが出来るだろう。

Related Articles:

にほんブログ村 その他生活ブログ 雑学・豆知識へ
にほんブログ村

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-歴史, 雑感、考察

Copyright© Falx blog 2 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.